チョコレボとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チョコレボの意味・解説 

チョコレボ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/08 03:36 UTC 版)

チョコレボ(Choco-Revo!!=Chocolate Revolutionの略)は、フェアトレードオーガニックチョコレートなど、人と地球に優しいチョコレートの認知を高め、流通・生産を促進するキャンペーン。主催団体はチョコレボ実行委員会、発起人兼代表は星野智子。

概要

チョコレートの原料となるカカオの生産現場では、奴隷労働や児童労働、森の生態系破壊といった問題が起こっている[1]。それらの問題を解決するための取り組みとして、生産者が環境に配慮した方法で高い品質のものをつくり続け、人間らしい生活を送れるよう適正な報酬での取引を行うフェアトレードという貿易がある。チョコレボは、フェアトレードのチョコレートを中心とした人と地球に優しいチョコレートの普及を通じて、生産者や環境に配慮した製品を選ぶ消費者、そのような製品・サービスを提供する企業の増加を目指すキャンペーンである。そのために、フェアトレードチョコレートの期間限定ショップの展開、フェアトレードチョコレートを使用した商品開発を企業と連携し展開するとともに、セミナーやイベントの開催により消費者の啓蒙を行っている。

略歴

これまでの主な活動は以下の通りである[2]

  • 2006年
    • 4月 チョコレボ実行委員会設立。
    • 11月 環境省主催のライフスタイル・フォーラムに参加出展
  • 2007年
  • 2008年
  • 2009年
    • 1月 小田急百貨店でドローイングアーティスト・JUNICHIとコラボレーション企画を実施。高島屋アムール・ド・ショコラでトークイベントを開催
    • 3月 ニフティ「地球のココロ」でイベントを開催
    • 5月 JICA カフェフロンティアでワークショップを実施
  • 2010年
    • 1月 小田急百貨店がチャリティチョコレートの売り上げの一部をチョコレボ・ガーナプロジェクトに寄付
    • 2月 有楽町マルイ、新宿高島屋にて限定ショップを展開。 売上の一部でガーナの生産者へオーガニックのカカオ生産に必要な苗木を提供するチョコレボガーナプロジェクトを開始。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ ILO駐日事務所HP 「児童労働の実態」より
  2. ^ チョコレボ公式HP「お知らせ」より抜粋

関連項目

協力者

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チョコレボ」の関連用語

チョコレボのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チョコレボのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチョコレボ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS