ガナッシュとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ガナッシュの意味・解説 

ガナッシュ【(フランス)ganache】


ガナッシュ(仏・英:ganache)


ガナッシュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/14 07:19 UTC 版)

ガナッシュ
ボウルに注がれるガナッシュ
種類 チョコレート
発祥地 フランス
主な材料 チョコレート、生クリーム、バターなど[1][2]
テンプレートを表示

ガナッシュ: Ganache)は、チョコレート生クリームなどを混ぜ合わせて作られる製菓材料である[3][4][5]。チョコレート菓子の材料として使われ、冷やし固めて生チョコレートにしたり、トリュフボンボン・ショコラの中身として使われたりなどと用途は広い[3][6][7]

起源と語源

吉田菊次郎の『洋菓子百科事典』(2016年)によると、フランス語英語ではガナッシュ(Ganache)、ドイツ語ではガナッシュ(Ganache)またはカナッシュ(Canache)、もしくはパリザー・クレーム(Pariser Creme)と呼ばれている[2]。ガナッシュ(Ganache)という単語には、フランス語で「のろま」、「うすのろ」、「間抜け」などの意味がある[3][4][8]。また、フランス南西部ではGanacherという言葉は「難儀してぬかるみを歩く」という意味で、そこから由来するとも伝わる[3]

この製菓材料がその名称で呼ばれることになった理由については、次のような説がある[3][4][8][9]。ガナッシュは20世紀初頭、フランスで作られたと伝わる[9]オーギュスト・エスコフィエというシェフのもとで見習いとして働いていた人物が、チョコレートが入ったボウルの中に誤って熱い生クリームを入れてしまった[9]。シェフは怒って見習いを「間抜け!(Quel ganache!)」と怒鳴りつけた[3][4][9]。それでもこの失敗作を何とか再利用できないものかと試みたところ、なめらかな味わいに富んだ上に成形しやすいことに気づき、やがて「ガナッシュ」という名称が定着した[9]。ただし『CHOCOLATE』の著者ドム・ラムジーによれば、この話は広く知られているものの、実際には19世紀終わりまで起源がさかのぼるという[9]

最初にガナッシュを考案したのは、パリの菓子屋ポール・シロダン英語版という説がある[3][10]。これは一種のチョコレート・トリュフであり、名称は同時代のヴィクトリアン・サルドゥという作家が1868年に上演したヴォードヴィル・コメディLes Ganaches』(「間抜け」という意味)に由来するといわれる[11][12] [注釈 1]。ガナッシュはショコラティエには欠かすことのできないものとなり、ガナッシュにさまざまな食材を加工して作るトリュフはフランスからベルギー、さらにはヨーロッパ全体にまで普及した[9]

ガナッシュはなめらかな食感や味わいが生チョコレートとよく似ているが、この2つには違いがある[3][8][5][4]。ガナッシュは生チョコレートを作る前段階で、材料の状態のことである[3][8][5][4]。ガナッシュを冷やして固形の状態に成形したものが生チョコレートである[3][8][4]。生チョコレートを販売する際には食べやすい大きさに切り分けられ、しばしばココアパウダーや粉砂糖、抹茶パウダーなどがまぶされる[3][8]

基本的な製法

ガナッシュは、チョコレート、クリーム、バターなどを混合したもので、トリュフやケーキなどに広く使われる[1][2]。基本的な製法は、次のとおりである[13]

ブラックチョコレートと液状の生クリーム(乳脂肪分35-36パーセントの低脂肪タイプ)[13][14]を同量用意し、チョコレートは細かく刻んでボウルに入れる[13]。低脂肪タイプを使う理由は、油分が多いとそれだけ分離しやすくなるからである[14]。生クリームは小鍋に入れて中火にかけ、沸騰が始まったら火を止め、チョコレートのボウルに3分の1量を混ぜる[13]。ボウルはすぐに混ぜず、30秒ほど待機して生クリームから熱をボウル内に行き渡らせてから気泡が入り込まないように静かに混ぜ、チョコレートを溶かす[13]。気泡が入り込むと、時間が経つにつれて食感にざらつきが出る場合がある[15]

生クリームの残りも2回に分けて同様に混ぜ、それぞれなめらかに乳化するまで混ぜる[13]。全体が乳化して、つややかでなめらかな状態に至ればガナッシュの完成である[13]。風味を加えるためにバターやリキュールを加える場合は、冷ます前に入れてよく混ぜる[13]

少量のガナッシュを作りたいときや手間を省きたいときには、電子レンジを利用してチョコレートと生クリームを一緒に加熱する方法もある[13]。耐熱容器に刻んだチョコレートと生クリームを一緒に入れ、500-600ワットのレンジで10秒加熱する[13]。沸騰の始めを確認したらすぐにレンジから出して気泡が入らないように静かに混ぜ、全体的に乳化させる[13]。チョコレートが溶けきらないときは、その都度数秒ずつレンジにかけて溶かす[13]。ただしレンジの時間を誤ると焦げやすく、特にチョコレートを溶かしなおす場合はいっそう焦げやすい[13]。焦げてしまうと再利用も作り直しもできなくなるため、注意が必要となる[13]

ガナッシュはデリケートな素材であり、水分と油分のバランスを保つことが重要で、その点を誤るとすぐに分離して失敗のもととなる[7][16]。生クリームとチョコレートがうまく混ざっていないと、チョコレートの油脂分が分離してしまい、口当たりのなめらかさがないざらついた仕上がりとなる[16]

ガナッシュ作りを失敗しないためには、いくつかポイントがある[7][13][5][16]。1つはレシピの分量などを自己流に解釈せず、指示されたとおりの材料を使うことである[13][5]。手順を守って作成したとしても、ありあわせのチョコレートや高脂肪タイプの生クリームではガナッシュ作りは成功しない[13]

2つめはチョコレートと生クリームを少しずつ乳化させることである[13][16]。チョコレートと生クリームを一気に混ぜ合わそうとしても乳化しきれず、失敗のもととなる[13]

3つめは、混ぜ合わせるときの温度を守ることである[13]。生クリームが冷たいままだと、チョコレートが溶け残ったり分離しやすい状態になってしまったりするため、必ず指定の温度まで温めてから混ぜることである[13]

生クリームではなく練乳や牛乳で作るレシピもあるが、生クリームと同じ比率で練乳や牛乳を入れると失敗のもととなる[5]。なお、手作りチョコレートのための本『Chocolate』(2010年)[17]では、「手作りチョコレートはふたつの技、テンパリングとガナッシュを覚えれば90パーセントできあがり」と指摘している[18]

主な種類と用途

ガナッシュは各種のリキュールや他のクリーム類とも混合しやすい性質を持つ[3][6][2][7]。硬めに作ってトリュフやボンボン・ショコラのセンターにしたり、柔らかく仕上げてアントルメやグランガトー、プティガトーに挟んだり上塗り用に用いたりする[3][6][2][7][5]

チョコレートには水分がほとんど含まれていないため、常温でも日持ちがする[7]。ガナッシュは水分を含むため冷やしても食感はなめらかで口どけがよいが、その反面日持ちはせず冷蔵保管の必要がある[7]。日持ちのしないガナッシュも、ボンボン・ショコラのようにチョコレートでコーティングすることによって保存性が高まる[3]

以下は基本的なガナッシュの一覧で、これらに好みや用途に応じてリキュール類やミントなどのハーブ、フルーツピューレなどを加えて使用する[2][14]

ガナッシュ・ヴァニーユ(Ganache vanille
もっともオーソドックスなガナッシュで、ヴァニラの香りがついたもの[2]
ガナッシュ・オ・ズ(Ganache aux oeufs
卵入りのガナッシュで、まろやかな風味が増すがその分日持ちはしない[2]
ガナッシュ・オ・テ(Ganache au thé
紅茶入りのガナッシュで、生クリームに紅茶の葉を入れて風味をつけ、葉を取り除いたのちにガナッシュの材料にしたものである[2]
ガナッシュ・オ・レ(Ganache au lait
ミルクチョコレート風味のもので、ブラックチョコレートの代わりにミルクチョコレートを材料とする[2]
ガナッシュ・ブランシュ(Ganache blanche
白いガナッシュで、ブラックチョコレートの代わりにホワイトチョコレートとバターを材料に加える[2]
ガナッシュ・モカ(Ganache moka
コーヒー風味のガナッシュで、コーヒーの風味づけはインスタントコーヒーで可能である[2]

参考画像

脚注

注釈

  1. ^ 明治製菓のウェブサイトでは「1850年頃」のことと記述している[3]

出典

  1. ^ a b 『CHOCOLATE』、p.218.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 『洋菓子百科事典』、pp.78-80.
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o ガナッシュとは?”. 株式会社明治. 2022年11月3日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g ガナッシュとは?名前の由来や生チョコとの違いについて解説”. クラシル. 2022年11月3日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g ガナッシュとは?の疑問を解決!簡単レシピもご紹介”. DELISH KITCHEN. 2022年11月3日閲覧。
  6. ^ a b c 『チョコレートの事典』、p.155.
  7. ^ a b c d e f g 『チョコレートの手引』、p.69.
  8. ^ a b c d e f バレンタインに大活躍!ガナッシュの作り方と生チョコとの違い”. macaroni. 2022年11月13日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g 『CHOCOLATE』、p.21.
  10. ^ 'Jeanne', "Correspondance: Jeanne à Florence", Journal des Demoiselles 37:27 (1869)
  11. ^ Oxford English Dictionary 3rd edition online, 2015, s.v.
  12. ^ Larousse Gastronomique (Third English language ed.). Hamlyn. (2009). p. 488. ISBN 978-0-600-62042-6 
  13. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 『失敗しない!チョコレート菓子のテクニック』、pp.50-52.
  14. ^ a b c ガナッシュクリーム”. 中沢乳業. 2022年11月20日閲覧。
  15. ^ 『チョコレートの本』、pp.80-82.
  16. ^ a b c d 『おいしいチョコレートのレシピ』、pp.10-11.
  17. ^ Chocolate”. Webcat Plus(国立情報学研究所). 2022年11月18日閲覧。
  18. ^ 『Chocolate』、pp.6-10.

参考文献

外部リンク


ガナッシュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/28 09:49 UTC 版)

VitaminZ」の記事における「ガナッシュ」の解説

クマ3号オスうずまき眼鏡掛けている。イエロー担当

※この「ガナッシュ」の解説は、「VitaminZ」の解説の一部です。
「ガナッシュ」を含む「VitaminZ」の記事については、「VitaminZ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ガナッシュ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガナッシュ」の関連用語

ガナッシュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガナッシュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本チョコレート・ココア協会日本チョコレート・ココア協会
Copyright (c) 2025 chocolate & cocoa association of japan All rights reserved.
イシハライシハラ
Copyright (C) 2025 Ishihara Co.,Ltd. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガナッシュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのVitaminZ (改訂履歴)、ボンボン・ショコラ (改訂履歴)、生チョコレート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS