蘆原義信とは? わかりやすく解説

芦原義信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 07:11 UTC 版)

芦原義信
生誕 1918年7月7日
日本 東京府
死没 (2003-09-24) 2003年9月24日(85歳没)
日本 東京都新宿区
国籍 日本
出身校 東京帝国大学(学士)
ハーバード大学(修士)
職業 建築家
受賞 日本建築学会賞作品賞(1960年)
日本芸術院賞(1984年)
文化勲章(1998年)
所属 芦原義信建築設計研究所
建築物 オリンピック駒沢体育館・管制塔
ソニービル
富士フイルム旧東京本社ビル
国立歴史民俗博物館
東京芸術劇場
著作 街並みの美学

芦原 義信(あしはら よしのぶ、1918年7月7日 - 2003年9月24日)は、日本建築家ソニービル東京芸術劇場などの作品で知られる。『街並みの美学』で、いち早く都市景観の重要性を述べた。

略歴

東京府(現・東京都)生まれ。府立一中(現・東京都立日比谷高等学校)、旧制成城高校を経て、1942年昭和17年)東京帝国大学工学部建築学科卒業、技術士官として海軍に入る。

1945年(昭和20年)、坂倉準三アトリエ系建築設計事務所に入所。1953年(昭和28年)、ハーバード大学大学院で修士号(M.Arch.)取得後、マルセル・ブロイヤーの事務所に入所。

1956年(昭和31年)、芦原建築設計研究所を開設。1959年(昭和34年)、法政大学教授。1961年(昭和36年)、工学博士(東京大学)。学位論文の題は「建築の外部空間に関する研究 」[1]1965年(昭和40年)、武蔵野美術大学教授。武蔵野美大では建築学科の創設に関わった。1970年(昭和45年)、東京大学工学部教授。1979年(昭和54年)、アメリカ建築家協会名誉会員。同年、東大を定年退官。1985年(昭和60年)、日本建築学会会長。1987年(昭和62年)、王立オーストリア建築家協会名誉会員。2003年平成15年)、東京大学名誉教授。

他に武蔵野美術大学名誉教授。日本芸術院会員。日本建築美術協会会長。

作品

オリンピック駒沢体育館・管制塔
ソニービル
東京芸術劇場

受賞・栄典

著作

  • 外部空間の構成 建築から都市へ(彰国社、1962年)
  • 外部空間の設計(彰国社、1975年)
  • 建築空間の魅力 私の体験(彰国社、1979年)
  • 街並みの美学岩波書店、1979年)
  • 続 街並みの美学(岩波書店、1983年) 
  • 屋根裏のミニ書斎(丸善、1984年)
  • 隠れた秩序(中央公論社、1986年/中公文庫、1989年)
  • 東京の美学 混沌と秩序(岩波新書、1994年)
  • 秩序への模索 これからの都市・建築へ向って(丸善、1995年)
  • 建築家の履歴書(岩波書店、1998年)

家族・親族

舞踊家の芦原英了は四兄。母方の叔父が画家藤田嗣治。同じく母方の叔父で嗣治の兄・嗣雄は陸軍軍人・児玉源太郎の四女と結婚している。劇作家小山内薫は母の従弟、小説家岡田八千代は母の従妹。長男の芦原太郎、甥の芦原信孝も同じく建築家。

なお小山内薫の係累からは岡田三郎助立松和平山中聡山中崇史らと、児玉源太郎の係累からは木戸幸一都留重人広沢真臣池田勇人らと縁続きになり、さらには鳩山一郎宮澤喜一小川平吉杉本甫岩崎弥太郎鎮西清高松山棟庵らも芦原と縁戚関係になる。

 
 
 
 
 
小山内建
(玄洋)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
立松和平
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
禮子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
横松心平
(林心平)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小山内薫
 
 
小山内徹
 
美千絵
 
 
桃子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小山内宏
 
 
 
 
 
 
山中聡
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
中川登女子
 
 
富子
 
 
 
 
 
 
山中崇志(崇史)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
岡田三郎助
 
 
市川扇升
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
八千代
 
 
 
小栗信
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
蘆原信之
 
 
蘆原敏信(英了)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
藤田嗣章
 
 
キク
 
 
蘆原義信
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
蘆原太郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
藤田嗣治
 
初子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
藤田嗣雄
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
のぶ子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
モト
 
 
 
 
 
 
藤田嗣隆
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
児玉源太郎
 
 
 
 
 
 
藤田慎二
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ツル
 
 

脚注

  1. ^ 博士論文書誌データベース
  2. ^ “ソニービル、中央公論ビルディングなど戦後モダニズム建築を紹介、『芦原義信建築アーカイブ展―モダニズムにかけた夢』”. SPICE. (2017年3月29日). https://spice.eplus.jp/articles/115635 2021年1月21日閲覧。 
  3. ^ 日光ユースホステル - 芦原建築設計研究所
  4. ^ 個別資産利活用方針 旧日光ユースホステル” (PDF). 日光市平成29年度利活用対象財産(個別資産利活用方針) (2017年). 2021年1月21日閲覧。
  5. ^ 市厚生会館の廃止条例を可決 八代市議会”. 熊本日日新聞 (2023年7月25日). 2023年7月25日閲覧。
  6. ^ LIXIL eye No.22 (PDF)LIXIL、2020年6月、p.21
  7. ^ http://www.jia.or.jp/member/award/25years/2004/main.htm
  8. ^ vol18-s.pdf 日月会
  9. ^ 新建築1965年12月、P151[1]
  10. ^ 『朝日新聞』1984年4月5日(東京本社発行)朝刊、22頁。
  11. ^ 「秋の叙勲 受章者4492人 隠れた功労積み重ねた人にも光」『読売新聞』1989年11月3日朝刊

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蘆原義信」の関連用語

蘆原義信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蘆原義信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの芦原義信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS