住友館とは? わかりやすく解説

住友館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 23:13 UTC 版)

住友館(すみともかん)は、国際博覧会地方博覧会などに住友グループが出展する場合に用いるパビリオンの名称である。

沖縄海洋博(1975年)

住友館
情報
用途 パビリオン
設計者 日建設計
林昌二、木村喜男、小林紳也、小林孝栄、村尾元朗、吉川昭[1]
管理運営 住友館委員会
建築面積 951.00 m² [1]
延床面積 2,010.00 m² [1]
階数 地上3階、塔屋1階[1]
着工 1974年4月[1]
竣工 1975年6月[1]
開館開所 1975年7月20日
1976年1月18日閉館
所在地 沖縄県国頭郡本部町[1]
テンプレートを表示

1975年沖縄国際海洋博覧会(沖縄海洋博)におけるテーマは、「海と母」で、地球上に初めて生命が誕生して以降30億年もの間、生命の環境を育んできたの偉大な母性と神秘を紹介するパビリオンであった。高さ17メートル、幅23メートルにも及ぶ、上下左右5面の巨大マルチスクリーンが映し出す鮮明で巨大な映像により、しぶきが飛び、全身が海水で濡れるかのような臨場感を感じることができた。建物は沖縄産の赤レンガづくりで、沖縄の青い空と海、フクギの緑と調和するデザインとなっていた[2]

つくば科学万博(1985年)

住友館 3D-ファンタジアム
住友館 天井に吊ってあったエリカの像

1985年国際科学技術博覧会(つくば科学万博)では「住友館3D-ファンタジアム」として出展し、テーマは「自然への愛・人間への希望」であった[3]

建物は、鏡とハーフミラー張りの壁面に黄色いフレームが突き出ているもので、フレームがまるで浮かんでいるように見え、当時は反響を呼んだ。立体の黄色いフレームは一辺が12.5メートル、幅は1.3メートルで、カーボンファイバーで補強した薄い軽量コンクリート(CFRC)製だった。見えているフレームの本物は4分の3で、残りは135度に向かい合った鏡に映っていた。また、フレームの下の池も鏡の役目を果たしていた。建物の壁面は全てを鏡にすると館内が暗くなってしまうため、半分をハーフミラーとして外光を取り入れることで照明の数を減らし、省エネ化に努めた。また、鏡とハーフミラーをできるだけ同じように見せるためにプラナーマグネトロンスパッター法でハーフミラーを銀色に着色した[4]。パビリオンでは大型立体映像作品『大地の詩』が上映された他、プレショーではグライダーが展示された。テーマ曲は「空に会おうよ」(作詞:矢野顕子、作編曲:坂本龍一、歌:モモ[3]

花の万博(1990年)

住友館
情報
用途 パビリオン
設計者 日建設計[6]
施工 鹿島建設住友建設鴻池組共同企業体[6]
管理運営 住友EXPO'90委員会[6]
構造形式 鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造[6]
敷地面積 3,500 m² [6]
建築面積 約1,648 m² [6]
階数 地上3階[6]
開館開所 1990年4月1日
1990年9月30日閉館
所在地 大阪府大阪市鶴見区
テンプレートを表示

1990年国際花と緑の博覧会(花の万博)では「メッセージ―花から人へ」をテーマに、パビリオンは周囲には針葉樹の森、中庭にはバラ園と水を設け、館内の装飾はクラシックな劇場のイメージで統一した。館内では映像詩『ばらの夢から』が上映された[6]

大阪・関西万博(2025年)

住友館
大阪・関西万博開催時の住友館(2025年)
情報
用途 パビリオン
設計者 電通ライブ、日本設計、三井住友建設[7][8]
施工 三井住友建設・住友林業特別共同企業体[9]
建築主 住友EXPO2025推進委員会[7][8]
管理運営 住友EXPO2025推進委員会[7][8]
構造形式 メイン棟:鉄骨造、BOH棟:木造[7]
敷地面積 3,568.19 m² [9]
延床面積 2,717.72 m² [9]
階数 地上2階[9]
着工 2023年12月15日[8]
竣工 2024年12月27日[10]
開館開所 2025年4月13日
2025年10月13日閉館
所在地 大阪府大阪市此花区夢洲
テンプレートを表示

2025年2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)におけるテーマは「さぁ、森からはじまる未来へ」。

パビリオンは2棟構成で、来場者が展示を巡る「メイン棟」(延床面積2268.44平方メートル)とバックヤードとして使う「BOH棟」(同449.28平方メートル)から成る。2棟とも地上2階建て。屋根と外壁にはヒノキの構造用合板、エントランス周辺にはスギの角材を主に使用している。どちらも住友グループが別子銅山に保有する「住友の森」から切り出している[11]。パビリオン内ではランタンを持ち、「UNKNOWN FOREST」と呼ばれる森の中を探検する体験ができる。探検が終わると、幅20メートル、高さ7.5メートルのパフォーミングシアターで、風や霧の演出、音と光が一体となった没入型のパフォーマンスを鑑賞する[12]

その他

出典

  1. ^ a b c d e f g 沖縄国際海洋博覧会 住友館」『新建築』1975年9月、株式会社新建築社、226 - 227頁、2025年6月22日閲覧 
  2. ^ 多田治「第5章 ビジュアル・メディアとしての沖縄海洋博」『沖縄イメージの誕生』、2025年6月18日閲覧 
  3. ^ a b c d e f 住友館 3D-ファンタジアム 70ミリ大型立体映像 <パンフレット 万国博関連資料>”. 日本の古本屋. 東京都古書籍商業協同組合. 2025年6月18日閲覧。
  4. ^ a b 【つくば万博】あなたは行きましたか?1985年の「つくば万博(国際科学技術博覧会、科学万博、つくば '85)」”. ミドルエッジ. ディー・オー・エム (2021年5月28日). 2025年6月18日閲覧。
  5. ^ MSXマガジン 1985年5月号 69ページ - アスキー
  6. ^ a b c d e f g h EXPO'90 ばらの夢から 住友館 <プレスリリースほか5点一括 万国博関連資料>”. 日本の古本屋. 東京都古書籍商業協同組合. 2025年6月18日閲覧。
  7. ^ a b c d 住友館”. 三井住友建設. 2025年6月18日閲覧。
  8. ^ a b c d さあ、森からはじまる未来へ。⼤阪・関⻄万博 “住友館” 起⼯式を開催』(PDF)(プレスリリース)住友EXPO2025推進委員会、2023年12月12日https://sumitomoexpo.com/files/assets/6ce3285fb54a4043addfea6b0faa4b65/0501a1c9f492440ebfca8ed4875eacfd/20231212.pdf2025年6月18日閲覧 
  9. ^ a b c d 大阪・関西万博 住友館で「さすたまぶる™」を床材として初適用'”. 三井住友建設 (2025年2月28日). 2025年6月18日閲覧。
  10. ^ 森のぬくもり、木の曲線美…大阪・関西万博「住友館」完成、1000本のヒノキ、50年物のスギ使用”. ラジトピ. ラジオ関西 (2025年1月30日). 2025年6月18日閲覧。
  11. ^ ヒノキとスギで覆う万博パビリオン「住友館」、グループの母なる別子銅山イメージ」『日本経済新聞』2024年8月9日。2025年6月18日閲覧。
  12. ^ 別子銅山の木を1000本使用した万博パビリオン「住友館」公開 森をめぐる冒険で「いのちの物語」を体験”. BUILT. アイティメディア (2025年4月7日). 2025年6月18日閲覧。

関連項目

外部リンク


住友館 (住友グループ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 16:15 UTC 版)

横浜博覧会」の記事における「住友館 (住友グループ)」の解説

コンピュータ制御人形たちによる舞台ヒミコ」。建物の上部にカモメオブジェ乗っていた。

※この「住友館 (住友グループ)」の解説は、「横浜博覧会」の解説の一部です。
「住友館 (住友グループ)」を含む「横浜博覧会」の記事については、「横浜博覧会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「住友館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住友館」の関連用語

住友館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住友館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの住友館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの横浜博覧会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS