音楽性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 活用形辞書 > 音楽性の意味・解説 

音楽性

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

音楽性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/20 23:54 UTC 版)

音楽性(おんがくせい[1][2]英語: musicality[1]ドイツ語: Musikalität[1][3]フランス語: musicalité[1])は、音楽的であること[2][3]、または音楽的な才能を意味する音楽用語[1][2][3]。多様な意味を持つ用語である[3]。特に、音楽性の違い(おんがくせいのちがい)という表現は、バンド(音楽グループ)の解散理由としてよく用いられる[4][5][6]

定義

音楽用語辞典により、定義が多少異なる[1][2][3]1959年(昭和34年)刊行の『音楽辞典 楽語篇』では、「音楽才能の基本的因子。音楽才能は受容力と演出力の二大側面からなり、その受容的才能を音楽性という。」と解説し、音楽的であるという語釈を付けていない[1]。一方、1974年(昭和49年)刊行の『岩波小辞典 音楽』では、「音楽的素質にめぐまれていることの表現にもつかわれる」としつつも、より一般的には「音楽的であること」、「どのように音楽的であるか、をあらわす言葉」と解釈することが「いちばん穏当」としている[3]2008年(平成20年)刊行の『標準音楽辞典』では、「音楽的であること」を第一義とし、「音楽の生産と受容に敏感に対応できる本性的な性質」という表現で、音楽的な才能としての意味も解説している[2]

ヴァイオリニストの鈴木彩は、音楽性のあるヴァイオリン演奏の特徴を「音が一本調子ではない」「本人に歌心があり、それを表現できること」「フレーズを理解している」「曲に対して物語をイメージ出来ている」「人の心を動かす事のできる演奏」の5つで表現している[7]。またピアノ教室を主宰する上條あやかは、クラシック音楽の音楽性とは、楽譜を深く読み取ること、奏でる音楽の色や形を豊かに想像すること、想像した音楽を自然に表現することの3つを総合したものと説明している[8]。ピアノ教室では、生徒の音楽性を引き出すために、「踊るように」(楽しい表現)、「ドイツのビール腹のおじさんの音」(堂々とした太い音)など、生徒が分かりやすい表現を用いた指導が行われる[9]

発達心理学においては、乳児の学びと育ちの基底概念として音楽性という語を用いている[10]。この意味において音楽性とは、人とモノとの間の関係性の中に立ち現れるものとして捉えられる[11]。しかしながら、発達心理学における音楽性の概念は研究途上であり、定義や理論的枠組みはまだ議論の余地がある[11]

評価

音楽文化の伝統は1種類ではないため、それぞれの文化やジャンルに対して音楽性が規定できる[12]。例えば、ギター弾き語りに高い音楽性を示す人が、ロックでも高い音楽性を持っているとは限らない[13]。そこで、音楽民族学者のジョン・ブラッキング英語版は、「人間の音楽性を評価する際に音楽外的な諸過程を考慮しなければならない」と主張し、音楽療法士ブリュンユルフ・スティーゲノルウェー語版は音楽性に代えて、誰もが音を通じて表現したり、コミュニケーションをとったりする能力として原音楽性(英語: protomusicality)という概念を提唱した[13]

個人に対してだけでなく、特定の集団に音楽性を規定することもできる。例えば、竹澤恭子アメリカの音楽性を「明快で積極性を前面に押し出す」、フランスの音楽性を「マイナスの表現をする」と評している[14]

ピアノコンクールでは、アーティキュレーションデュナーミクフレージング英語版の差異を審査員が経験に基づいて判定し、音楽性の高低を評価する[15]筑波大学准教授の山際伸一らは、楽譜通りに作成したMIDIデータと実際の演奏音源データとのずれ・差異をコンピュータ処理することで、音楽性の類似度をAIで数値化することに成功した[15]。将来的にはAIによるピアノコンクールの審査、インターネットを介した音楽性の類似するバンドメンバーの募集などができる可能性がある[15]

行達也は自らの経験より、音楽性の男女差について言及した[16]。行は、ライブハウスで音楽を聴く際に女性が歌詞を重視するのに対し、男性は楽曲メロディを重視する傾向があり、それがその人の音楽性となって演奏に反映される旨を述べた[16]。その結果、歌詞と楽曲の一方だけ良い歌が多く生まれ、結局売れずに終わることになる[16]

変化

バンド活動が長くなると、往々にしてそのリスナーから「音楽性が変わった」と評される[17]南山大学の中村佑一郎は、GLAYLUNA SEAL'Arc〜en〜Cielの3つのバンドの楽曲を分析し、インディーズからメジャーデビューするときと活動休止明けの時期に、大きく曲調が変化することを明らかにした[17]。一方で、音楽性の変化はあるが、一様な規則性・法則性はなく、その時々の作曲者の置かれた環境が何らかの変化を引き起こすと結論付けた[17]

バンドの音楽性が急激に変化すると、ファンはその変化に付いていくことができず、ファン離れを起こす可能性がある[18]リンキン・パークは音楽性が急激に変化し、ファンの求める音楽と本人たちが志向する音楽の乖離が進んだバンドであったが、スマトラ島沖地震東日本大震災の際にチャリティー活動を行うなど、「良い兄貴的な存在の大きさ」からファン離れが起きなかったと西廣智一は分析している[18]

言語の音楽性

言語は基本的に発声によって伝えられるものなので、独特のリズムアクセントがあり、音楽性を持つ[19]。特に詩の朗読や劇の上演の際には、音楽的な要素が強調される[19]アフリカ系アメリカ人の文化の中で生まれたラップは歌・詩・語り・言葉遊び演説の要素を持つ[19]アフリカではトーキングドラムと呼ばれる、言語を太鼓の音に置き換えて相手に伝える方法がある[19]

日本語の場合、擬声語擬態語が多く、音楽的な要素を持つ[19]。また三味線などの唱歌は「テン、トン、シャン」のように楽器の音を言語にしたものである[19]。唱歌はドレミのような音階とは異なり、同じ高さの音を奏法によって「テン」と表現したり「ツン」と表現したりすることで区別しており、楽譜よりも正確に音楽を伝えることができる[19]

動物の音楽性

ヒト以外にチンパンジーも音楽性を持ち合わせているという研究成果がある[20]京都大学霊長類研究所の服部裕子は、チンパンジーにキーボードを与えた実験を行い、ヒトほどの正確性や幅広い対応力はないが、限定的な範囲のリズム音には自然に同調すること、音に合わせたリズミカルな運動を行うことを発見し、ある程度は聴覚リズムに反応する基盤がヒトと同じであることを解明した[20]

音楽性の違い

「音楽性の違い」という言葉はバンドの解散理由[注 1]として多用される[4][5][6]。都合のいい言葉であるため、バンドとしては「音楽性の違い」を解散理由として使いたがる傾向がある[4]。例えばトルネード竜巻は活動休止に際して、その理由を「“音楽性の違い”と言いたいところですが」という前置きから始めている[21]。まいしろが「怨嗟のこもったWikipediaの記事」をもとに2015年から2019年に解散した123組を対象に調査したところ、43%(53組)のアーティストが「音楽性の違い」を解散理由に挙げており、特にロックバンドヴィジュアル系バンドは58%がこれを理由としていた[23]。一方、アイドルポップス系のアーティストで最も多い解散理由は大人の事情であり、音楽性の違いは2位であった[23]

バンドの解散理由として多用されてきたことから、バンドのあるあるネタとして扱われやすい[6]2006年にはコピーライターの丸原孝紀が「音楽性の違いで解散したバンドが、利害の一致で再結成した。」というキャッチコピーを作成した[24]

真の解散理由

表向きは「音楽性の違いにより解散」とされる場合でも、大抵は嘘であると言い切る人がいれば[4]、実際に音楽性の違いが解散理由になると主張する人もいる[5]

「音楽性の違い」という解散理由を真実と見なす場合、若くして結成したバンドに多いという主張がある[5]。若いメンバーで結成されたバンドは、各メンバーの音楽観が固まっていない場合が多く、活動を続けていく中で個々人の音楽観が変化し、メンバー内でやりたい音楽に差異が生じ解散に至るという[5]。浅井陽は音楽の好みが一致する方がまれである上、バンドが自分のエゴをぶつける場であることから、少しでも音楽性が違うと不具合が生じるのは当然であるとの見解を述べている[6]。また小泉恭子は、96人の高校生にインタビュー調査を行い、男子高校生で結成されたバンドは互いの「パーソナル」を誇示することから、音楽性の違いを理由として分裂しやすい、という知見を得た[25]。同研究では、女子高校生のバンドの主な解散理由は人間関係であるとしている[25]

「音楽性の違い」という解散理由が虚偽の場合、真の解散理由としては、以下のようなものが挙げられる[26]

金銭をめぐる対立
ほとんど無一文の状態で始まったバンドがある日突然売れて大金を手にすることで対立が生じる[26]
恋愛関係のもつれ
メンバー間で男性や女性を取り合うことで解散に至る[26]。例えばアマチュアバンドの場合、メンバー唯一の女性を男性メンバーが取りあい分裂に至るケースがある[5]
人間関係の悪化
メンバー間に不和が生じたり[5][6]、嫉妬や名誉をめぐって対立したりした結果、解散に至る[27]。特に「共通の趣味」として結成したバンドが売れることで、無名時代にはさほど問題とならなかったメンバー間のバランス関係が権力関係として顕在化するようになり、不和が生じる[27]。例えば、女子高校生のバンドはメンバー内で気を遣いあうことで人間関係がもつれ、解散に至ることが多いという研究がある[25]

浅井陽は「バンド活動の目的が明確になっていないため解散に至る」と述べた[6]。バンド活動は趣味とビジネスの境界線が曖昧であるため、あくまでも趣味でいたいメンバー、演奏や楽曲で評価を得たいメンバー、お金を稼ぎたいメンバーが現れ、不和を生じるという主張である[6]。特に「ついでに金になったらいい」と考えているバンドはお金を稼ぐための創意工夫をほとんどしないので、予想以上に世間からの評価を得られず、理想と現実の溝にはまり、ストレスや葛藤の矛先がリーダーや立場の弱いメンバーへ向かい、衝突・解散に至る[6]

メンバー内の不仲のきっかけが、曲作りの過程で対立が続いたことである場合、完成した楽曲がバンド史上に残る傑作となることも少なくないため、悪いことばかりではない[5]

類似の表現

類似の表現として、方向性の違いがある[28]YA-KYIMは解散理由として「音楽性の違いよりも根本的な人生の方向性の違い」とコメントしている[29]。「方向性の違い」は音楽関係に限らず、タレント芸能事務所を退所するときの理由[30]、夫婦の離婚理由などにも使われる[31]。音楽性の違いが真の解散理由でない[4]のと同様に、「方向性の違い」も真の理由を説明できない場合に言葉を濁す表現として使われることがある[31][32]。例えば黒宮れいThe Idol Formerly Known As LADYBABYを脱退する際、事務所が「喉の状態などにより活動困難」と発表したにもかかわらず、本人は「あらゆる意味で“方向性の違い”」とコメントした[32]

解散理由以外の用法

解散理由以外にも「音楽性の違い」という言葉は用いられる。例えば、マカラスムギの種子の発芽に与える音楽の影響を検証した研究では、クラシックとロックの音楽性の違いが発芽に影響を与えたという結果を得ている[33]。この研究でいう音楽性の違いとは、クラシックとロックに含まれる音の周波数の差異であるという[33]

固有名詞としては、「音楽性の違い」を名乗るお笑いコンビ(2017年結成、M-1グランプリ予選出場)[34]や、「音楽性の違いにより結成しました」と称する同人音楽サークルなどがある[35]

脚注

注釈

  1. ^ 活動休止[21]や一部メンバーの脱退の理由にも使われる[22]。本項では活動休止・脱退も含めて「解散」と表現する。

出典

  1. ^ a b c d e f g 堀内・野村 編 1959, p. 92.
  2. ^ a b c d e 堀内 編 2008, p. 345.
  3. ^ a b c d e f 山根 編 1974, p. 32.
  4. ^ a b c d e 速水ほか 2010, p. 3.
  5. ^ a b c d e f g h 「音楽性の違いで解散」ってなに? 言葉の奥に隠された意味とは……”. M-ON! MUSIC. エムオン・エンタテインメント (2014年6月9日). 2021年1月17日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h 浅井陽. “本日をもって解散します<解散一回目>『音楽性の違い』”. YoAsaiの音漏れ苦情報告書 バンドマンに捧げる不定期コラム. Livewalker. 2021年1月17日閲覧。
  7. ^ 鈴木彩. “音楽性とは何か?表現力の事?それとも才能?(バイオリン)”. バイオリン弾き方.com. 2021年7月6日閲覧。
  8. ^ 音楽性とは”. 上條あやかピアノ教室. 2021年1月17日閲覧。
  9. ^ 池川礼子 (2011年9月2日). “音楽性を引き出す言葉かけ”. 全日本ピアノ指導者協会(ピティナ). 2021年1月17日閲覧。
  10. ^ 石川ほか 2015, p. 79.
  11. ^ a b 石川ほか 2015, p. 83.
  12. ^ 中村 2010, pp. 172–173.
  13. ^ a b 中村 2010, p. 173.
  14. ^ 【公演】竹澤恭子さんインタビュー vol.2〔アメリカからフランス、そして日本へ〕”. 杜のホールはしもと (2020年9月23日). 2021年1月17日閲覧。
  15. ^ a b c 山際伸一. “音楽の違いをAIで数値化 アプリでプロの演奏と比較”. ハロー先端科学(大学新聞). 筑波大学URA研究戦略推進室・研究推進部. 2021年1月17日閲覧。
  16. ^ a b c 行達也 (2014年10月). “「音楽の聴き方の男女の違い」(1/2)”. CDV-NET. 2021年1月17日閲覧。
  17. ^ a b c 中村佑一郎 (2006年3月21日). “インディーズ時代を経験したバンドにおける音楽性の変化に関する統計分析”. 2005年度数理科学科卒業論文要旨. 南山大学数理情報学部数理科学科卒業研究発表会実行委員会. 2021年1月17日閲覧。
  18. ^ a b 中村拓海 (2017年7月23日). “追悼チェスター・ベニントン――彼とLinkin Parkが音楽シーンにもたらしたもの”. Real Sound. 2021年1月17日閲覧。
  19. ^ a b c d e f g 植村幸生. “ことばの音楽性”. NHK高校講座 音楽I. 日本放送協会. 2021年7月8日閲覧。
  20. ^ a b 服部裕子 (2020年2月12日). “音楽性の進化過程の解明につながるチンパンジーのリズム感”. 科研費. 日本学術振興会. 2021年1月17日閲覧。
  21. ^ a b 音楽性の違いでなく解散したバンドの理由とは?”. ORICON NEWS. オリコン (2009年2月9日). 2021年1月17日閲覧。
  22. ^ THE PRODIGAL SONS、メンバー4人で本格始動”. ORICON NEWS. オリコン (2011年7月12日). 2021年1月17日閲覧。
  23. ^ a b まいしろ (2018年9月29日). “バンドが「音楽性の違い」で解散する割合は何%なのか? 〜解散の理由を分析してみた〜”. note. 2021年1月17日閲覧。
  24. ^ 音楽性の違いで解散したバンドが、利害の一致で再結成した。”. 東京コピーライターズクラブ. 2021年1月17日閲覧。
  25. ^ a b c 南田 2007, p. 383.
  26. ^ a b c 速水ほか 2010, pp. 3–4.
  27. ^ a b 速水ほか 2010, p. 4.
  28. ^ バンドの解散理由……本当に「方向性の違い」なの?”. BAND Knowledge. KN Video Production (2020年1月7日). 2021年1月17日閲覧。
  29. ^ YA-KYIMが年内解散「音楽ではなく根本的な方向性の違い」”. ORICON NEWS. オリコン (2012年11月22日). 2021年1月17日閲覧。
  30. ^ 岡田結実、オスカー退所理由を告白「ちょっとした方向性の違いが…」”. マイナビニュース. マイナビ (2020年4月5日). 2021年1月17日閲覧。
  31. ^ a b 流れ星・瀧上伸一郎が小林礼奈と離婚「方向性の違い」”. オリコン (2020年10月1日). 2021年1月17日閲覧。
  32. ^ a b LADYBABYから黒宮れいが脱退 「あらゆる意味で“方向性の違い”」”. 音楽ニュース:CINRA.NET. CINRA (2017年11月17日). 2021年1月17日閲覧。
  33. ^ a b 佐藤 2013, p. 196.
  34. ^ 音楽性の違い”. コンビ情報. M-1グランプリ事務局. 2021年1月17日閲覧。
  35. ^ 音楽性の違いにより結成しました”. 音楽性の違いにより結成しました. 2021年1月17日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


音楽性(ハロー、ハッピーワールド!)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 08:11 UTC 版)

BanG Dream!」の記事における「音楽性(ハロー、ハッピーワールド!)」の解説

プロジェクトプロデューサー務め上松範康アニメ!アニメ!とのインタビュー語ったところによると、同ユニット楽曲制作は、藤間仁担当することが多いとされている。上松は、立ち絵連想から、同ユニット音楽マーチングバンド要素取り入れたのだろうと推測しつつも、世界観急激に広がって驚いたとも話している。

※この「音楽性(ハロー、ハッピーワールド!)」の解説は、「BanG Dream!」の解説の一部です。
「音楽性(ハロー、ハッピーワールド!)」を含む「BanG Dream!」の記事については、「BanG Dream!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「音楽性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

音楽性

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 12:44 UTC 版)

名詞

音楽性おんがくせい)

  1. 音楽的であること。
  2. 音楽対す考え方音楽表現方向性

「音楽性」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音楽性」の関連用語

音楽性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音楽性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの音楽性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのBanG Dream! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの音楽性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS