チョコレートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 菓子 > 菓子 > チョコレートの意味・解説 

chocolate

別表記:チョコレート

「chocolate」とは・「chocolate」の意味

「chocolate」は、カカオ豆から作られる甘い食品である。カカオ豆カカオの実から取り出され焙煎粉砕されカカオマスとなり、さらに砂糖ミルク加えられてチョコレートが作られる。チョコレートにはさまざまな種類があり、ビターチョコレートミルクチョコレートホワイトチョコレートなどが代表的である。また、チョコレートはお菓子デザート料理にも使用される

「chocolate」の発音・読み方

「chocolate」のIPA表記は/ˈʧɒkəlɪt/であり、IPAカタカナ読みは「チョカリット」となる。日本人発音するカタカナ英語では「チョコレート」と読むことが一般的である。

「chocolate」の定義を英語で解説

Chocolate is a sweet food made from cocoa beans, which are obtained from the fruit of the cacao tree. The beans are roasted and ground to form cocoa mass, which is then combined with sugar and milk to create various types of chocolate, such as dark chocolate, milk chocolate, and white chocolate. Chocolate is also used in a wide range of confections, desserts, and dishes.

「chocolate」の類語

「chocolate」にはいくつかの類語存在する例えば、「cacao」はチョコレートの原料となるカカオ豆を指す言葉であり、「cocoa」はカカオ豆から作られる粉末状製品を指す。また、chocolatier」はチョコレートを専門的に扱う職人店舗を指す言葉である。

「chocolate」に関連する用語・表現

「chocolate」に関連する用語表現には、例えば「chocolate chip」(チョコレートチップ)、「chocolate bar」(チョコレートバー)、「chocolate cake」(チョコレートケーキ)、「chocolate fountain」(チョコレートファウンテン)などがある。これらはチョコレートを用いた製品料理デバイスを表す言葉である。

「chocolate」の例文

1. I love eating chocolate.(チョコレートを食べるのが大好きだ。)
2. She bought a box of chocolates for her friend's birthday.(彼女は友達誕生日にチョコレートの詰め合わせ買った。)
3. Dark chocolate is said to have health benefits.(ダークチョコレート健康に良いと言われている。)
4. The chocolate cake was delicious.チョコレートケーキ美味しかった。)
5. He is a chocolatier who creates unique chocolate creations.(彼は個性的なチョコレート作品作るショコラティエだ。)
6. The recipe calls for cocoa powder, not chocolate.(そのレシピはチョコレートではなくココアパウダー必要だ。)
7. Chocolate chip cookies are a popular treat.(チョコレートチップクッキー人気お菓子だ。)
8. The chocolate fountain was a hit at the party.(チョコレートファウンテンパーティー大成功だった。)
9. She prefers white chocolate over milk chocolate.(彼女はミルクチョコレートよりもホワイトチョコレート好きだ。
10. The chocolate bar melted in the sun.チョコレートバー太陽の光溶けた。)

チョコレート【chocolate】

読み方:ちょこれーと

カカオ種子をいって粉にしたものに、牛乳バター砂糖香料などを加えて練り固めた菓子飲料もある。チョコ


チョコレート(仏:chocolat,英:chocolate,独:schokolade)

チョコレートは、国・地域により、

チョコレート(英:chocolate)
ビタースイートチョコレート(英:bitter sweet chocolate)
セミスイートチョコレート(英:semi sweet chocolate)
ダークチョコレート(英:dark chocolate)
チョコレートフォンダント(英:chocolate fondant)
呼ばれることがあります

チョコレート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 02:34 UTC 版)

チョコレート
チョコレートは一般的にダーク、ミルク、ホワイトの3種類がある。
地域 メソアメリカ
主な材料 カカオマス、ホワイトチョコ用のココアバター、しばしば砂糖を加えたもの
ウィキメディア・コモンズ
テンプレートを表示
<チョコレート類>ミルクチョコレート[1]
100 gあたりの栄養価
エネルギー 2,335 kJ (558 kcal)
55.8 g
デンプン 正確性注意 (59.3) g
食物繊維 3.9 g
34.1 g
飽和脂肪酸 19.88 g
一価不飽和 10.38 g
多価不飽和 1.08 g
6.9 g
ビタミン
ビタミンA相当量
(8%)
66 µg
(0%)
35 µg
チアミン (B1)
(17%)
0.19 mg
リボフラビン (B2)
(34%)
0.41 mg
ナイアシン (B3)
(8%)
1.2 mg
パントテン酸 (B5)
(31%)
1.56 mg
ビタミンB6
(8%)
0.11 mg
葉酸 (B9)
(5%)
18 µg
ビタミンD
(7%)
1.0 µg
ビタミンE
(5%)
0.7 mg
ビタミンK
(6%)
6 µg
ミネラル
ナトリウム
(4%)
64 mg
カリウム
(9%)
440 mg
カルシウム
(24%)
240 mg
マグネシウム
(21%)
74 mg
リン
(34%)
240 mg
鉄分
(18%)
2.4 mg
亜鉛
(17%)
1.6 mg
(28%)
0.55 mg
セレン
(9%)
6 µg
他の成分
水分 0.5 g
コレステロール 19 mg
水溶性食物繊維 1.0 g
不溶性食物繊維 2.9 g
ビオチン(B7 7.6 µg
テオブロミン 0.2 g

ビタミンEはα─トコフェロールのみを示した[2]
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。

チョコレート: chocolate)は、カカオ種子発酵又は焙煎したカカオマスを主原料とし、これに砂糖ココアバター粉乳などを混ぜて練り固めた菓子である。略してチョコともいう[3][4][注釈 1]。なお、イギリス英語では俗に“choc”と略す場合がある[5]ショコラフランス語: chocolat)と呼ばれることもある。

チョコレートの呼称

イギリス人が固形のチョコレートを考案するまでは、チョコレートといえば飲み物を意味した。現に、例えば米国では今でも「ホット・チョコレート」と言えば日本で言うところの「ホット・ココア」飲料を意味する。日本国内では、ココア粉末を使用したものをココア、生チョコレートの水分を多くしたものをチョコレートドリンク(ホットチョコレート)と称し分ける傾向があるが、これらチョコレート飲料の名称について厳密な定義は今のところない[6]

語源について、辞典などでナワトル語のショコラトル(Xocolatl)が由来とされ、「苦い(xoco-)水(atl)」の意味とされるが、ナワトル語にそのような語は存在しない(ナワトル語でチョコレート飲料は「カカワトル(cacahuatl、カカオの水)」)。一説にスペイン人マヤ語の「チョコル(熱い)」とアステカ語「アトル(水)」から作った新語という[7]チョコレートの歴史#チョコレートの語源も参照。

明治時代の独和辞典『袖珍獨和新辭林』によれば、Schokolateに楂古聿[8][注釈 2]という当て字を用いている。

歴史

チョコレートを飲むミシュテカの王たち
チョコレートは18世紀には貴族の間のおしゃれな飲み物となっていた。「朝のチョコレート」ヴェネツィアの画家ピエトロ・ロンギの絵画。.1775年–1780年

紀元前2000年ごろから主に中央アメリカにおいてカカオの栽培が始められ、アメリカ先住民族の間で嗜好品や薬用として珍重され[9]、マヤ族、のちにはアステカ族も貨幣として使用した。飲み方は、コーンミールやトウガラシを入れることが普通であった[10]

カカオは16世紀にアステカ帝国などの中央アメリカ諸王国を滅ぼしてこの地方を支配したスペイン人によってヨーロッパへと紹介され、そして彼らを通じ、徐々にヨーロッパ大陸にも浸透していった[11]。この過程で、スペイン人はチョコレートの苦味を打ち消すためにトウガラシの代わりに砂糖を入れるようになり、このやり方が他のヨーロッパの国々に伝わる際も引き継がれた[12]。当初、チョコレートは薬として扱われたが、砂糖を入れることによって徐々に嗜好品へと姿を変えていった。17世紀中ごろにはイギリスに到達し、そのころ隆盛したコーヒーハウスにおいてもさかんに供された[13]。この時期には、チョコレートはヨーロッパの王侯貴族や富裕層にとって贅沢な飲み物として受け入れられていた。

19世紀にはいるまではチョコレートは飲み物であったが、19世紀に技術革新が次々と起こって現在のチョコレートの形が成立した。まず、1828年にはオランダのコンラッド・ヨハネス・バン・ホーテンがココアパウダーとココアバターを分離する製法を確立し、さらにカカオにアルカリ処理を行うことで苦味を和らげる方法も考案した。1847年にイギリスのジョセフ・フライが固形チョコレートを発明し、1875年にはスイスの薬剤師であるアンリ・ネスレショコラティエダニエル・ペーターミルクチョコレートを開発した[14]。さらに1879年にはスイスのロドルフ・リンツによりコンチェが発明され、ざらざらしていた固形チョコレートが滑らかな口当たりのものへと変化した。上記の発明は「チョコレートの4大技術革命」とも呼ばれ[15][16]、これらの発明によって固形チョコレートはココアに代わってカカオの利用法のメインとなっていった。

こうした発明によって19世紀後半にはチョコレートは家族的な小企業や職人による生産から大企業による工場での大量生産へと移行していった。スイスのネスレ社、リンツ社、カイエ社やイギリスのキャドバリー社、ロウントリー社、アメリカのハーシー社などの大チョコレート企業が誕生し、安定して大量生産された規格品チョコレートの供給によりチョコレートの価格は下がり、一般市民が気軽に楽しめる菓子となっていった。一方でベルギーやフランスなどを中心にショコラティエによる高級チョコレート店も多数存在している。大チョコレート企業は1960年代以降買収を繰り返しながら巨大化していく一方、高級チョコレート店の職人によるチョコレートにも大きな需要があり、この二つが日常一般市民の食しているチョコレート生産のほとんどを占めている[17]

日本にチョコレートが伝わったのは江戸時代である。寛政9年(1797年)3月晦日に、長崎寄合町の大和路という遊女が、オランダ人から貰った贈り物の記録中に「しょくらあと六つ」という記載がある。これが、日本国内でチョコレートの事を記した最初の史料とされる。他にも、京都の蘭学者の廣川獬が、長崎に6年ほど遊学したときの事をまとめた「長崎聞見録(1800年、寛永12年刊行)」では、「しょくらとを」の記録がある。「しょくらとを」は、「紅毛人の持渡る腎薬」と記されており、溶かして飲む薬として扱われていたようである。ただ、幕府が正式にチョコレートを輸入したという記録はなく、一部オランダ人が私的に出島に持ち込み、彼らと付き合いのあった人々だけが、チョコレートを知っていたようである[18]

日本が本格的にチョコレートの事を知ったのは、幕末の頃である。1858年にヨーロッパへ派遣された文久遣欧使節がチョコレートの工場を見学している。他、幕府の命によりフランスに留学していた徳川昭武は、慶應4年(1868年)8月3日、「朝8時、ココアを喫んだ後、海軍工廠を訪ねる」と日記に記しており、これが記録に残る限り、日本人が初めてココアを飲んだ史料である[18]

また、記録は残っていないが、1613年、慶長遣欧使節がヨーロッパに赴いた時期は、チョコレートを飲む習慣がヨーロッパの上流階層に広がっていた時期と重なるため、これに参加していた支倉常長たちが、初めてチョコレートを口にした日本人ではないかという説もある[19][20]

製造

カカオの実の中のカカオ豆
焙煎前のカカオ豆

チョコレートの製造工程としては、まず原料であるカカオ豆の収穫から始まる。収穫されたカカオ豆は豆を包む果肉(パルプ)とともにバナナの葉でくるむか木箱に入れて数日かけて発酵させ、その後天日で乾燥させたのち工場へと運ばれる[21]。この際、果肉に含まれる糖分によって発酵が起き、それによってカカオ豆の成分が変化し芳香のもととなる物質が生成されるため[22]、糖分を多く含む完熟した果実を使用する必要がある[23]。また乾燥は燃料を使用し機械で行う場合もあるが、燃料のにおいがついたり発酵が不十分に終わる場合があるため、天日乾燥のほうが好ましいとされる[24]。工場のほとんどはカカオの産地である熱帯地方ではなく温帯冷帯に位置するため、ここで船によって輸送されるのが一般的である[25]

工場に運ばれたカカオは、まず磁石を除き、風で埃を飛ばして、によって石を取り除き選別される[26]

選別されたカカオは砕かれ、篩によって外皮と胚芽を取り除かれ胚乳部(カカオニブ)を得た後焙煎されるが、この工程の順番によって、まずカカオ豆を砕いたのちに選別してカカオニブのみを焙煎するニブロースト法、豆を直接焙煎するビーンズロースト法、磨砕を先に行ってできた液体を焙煎するリカーロースト法といった方法に分けられる[27]。一般的な方法はニブロースト法とビーンズロースト法の2つであり、ビーンズロースト法は繊細な風味が残りやすいが安定性に欠け、ニブロースト法は香りが飛びやすいものの安定した品質のものができるとされる[28]

カカオ豆は焙煎され火が通ることによって酢酸が除かれてまろやかになると同時にメイラード反応によって香りや風味が現れてくる。この後、風味をよくするために数種類のカカオニブをブレンドした後、磨砕機によって細かくすりつぶす。カカオ豆には55%の油脂分(カカオバター)が含まれているためにここでペースト状となる。こうしてできたペーストがカカオマスである[29]

カカオマスにココアバター、砂糖、ミルクなどを混合し、チョコレートドゥを作る

できたカカオマスにココアバター、砂糖ミルクなどを混合し、チョコレートドゥと呼ばれるチョコレートの元を作る。このドゥをリファイナー(粉砕機)にかけ、5段のローラーにかけて10マイクロメートル単位にまで細かく砕く[30]。ここで非常に細かくすることで、チョコレートの舌触りが滑らかなものとなる。磨砕が終わると、コンチェ(コンチングマシン)と呼ばれる攪拌機にて長時間かけて精錬する[31]。精錬が終わると、テンパリング(予備結晶化)と呼ばれる温度調整を行ってチョコレートを安定させ[32]、型に充填した後冷却して固め、チョコレートの完成となる[33]

性質

板チョコと溶けたチョコレート

固形チョコレートは油分に粉乳や砂糖などの粉末が分散している状態であり、水に不溶である[34]。固形チョコレートに生クリームや酒などを混ぜ込み水分と乳化させた物は、ガナッシュと呼ばれる[35]

固形チョコレートは一般的に、熱に弱く溶けやすい。過度に冷却したもの、融解再結晶化したもの、長期間保存したものなどには白い色がつくことがある。この白い部分をブルームといい、このような現象をブルーミング現象という。ブルームが生じたものを食べても問題はないが、風味や味は落ちる[36]ファットブルーム(fat bloom)は、チョコレートの油脂成分のうち融点の低い部分が融解して表面に浮出し、再結晶化したものである[37]

保存は、15℃ - 17℃、湿度50%以下が好ましく、香りを吸収するのを防ぐために他の食べ物から遠ざけたりラップに包んだりする[38]

チョコレートの風味

カカオ分・乳分の比率による風味の分類

類別名称として定められているチョコレートの種類に関しては、チョコレートの規格を参照のこと。ここでは一般的なチョコレートの風味による分類を記載する[39]

ブラックチョコレート(ダークチョコレート)またはビターチョコレート
砂糖粉乳の配合量が少ないため甘味が少なく、苦味が強いチョコレート。カカオマスが40%以上含まれるものを指す[40]。中には砂糖や粉乳をほとんど、もしくは全く含まないカカオ100%のものもある。
ミルクチョコレート
粉乳が配合されたチョコレート[41]
ホワイトチョコレート
粉乳が配合され、非脂肪カカオ分が含まれないチョコレート。カカオ分はココアバターのみであり、カカオマスは含まれない[42]

カカオマスの種類による風味の分類

未熟なものから熟したものまで、さまざまなカカオの実

コーヒーと同様、チョコレートもカカオ豆の種類・産地・焙煎により、苦味、酸味、コク、香りなどのバランスが異なる。価格、風味の面を考慮して、複数の産地のカカオ豆を選択・ブレンドして原料として用いることが一般的となっている[43]

フォラステロ種 Forastero
南米原産の栽培種であり産出量が多く安価。病害虫にも強く成長も早いため、現在の主力品種となっている。苦味が強いのが特徴。現在では主に西アフリカ東南アジアで栽培されている。ベースビーンズとして使用することが多い[44]
アリバ種 Arriba
フォラステロの突然変異で派生した種。フォラステロ種の最高級種とされる。エクアドル原産。華やかなな香りが特徴で、フレーバービーンズとして使用される[45]
クリオロ種 Criollo
有史以前から存在するカカオ豆の原生種であり、マヤやアステカで使用されていたのもこの品種であるが、病害虫に弱く19世紀後半に壊滅状態となってフォラステロ種に取って代わられた。現在では稀少種。現存するほとんどの株はフォラステロとの交配部がある。芳香があり、苦味が少ないのが特徴。ベネズエラメキシコなどで栽培されている[46]
トリニタリオ種 Trinitario
トリニダード島原産、クリオロとフォラステロの交配種。栽培が容易で品質もよい。ラテンアメリカでフレーバービーンズとして広く栽培されている[47]

チョコレートの製法による風味

原料の混合率や、磨砕・精錬の方法などは生産者独自のノウハウがあり、同じ原材料を使用しても全く風味の異なるチョコレートに仕上がることがある。

磨砕工程

チョコレートは、製造時に概ね粒径約10 - 30μmに磨砕されるが、この粒径により完成したチョコレートの口当たりが変化する。粒径が大きいほど口内に粒状感を生じ、ざらついた食感となる。粒径が小さいほど滑らかな食感となり、また濃厚な味となる[48]

精錬工程

チョコレートの製錬工程において、温度とチョコレートドゥ(精錬生地)の固さは製品の味を決める最も重要な条件である。精錬度の低いチョコレートは雑味が多く、使用する原料によっては特有の臭気を含んでいることがある。このためチョコレートとして望まれている風味を最適な状態で味わえるように精錬を行う。しかし、精錬の度合いが高すぎるとチョコレートの風味が消し飛んでしまう[49]

テンパリング(予備結晶化)

作る時の温度も風味に非常に影響する。チョコレートに含まれるカカオバターの結晶にはI型からVI型までの6種類の型があり、融け出す温度は17℃(I型) - 34℃(VI型)の幅がある。同一の原材料であっても、型によって食感はまったく異なる。V型が最も安定しているとされる[50]

カナダのチームは、V型に誘導できる最適なココアバターの添加物は、「飽和ホスファチジルコリン」と「ホスファチジルエタノールアミン」であることがわかった。これらをココアバターの0.1%ていどの割合で加え、20度まで急冷すると、V型の生成が加速、安定する。市販のチョコレートで実験すると、最適な微細構造と光沢を放つ表面、適度な硬さをもつチョコレートができた。2021年9月1日、イギリスの科学雑誌『Nature Communications』に掲載された[51]

チョコレートの規格

日本では、1971年3月、不当景品類及び不当表示防止法第10条第1項の規定に基づき、公正取引委員会の認定を受けた「チョコレート類の表示に関する公正競争規約」によって下記のように規格が定められている[52][53]

チョコレート生地

純チョコレート生地
カカオ分35%以上・ココアバター18%以上。糖分(蔗糖に限る)55%以下・レシチン0.5%以下・レシチンとバニラ系香料以外の食品添加物無添加で、ココアバター・乳脂肪分以外の脂肪分を使っていないこと。水分3%以下であること。
純ミルクチョコレート生地
カカオ分21%以上・ココアバター18%以上。乳固形分14%以上・乳脂肪分3.5%以上。糖分(蔗糖に限る)55%以下・レシチン0.5%以下・レシチンとバニラ系香料以外の食品添加物無添加で、ココアバター・乳脂肪分以外の脂肪分を使っていないこと。水分3%以下であること。
チョコレート生地
カカオ分35%以上・ココアバター18%以上で、水分3%以下であること。ただし、カカオ分21%以上・ココアバター18%以上、かつ、乳固形分とカカオ分の合計が35%以上・乳脂肪分3%以上、水分3%以下で、カカオ分の代わりに乳固形分を使うことが可能。
ミルクチョコレート生地
カカオ分21%以上・ココアバター18%以上。乳固形分14%以上・乳脂肪分3%以上で、水分3%以下であること。
準チョコレート生地
カカオ分15%以上・ココアバター3%以上。脂肪分18%以上で、水分3%以下であること。
準ミルクチョコレート生地
カカオ分7%以上・ココアバター3%以上。脂肪分18%以上で、乳固形分12.5%以上・乳脂肪分2%以上。水分3%以下であること。

チョコレート製品

上記「ミルクチョコレート」「準ミルクチョコレート」の種類別名称は、それぞれ「チョコレート」「準チョコレート」として扱われる。

チョコレート
チョコレート生地そのものか、チョコレート生地が60%以上のチョコレート加工品。チョコレート加工品とは、チョコレート生地を全重量の40%以上使ったものを指す。
チョコレート加工品のうち、クリームを全重量の10%以上含み、水分10%以上の製品は「生チョコレート」を称することができる。
チョコレート菓子
チョコレート生地が60%未満のチョコレート加工品。
準チョコレート
「準」は正しくは準に丸囲み。準チョコレート生地そのものか、準チョコレート生地が60%以上の準チョコレート加工品。
準チョコレート菓子
準チョコレート生地が60%未満の準チョコレート加工品。

板チョコレート

板チョコレートとは、チョコレート生地を型に流し込んで平板状に固めた製品で「型抜きチョコレート」の一種である。「板チョコ」とも呼ばれる。1876年にチョコレート職人のダニエル・ペーターが作ったのが最初である。日本においては、明治42年3月に森永商店が製造して、明治、ロッテの順で作られた[54]

日本の主な板チョコレートとしては、1926年発売の明治明治ミルクチョコレート[55]1964年発売のロッテガーナチョコレート[56]1985年発売のロイズコンフェクトのロイズ板チョコレート[57][58]1918年から2023年12月まで販売されていた森永製菓森永ミルクチョコレート[59]などが存在する。

生産と消費

2009年にもっともチョコレートを多く生産した国はアメリカ合衆国で、1,569,490 t にのぼる。次いでドイツが多く、1,214,490 t を生産している。以下イギリス、ブラジル、フランス、イタリア、日本、ポーランド]と続く。日本は年間 233,880 t を生産し、世界7位である。

2010年のチョコレート消費量(含む観光客による購入)は、ドイツが最も多く年間で一人当たり 11.6 kg を消費しており、以下スイス、イギリス、ノルウェー、デンマークと続く。日本は年間 2.1 kg で世界16位以下。

順位 年間チョコレート生産量
(2009年、単位トン)[60]
年間一人当たりチョコレート消費量
(2010年、単位kg)[61][62]
生産量 消費量
1 アメリカ合衆国 1,569,490 ドイツ 11.6
2 ドイツ 1,214,490 スイス 10.5
3 イギリス 532,350 イギリス 9.7
4 ブラジル 517,300  ノルウェー 9.4
5 フランス 404,880  デンマーク 8.5
6 イタリア 276,900  フィンランド 7.3
7 日本 233,880  スウェーデン 6.4
8 ポーランド 220,000 フランス 6.3
9 ベルギー 191,530 アメリカ合衆国 5.3
10 スイス 139,965 オーストラリア 4.5
11 スペイン 115,945 ベルギー 4.4
12  スウェーデン 52,282 イタリア 3.7

主な製造企業

文化

バレンタインデーにチョコレートを贈る風習は、1868年、イギリスのチョコレート会社キャドバリー社の2代目社長であるリチャード・キャドバリーが美しい絵のついた贈答用のチョコレートボックスを発売したことを由来とする。このボックスはバレンタインデーの贈り物として使われるようになり、他社も追従して次第に広がっていった。しかし、ヨーロッパやアメリカのバレンタインデーは日本とは違い、必ずしもチョコレートを贈るものではない。

これに対し日本では、諸説あるものの1958年ごろにはじまったとされ、1970年代には「女性から男性にチョコレートを贈る日」としてバレンタインデーが定着した。バレンタインデーにチョコレートを贈るようになったことをきっかけにして、日本チョコレート・ココア協会が2月14日を「チョコレートの日」として制定し、1970年代に定着した。

また、1875年にはキャドバリー社はチョコレートでできたイースターエッグを発売し、これも定着してチョコ・イースターエッグはイースターには欠かせないものとなった[64]

2016年より、受験者のチョコレートについての知識を測る検定試験であるチョコレート検定が、株式会社 明治より実施されている。チョコレートの製造方法および歴史、原料であるカカオの生態など、幅広い領域から出題される。

健康への影響

カカオ分50%以上のダークチョコレートの健康へのプラスの効果を一貫して示している何十年にもわたる研究を考えると、定期的な摂取を推奨できる。ダークチョコレート(週に2〜3回の30グラムサービング)を定期的に食べる人は、糖尿病、心臓病、脳卒中を発症するリスクが低いことがわかった。2,000人を超える参加者を対象とした研究では、チョコレートを多く食べると(週に2回まで)、冠状動脈プラークが少なくなった。その他、視覚を改善し、内層の損傷を癒し、筋肉をリラックスさせ、血流を改善することにより、血管に特にプラスの効果をもたらす。ココアフラバノールはまた、血糖代謝を改善し、糖尿病を発症するリスクを減らし、糖尿病患者の心臓や血管の病気のリスクを減らす[65][信頼性の低い医学の情報源?]。女性ではチョコレートを多く摂取するグループで脳卒中リスクが低いことが報告されている[66]

質量あたりの熱量が大きく携行が容易であることから、固形チョコレートは軍隊のレーションに同封されたり(アメリカ軍用チョコレートなど)、登山などの際の非常食として携帯されたりする。カロリーの面だけでなく、非常の際に甘味やテオブロミンが心身の安らぎをもたらすという意味合いも大きい。テオブロミンの含有量はカカオ分99%のチョコレート100gあたり1100mg[67]

2000年代以降、チョコレートに多く含まれるポリフェノールの一種であるカカオポリフェノールが健康への効果が高いとしてしばしば喧伝されるようになっている[68]

2017年1月に内閣府のプロジェクトチームが、明治と共同で、革新的研究開発推進プログラム(インパクト)」を利用した研究結果として「チョコレートを食べると、脳が若返る可能性がある」と発表したが、外部[誰?]から「裏付けが不十分だ」と指摘され、翌2018年3月に内閣府は「追加試験を実施すべきで、発表には慎重さが必要だった」との検証結果を発表した[69]

チョコレートを食べるとニキビができるという迷信があり、経験的にニキビができやすいとする者[誰?]も多いが、科学的には関連性有りとする研究[70] と否定する研究[71] がある[72]。脂肪分を40%と多く含むこと[73]カフェインチラミン血管性浮腫誘因物質でアミンの一種)などを含む刺激物であるということからの発想である。一方で、チラミンにより血管の収縮が起こり、効果が切れると急激に血管が拡張するため、食べ過ぎると鼻の粘膜が腫れて鼻血が出やすくなるという[74]。同様のメカニズムで収縮のあとの急激な脳血管の拡張により片頭痛が起こることがある[75]。また、テオブロミンと位置異性体の関係にあるテオフィリンを主成分とした医療用医薬品キサンチン気管支拡張薬等)の添付文書には、副作用として「鼻出血」と記載されている[76]。ただし、チョコレートアレルギーによる鼻血はあり得る。カフェインの含有量はカカオ分99%のチョコレート100gあたり120mg[67]。チョコレートに加えられることが多い食品には食物アレルギーの表示義務があるミルクやピーナッツがあり、これらが原因となる可能性が考えられる。日本ではカカオにはアレルギー表示の義務はない。

2020年代以降、チョコレートに含まれるカドミウム重金属について注目されるようになった[77][78]

他の動物への影響

チョコレートに含まれるテオブロミンはイヌやネコなどの動物に、嘔吐、下痢、発熱、発作などをもたらすため保管に注意を要する[79]

環境問題

食料1Kgを生産するのに食料生産サプライチェーン全体から排出される温室効果ガス(GHG)

チョコレート生産の環境負荷は大きく、原料であるカカオを生産するために多くの森林が伐採されており、コートジボワールでは1960年には国土の大半を密林に覆われて数千の固有種が生息していたが、チョコレート産業によりその多くを失い現在は森林は国土の11%、また密林は4%まで減少し、インドネシアでは17401平方キロ(430万エーカー)の森がカカオ産業のために伐採され、ガーナでは2001-2014年の間に約1179平方キロ(291254エーカー)の保護地域が伐採され全体としては7000平方キロの森林が伐採そのうちの1/4がカカオ産業によるものである[80]

チョコレート生産に必要な水の量(ウォーターフットプリント)はチョコレート1kg当たり約17000Lである。主要な食肉生産と比較した場合、牛肉15400L/kg、豚肉6000L/kg、鶏肉4330L/kgなど食肉生産よりも多くの水を必要としている [81]

温室効果ガスはチョコレートを1kg生産するために温室効果ガスが46.65kg排出されている計算になる。食肉生産と比較した場合、牛肉99.48kg、豚肉12.31kg、鶏肉9.87kgと豚肉と鶏肉より多く牛肉に次いで多くの温室効果ガスを排出しているなど環境負荷が大きいことがわかる[82]

また、児童労働も問題となっており、アメリカ労働省によると、ガーナとコートジボワールでは、カカオ農園で違法労働をする子供が5年前に比べて21%増加、また西アフリカでは推定210万人の子供が危険で肉体的に過酷なカカオ収穫をしているとされる[80]

そのため代替チョコレートの開発など環境負荷の少ないチョコレート生産が求められている[83]

関連文献

脚注

注釈

  1. ^ おもに日本語における略称。
  2. ^ 現代のドイツ語ではSchokoladeとdが綴りに使われるが、『袖珍獨和新辭林』ではSchokolateとtが綴りに使われていた。また「熱湯二溶カシテ用フ」と書かれており、飲用チョコレートを指していたことがうかがえる。

出典

  1. ^ 日本食品標準成分表2015年版(七訂)” (PDF). 文部科学省. 2019年6月11日閲覧。
  2. ^ 「日本人の食事摂取基準(2015年版)」 策定検討会報告書” (PDF). 厚生労働省. 2019年6月11日閲覧。[要ページ番号]
  3. ^ チョコ”. 大辞林 第三版. エキサイト. 2016年1月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月25日閲覧。
  4. ^ 『例解小学国語辞典 第七版 特製版』三省堂、2020 12 10 エラー: 日付が正しく記入されていません。(説明、766頁。 
  5. ^ choc”. Oxford Dictionaries. オックスフォード大学出版局. 2012年10月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月25日閲覧。
  6. ^ ココア編”. 日本チョコレート・ココア協会. 2025年7月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月17日閲覧。
  7. ^ ソフィー・D・コウマイケル・D・コウ『チョコレートの歴史』河出書房新社、1999年、161-168頁。ISBN 4309223451 
  8. ^ 袖珍独和新辞林 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. p. 533. 2022年1月15日閲覧。
  9. ^ チョコレートは薬だったって本当?”. 食育大事典. 2018年5月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月10日閲覧。
  10. ^ 「チョコレートの科学」p7 大澤俊彦・木村修一・古谷野哲夫・佐藤清隆著 朝倉書店 2015年5月25日初版第1刷発行
  11. ^ 「チョコレートの科学」p9-10 大澤俊彦・木村修一・古谷野哲夫・佐藤清隆著 朝倉書店 2015年5月25日初版第1刷発行
  12. ^ 「チョコレートの科学」p9 大澤俊彦・木村修一・古谷野哲夫・佐藤清隆著 朝倉書店 2015年5月25日初版第1刷発行
  13. ^ 小林章夫『コーヒー・ハウス 18世紀ロンドン、都市の生活史』講談社〈講談社学術文庫〉、2000年10月、51頁。 ISBN 4061594516 
  14. ^ リンツ・チョコレート チョコレートの歴史”. Lindt & Sprungli. 2012年5月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月10日閲覧。
  15. ^ チョコレートの歴史”. ROYCE'. 2013年7月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月10日閲覧。
  16. ^ チョコレートの4大革命”. 日本チョコレート・ココア協会. 2019年6月10日閲覧。
  17. ^ 武田尚子『チョコレートの世界史』中央公論新社〈中公新書〉、2010年12月、195頁。 ISBN 9784121020888 
  18. ^ a b 日本のチョコレート事始め”. 日本チョコレート・ココア協会. 2018年11月25日閲覧。
  19. ^ オペラ「遠い帆」”. 慶長遣欧使節出帆四百年記念事業. 2014年7月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月14日閲覧。
  20. ^ 幕末、海外使節団・海外留学生がチョコレートの本場へ赴く”. 日本チョコレート・ココア協会. 2014年6月14日閲覧。
  21. ^ 「チョコレートの科学」p33-40 大澤俊彦・木村修一・古谷野哲夫・佐藤清隆著 朝倉書店 2015年5月25日初版第1刷発行
  22. ^ 「チョコレートの手引」p33 蕪木祐介 雷鳥社 2016年2月2日初版第1刷発行
  23. ^ 「チョコレートの手引」p27 蕪木祐介 雷鳥社 2016年2月2日初版第1刷発行
  24. ^ 「チョコレートの手引」p44 蕪木祐介 雷鳥社 2016年2月2日初版第1刷発行
  25. ^ 「チョコレートの科学」p40-41 大澤俊彦・木村修一・古谷野哲夫・佐藤清隆著 朝倉書店 2015年5月25日初版第1刷発行
  26. ^ 「チョコレートの科学」p42-43 大澤俊彦・木村修一・古谷野哲夫・佐藤清隆著 朝倉書店 2015年5月25日初版第1刷発行
  27. ^ 「チョコレートの科学」p44-49 大澤俊彦・木村修一・古谷野哲夫・佐藤清隆著 朝倉書店 2015年5月25日初版第1刷発行
  28. ^ 「チョコレートの手引」p58 蕪木祐介 雷鳥社 2016年2月2日初版第1刷発行
  29. ^ 「チョコレートの科学」p48-49 大澤俊彦・木村修一・古谷野哲夫・佐藤清隆著 朝倉書店 2015年5月25日初版第1刷発行
  30. ^ 「チョコレートの科学」p50-54 大澤俊彦・木村修一・古谷野哲夫・佐藤清隆著 朝倉書店 2015年5月25日初版第1刷発行
  31. ^ 「チョコレートの科学」p55-59 大澤俊彦・木村修一・古谷野哲夫・佐藤清隆著 朝倉書店 2015年5月25日初版第1刷発行
  32. ^ 「チョコレートの科学」p61-65 大澤俊彦・木村修一・古谷野哲夫・佐藤清隆著 朝倉書店 2015年5月25日初版第1刷発行
  33. ^ 「チョコレートの科学」p66-74 大澤俊彦・木村修一・古谷野哲夫・佐藤清隆著 朝倉書店 2015年5月25日初版第1刷発行
  34. ^ 「チョコレートの手引」p62 蕪木祐介 雷鳥社 2016年2月2日初版第1刷発行
  35. ^ 「チョコレートの手引」p69 蕪木祐介 雷鳥社 2016年2月2日初版第1刷発行
  36. ^ 「チョコレートの科学」p62 大澤俊彦・木村修一・古谷野哲夫・佐藤清隆著 朝倉書店 2015年5月25日初版第1刷発行
  37. ^ 「チョコレートの手引」p77 蕪木祐介 雷鳥社 2016年2月2日初版第1刷発行
  38. ^ ラムジー, ドム 著、夏目大、湊麻里、渡邊真里、鍋倉僚介、西川知佐、葉山亜由美、田口明子、定木大介 訳『CHOCOLATE』東京書籍、2017年、149頁。 ISBN 9784487810772 
  39. ^ チョコレート編”. 日本チョコレート・ココア協会. 2005年5月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年2月27日閲覧。
  40. ^ 「チョコレートの手引」p131 蕪木祐介 雷鳥社 2016年2月2日初版第1刷発行
  41. ^ 「チョコレートの手引」p132 蕪木祐介 雷鳥社 2016年2月2日初版第1刷発行
  42. ^ 「チョコレートの手引」p133 蕪木祐介 雷鳥社 2016年2月2日初版第1刷発行
  43. ^ 成美堂出版編集部 編『チョコレートの事典』成美堂出版、2003年、20頁。 ISBN 4415021573 
  44. ^ 「チョコレートの手引」p21 蕪木祐介 雷鳥社 2016年2月2日初版第1刷発行
  45. ^ 「チョコレートの手引」p22 蕪木祐介 雷鳥社 2016年2月2日初版第1刷発行
  46. ^ 「チョコレートの手引」p20-21 蕪木祐介 雷鳥社 2016年2月2日初版第1刷発行
  47. ^ 「チョコレートの手引」p22 蕪木祐介 雷鳥社 2016年2月2日初版第1刷発行
  48. ^ 「チョコレートの手引」p70 蕪木祐介 雷鳥社 2016年2月2日初版第1刷発行
  49. ^ 「チョコレートの手引」p73-74 蕪木祐介 雷鳥社 2016年2月2日初版第1刷発行
  50. ^ 「チョコレートの科学」p61-62 大澤俊彦・木村修一・古谷野哲夫・佐藤清隆著 朝倉書店 2015年5月25日初版第1刷発行
  51. ^ Tempering of cocoa butter and chocolate using minor lipidic components | Nature Communications
  52. ^ https://toriaez-hp.jp/assets/1-B030000067/uploader/GL7rEvrWoc.pdf 「チョコレート類の表示に関する公正競争規約及び施行規則」全国チョコレート業公正取引協議会 2025年8月3日閲覧
  53. ^ https://www.chocokoutori.org/cont3/13.html 「チョコレート類の表示に関する公正競争規約及び施行規則」全国チョコレート業公正取引協議会 2025年8月3日閲覧
  54. ^ 国立国会図書館. “明治、森永、ロッテはどこが最初に板チョコを作り始めたのか。”. レファレンス協同データベース. 2023年11月17日閲覧。
  55. ^ ミルクチョコレート”. 株式会社 明治 - Meiji Co., Ltd.. 2025年3月2日閲覧。
  56. ^ ガーナ|お口の恋人 ロッテ”. www.lotte.co.jp. 2025年3月2日閲覧。
  57. ^ ロイズのお話|ロイズ(ROYCE')公式サイト”. www.royce.com. 2025年3月2日閲覧。
  58. ^ ロイズ公式チャンネル (2017-10-01), チョコレートの旅 #32 創業の想いをのせて~板チョコレート, https://www.youtube.com/watch?v=3NAWyUPJr5I 2025年3月2日閲覧。 
  59. ^ オリジナル森永ミルクチョコレート終売について”. <公式>オリジナルのお菓子なら|おかしプリントby森永製菓 (2023年12月7日). 2025年3月2日閲覧。
  60. ^ 世界主要国チョコレート菓子生産・輸出入・消費量推移| 統計・レポート, 日本チョコレート・ココア協会。2012年7月30日閲覧
  61. ^ chocosuisse.ch: FACTS & FIGURES Archived 2013年9月17日, at the Wayback Machine.[出典無効], Diagramme der ChocoSuisse - Verband Schweizerischer Schokoladefabrikanten - mit Daten der International Confectionery Association (ICA)
  62. ^ 世界主要国チョコレート菓子生産・輸出入・消費量推移| 統計・レポート, 日本チョコレート・ココア協会。2013年2月9日閲覧
  63. ^ 会社情報”. 芥川製菓. 2016年4月17日閲覧。
  64. ^ キャロル・オフ『チョコレートの真実』第1版、p.70, 北村陽子訳 英治出版、2007年9月1日
  65. ^ MPH, Monique Tello, MD (2018年5月3日). “Can dark chocolate improve vision?” (英語). Harvard Health Blog. 2020年11月11日閲覧。
  66. ^ チョコレート摂取と脳卒中発症リスクとの関連 | 現在までの成果 | 多目的コホート研究”. 国立研究開発法人 国立がん研究センター がん対策研究所 予防関連プロジェクト. 2024年10月31日閲覧。
  67. ^ a b 独立行政法人 国民生活センター. “高カカオをうたったチョコレート(結果報告)” (PDF). 厚生労働省. p. 5. 2019年6月11日閲覧。
  68. ^ チョコレート・ココア健康講座”. 日本チョコレート・ココア協会. 2019年6月11日閲覧。
  69. ^ 産経新聞 (2018年3月8日). “「チョコで若返り」発表は不適切 内閣府が検証報告書”. 産経新聞:産経ニュース. 2024年10月31日閲覧。
  70. ^ Caperton, C., Block, S., Viera, M., Keri, J., Berman. B.: Double-blind, placebo-controlled study assessing the effect of chocolate consumption in subjects with a history of acne vulgaris. J. Clin. Aesthet. Dermatol., 7: 19–23, 2014., PMID 24847404
  71. ^ Fulton J. E. Jr., Plewig G., Kligman A. M.: Effect of chocolate on acne vulgaris. JAMA, 210: 2071–74, 1969., doi:10.1001/jama.1969.03160370055011
  72. ^ 林, 伸和 (2016). “ニキビの発症メカニズム,治療,予防”. 日本香粧品学会誌 40 (1): 12–19. doi:10.11469/koshohin.40.12. https://www.jstage.jst.go.jp/article/koshohin/40/1/40_12/_article/-char/ja/. 
  73. ^ http://www.nal.usda.gov/fnic/foodcomp/search/[リンク切れ][名無しリンク]
  74. ^ 「バレンタイン症候群」とは何?” (PDF). 医療方針いちろ会 小児クリニックたまなは. 2012年6月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月10日閲覧。
  75. ^ Kantor, D (2006年11月21日). “MedlinePlus Medical Encyclopedia: Migraine”. 2008年4月4日閲覧。
  76. ^ テオフィリン錠100mg「TYK」, テオフィリン錠200mg「TYK」” (PDF). 一般財団法人 日本医薬情報センター. 2017年7月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月10日閲覧。
  77. ^ チョコレートには「カドミウムや鉛が基準値以上に含まれている」との調査報告、専門家らが有害物質の低減策を提唱”. Gigazine (2023年1月15日). 2025年1月12日閲覧。
  78. ^ プロテインパウダーから鉛やカドミウム検出、植物性やオーガニック製品は数倍の含有量”. CNN (2024年1月10日). 2025年1月12日閲覧。
  79. ^ 飼い主のためのペットフード・ガイドライン 環境省、2020年4月29日閲覧。
  80. ^ a b Mighty Earth (2017年9月). “CHOCOLATE’S DARK SECRET”. 2024年8月21日閲覧。
  81. ^ Product Gallery”. water footprint network. 2024年8月21日閲覧。
  82. ^ Hannah Ritchie, Pablo Rosado, Max Roser. “Environmental Impacts of Food Production”. Our World in Data. 2024年8月21日閲覧。
  83. ^ JETRO『植物性食品開発 食品生産に係る森林減少ゼロへの英国の動き(後編)』(レポート)2024年1月26日https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2024/b89886fc6deec5e5.html 

参考文献

  • 日本チョコレート・ココア協会監修 『チョコレートの大研究 おいしさのヒミツと歴史、お菓子づくり』PHP研究所、2007。ISBN 4-569-68661-3
  • Stephen T.Beckett『チョコレートの科学―その機能性と製造技術のすべて』古谷野哲夫訳、光琳、2007。ISBN 4-7712-0704-6

関連項目

食品分類

料理

飲料

加工品

その他

外部リンク


チョコレート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 23:41 UTC 版)

キャプテンコマンドー」の記事における「チョコレート」の解説

体力を約40%回復する得点300点。

※この「チョコレート」の解説は、「キャプテンコマンドー」の解説の一部です。
「チョコレート」を含む「キャプテンコマンドー」の記事については、「キャプテンコマンドー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「チョコレート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

チョコレート

出典:『Wiktionary』 (2021/11/06 10:03 UTC 版)

語源

英語 chocolate < スペイン語 chocolate < ナワトル語 xocolatl

発音

名詞

チョコレート

  1. (食品) カカオ原料とする菓子又は菓子原料ショコラ口語では頻繁にチョコと略す。
  2. 飲料ホットチョコレート旧称現在の日本では一般的にココア称されている。

翻訳


類義語

参照

脚注


「チョコレート」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。




チョコレートと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「チョコレート」に関係したコラム

  • CFDのココア取引とは

    ココアは、カカオ豆から作られる食品です。チョコレートもカカオ豆から作られます。カカオの生産は、赤道の南緯20度、および、北緯20度以内の高温多湿な地域で栽培されます。カカオの主な生産地域は西アフリカや...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チョコレート」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チョコレートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本チョコレート・ココア協会日本チョコレート・ココア協会
Copyright (c) 2025 chocolate & cocoa association of japan All rights reserved.
原色大辞典原色大辞典
Copyright © 1997-2025 colordic.org All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチョコレート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキャプテンコマンドー (改訂履歴)、ビックリマン (改訂履歴)、ヤマザキビスケット (改訂履歴)、クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー (改訂履歴)、カカオマス (改訂履歴)、明治 (企業) (改訂履歴)、失恋ショコラティエ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのチョコレート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS