2025年日本国際博覧会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2025年日本国際博覧会の意味・解説 

2025年日本国際博覧会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/07 00:42 UTC 版)

2025年日本国際博覧会(にせんにじゅうごねんにっぽんこくさいはくらんかい、英称:Expo 2025 Osaka, Kansai, Japan)は、日本の大阪府大阪市此花区夢洲で開催予定の国際博覧会である。開催期間は2025年(令和7年)4月13日-10月13日の184日間[1]。公式略称は、「大阪・関西万博」(おおさか・かんさいばんぱく)[2]。報道では「2025年大阪・関西万博」と用いられる[3]


注釈

  1. ^ USJの面積は約54ha
  2. ^ 2023年12月現在
  3. ^ 委員会設立当時の社名は「アートコーポレーション」。

出典

  1. ^ a b c 万博を知る”. 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会公式サイト. 2022年3月21日閲覧。
  2. ^ 万博略称は「大阪・関西万博」に 70年大阪万博と区別」『朝日新聞デジタル』、2019年1月24日。2019年1月24日閲覧。オリジナルの2019年1月24日時点におけるアーカイブ。
  3. ^ 万博、赤字でも穴埋めせず 経産相「責任は協会」”. 共同通信 (2023年12月7日). 2023年12月15日閲覧。
  4. ^ 清宮信志 (2023年11月30日). “大阪万博開催まで"500日" チケット販売開始”. Impress Watch. 2023年12月24日閲覧。
  5. ^ 基本計画 p.8”. 2023年12月24日閲覧。
  6. ^ BIE総会:25年万博、大阪に決定 55年ぶり開催”. 毎日新聞 (2018年11月24日). 2018年11月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月17日閲覧。
  7. ^ 2025年 大阪万博が決定、55年ぶり 日本経済新聞
  8. ^ Baku bids for World Expo 2025” (英語). azernews.az. 2017年5月23日閲覧。
  9. ^ World Expo 2025” (英語). www.bie-paris.org. 2017年3月18日閲覧。
  10. ^ World Expo 2025” (英語). www.bie-paris.org. 2017年3月18日閲覧。
  11. ^ 2025, EXPOFRANCE. “Application idea” (英語). www.expofrance2025.com. 2017年3月18日閲覧。
  12. ^ “France drops bid to host 2025 World Expo”. ロイター. (2018年1月21日). https://www.reuters.com/article/us-france-expo/france-drops-bid-to-host-2025-world-expo-idUSKBN1FA10U?il=0 
  13. ^ 2025年国際博覧会検討会報告書”. 経済産業省. p. 10. 2024年3月17日閲覧。
  14. ^ 結果発表 | 2025年大阪・関西万博ロゴマーク公募サイト at the Wayback Machine (archived 2020-11-26)
  15. ^ ロゴマーク最優秀作品が決定しました。 | 2025年大阪・関西万博ロゴマーク公募サイト at the Wayback Machine (archived 2020-10-04)
  16. ^ 開催目的 | OSAKA,KANSAI EXPO 2025 | 2025日本万国博覧会誘致委員会 -大阪・関西-”. OSAKA,KANSAI EXPO 2025. 2020年12月23日閲覧。
  17. ^ 大阪・関西万博に参加表明のあった国・地域・国際機関”. 外務省 (2023年11月14日). 2023年12月23日閲覧。
  18. ^ テーマ事業「シグネチャープロジェクト」”. 大阪・関西万博公式ウェブサイト. 2023年12月27日閲覧。
  19. ^ ダウンタウン、宝塚歌劇団らが大阪万博アンバサダーに 松本「浜田がやる気がない分、僕が頑張ります(笑)」”. デイリースポーツ. 2022年2月15日閲覧。
  20. ^ 大阪府・大阪市特別顧問等一覧」『大阪府』、2021年4月1日。2021年11月6日閲覧。オリジナルの2021年11月27日時点におけるアーカイブ。
  21. ^ “大阪・関西万博 「大阪パビリオン」推進委員会が発足”. 朝日新聞. (2021年2月16日). https://www.asahi.com/articles/ASP2J6DWRP2JPTIL024.html 2021年11月6日閲覧。 
  22. ^ “万博プロデューサー決まる”. 朝日新聞. (2020年7月14日). https://www.asahi.com/articles/DA3S14547650.html 
  23. ^ 催事企画プロデューサーに小橋賢児氏、大阪・関西万博”. 日本経済新聞 (2021年12月15日). 2024年3月17日閲覧。
  24. ^ TEAM EXPO 2025 | APPLY”. team.expo2025.or.jp. 2024年3月17日閲覧。
  25. ^ 株式会社電通”. 株式会社電通|TEAM EXPO 2025 | PARTNER. 2024年3月17日閲覧。
  26. ^ 五輪談合が波及…電通が落札した大阪万博「60億円」目玉事業の行方”. 2022年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月17日閲覧。
  27. ^ 万博事業に電通JV選定 談合で捜査中、府議会批判 2025年万博 2022年12月5日 日本経済新聞 - ウェブアーカイブ(ウェイバックマシン、2022年12月5日)
  28. ^ 協会情報”. www.expo2025.or.jp. 2019年6月15日閲覧。
  29. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am 役員一覧”. 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会. 2023年7月6日閲覧。
  30. ^ 万博協会顧問に元財務次官・木下氏 準備加速へテコ入れ日本経済新聞2023年9月15日 19:23
  31. ^ 1250億円が2350億円と1・9倍に、膨らみ続ける万博の会場建設費…円安など逆風「想定外だった」「管理甘かった」”. 讀賣新聞 (2023年11月29日). 2023年12月23日閲覧。
  32. ^ 「万博資金、関西企業負担200億円が達成見通し」 日本経済新聞2019/11/14 18:18
  33. ^ 「住友グループ100億円寄付=万博資金、関電は不透明」 時事通信2019年10月03日19時53分
  34. ^ “万博会場、環状の大屋根に350億円”. 日本経済新聞. (2020年12月18日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOHC187FH0Y0A211C2000000/ 2023年11月9日閲覧。 
  35. ^ “大阪・関西万博に「木のリング」を、大阪府木連が提案”. 日本林業調査会. (2021年9月15日). https://www.j-fic.com/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E3%83%BB%E9%96%A2%E8%A5%BF%E4%B8%87%E5%8D%9A%E3%81%AB%E3%80%8C%E6%9C%A8%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%80%8D%E3%82%92%E3%80%81%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E6%9C%A8%E9%80%A3/ 2024年3月25日閲覧。 
  36. ^ 万博、拙速甘い試算 大阪パビリオン建設費、99億円に上振れ 府・市 見落とした「顔」複雑工法 毎日新聞 2022年11月27日
  37. ^ 万博工事の入札、相次ぐ「不成立」 河瀬直美氏らのパビリオンも”. 朝日新聞DIGITAL (2022年12月14日). 2022年12月18日閲覧。
  38. ^ “万博建設費が8割増で…企業からさらに寄付集め、財界幹部「いくらでも出すと思われては困る」”. 読売新聞. (2023年9月26日). https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230926-OYT1T50088/ 2023年9月27日閲覧。 
  39. ^ “万博担当相、350億円の木造リング「夏の日よけで大きな役割」”. 毎日新聞. (2023年11月8日). https://mainichi.jp/articles/20231108/k00/00m/010/049000c 2023年11月9日閲覧。 
  40. ^ 大阪万博の国負担、会場建設費とは別に837億円…「日本館」縮小し関連費用圧縮へ”. 讀賣新聞 (2023年11月28日). 2023年12月23日閲覧。
  41. ^ “万博運営費、想定の4割増の1160億円…警備・人件費上昇で”. 読売新聞. (2023年12月15日). https://www.yomiuri.co.jp/national/20231215-OYT1T50067/ 2023年12月27日閲覧。 
  42. ^ 大阪・関西万博 建設遅れの海外パビリオン10日にも着工へ”. 毎日新聞 (2024年1月5日). 2024年1月10日閲覧。
  43. ^ 大阪万博、準備間に合うの? 建設遅れギリギリの状況”. 日本経済新聞 (2023年12月2日). 2023年12月23日閲覧。
  44. ^ 万博・海外パビリオン「タイプX」25か国分の建設準備が進行...移行確定前に設計や資材の確保を依頼”. MBS (2023年11月10日). 2023年12月23日閲覧。
  45. ^ 「デッドライン過ぎている」 万博パビリオン建設、日建連会長が強い危機感”. 産経新聞 (2023年11月27日). 2023年12月23日閲覧。
  46. ^ パビリオン建設遅れの大阪万博、残業上限の「例外」要請…働き方改革に逆行と反発も予想”. 読売新聞 (2023年7月27日). 2023年12月23日閲覧。
  47. ^ Osaka Metro 地下空間の大規模改革と夢洲駅周辺の開発への参画について - 大阪市高速電気軌道 2018年12月20日、2020年1月20日閲覧。
  48. ^ 海底トンネル抜けると、そこは「カジノ」…大阪・夢洲への誘致で鉄道アクセス延伸3案判明『産経ニュース』2014年9月18日、2019年12月11日閲覧
  49. ^ 大阪・関西万博 来場者輸送具体方針(アクションプラン) 第3版 p.29”. 2023年12月23日閲覧。
  50. ^ 大阪・関西万博 来場者輸送具体方針(アクションプラン) 第3版 p.41”. 2023年12月23日閲覧。
  51. ^ 大阪・関西万博 来場者輸送具体方針(アクションプラン) 第3版 p.29”. 2023年12月23日閲覧。
  52. ^ 大阪・関西万博 来場者輸送具体方針(アクションプラン) 第3版 p.66”. 2023年12月23日閲覧。
  53. ^ 大阪・関西万博 来場者輸送具体方針(アクションプラン) 第3版 p.68”. 2023年12月23日閲覧。
  54. ^ 大阪・関西万博 来場者輸送具体方針(アクションプラン) 第3版 p.71”. 2023年12月24日閲覧。


「2025年日本国際博覧会」の続きの解説一覧

2025年日本国際博覧会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 15:05 UTC 版)

吉村洋文」の記事における「2025年日本国際博覧会」の解説

2025年日本国際博覧会を大阪関西誘致すべく奔走各国の代表らが参加する万博誘致フォーラム出席パリ駐在各国BIE政府代表らと個別会談もし、支持訴えて回った吉村は「一国でも多く支援要請をしていきたい」と述べた。 2025年日本国際博覧会の開催地を決定する総会において、「日本技術力国際貢献大阪先進的な都市機能加えて日本人誠実さ運営能力高く評価され、他の競合国に対す強みになっている」と語った万博大阪開催決定後、大阪府および大阪市では会場予定地の大阪市此花区と同北区の2拠点連携させ、来場者回遊できるような仕組み構想北区では、最先端医療産業創出テーマ整備するとしている。吉村は「万博理念共通する部分があり、関連エリアとして世界中から人を呼び込みたい」と述べた

※この「2025年日本国際博覧会」の解説は、「吉村洋文」の解説の一部です。
「2025年日本国際博覧会」を含む「吉村洋文」の記事については、「吉村洋文」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2025年日本国際博覧会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2025年日本国際博覧会」の関連用語

2025年日本国際博覧会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2025年日本国際博覧会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2025年日本国際博覧会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吉村洋文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS