各月の別名
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 21:33 UTC 版)
01月 - 睦月(むつき) 02月 - 如月 または 衣更着(きさらぎ) 03月 - 弥生(やよい) 04月 - 卯月(うづき) 05月 - 皐月 または 早月(さつき) 06月 - 水無月(みなづき) 07月 - 文月(ふみづき、ふづき) 08月 - 葉月(はづき) 09月 - 長月(ながつき) 10月 - 神無月(かんなづき)、出雲地方では神在月(かみありつき) 11月 - 霜月(しもつき) 12月 - 師走(しわす、しはす) 本来は旧暦による月の別名であるため、そのまま新暦に適用すると季節感が合わなくなることがある。十二月の別名「師走」は、年末の慌ただしい様子を表す月名として、現在でもよく使われている。
※この「各月の別名」の解説は、「日本の暦」の解説の一部です。
「各月の別名」を含む「日本の暦」の記事については、「日本の暦」の概要を参照ください。
- 各月の別名のページへのリンク