市川扇升とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 市川扇升の意味・解説 

市川扇升

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 07:55 UTC 版)

いちかわ せんしょう
市川 扇升
本名 小山内 喬(おさない たかし)
生年月日 (1918-12-25) 1918年12月25日
没年月日 (1948-04-20) 1948年4月20日(29歳没)
出生地 日本
職業 俳優歌舞伎役者
ジャンル 歌舞伎演劇劇映画時代劇トーキー
活動期間 1923年 - 1948年
配偶者 なし
著名な家族 小山内薫(実父)
主な作品
河内山宗俊
人情紙風船
テンプレートを表示

市川 扇升(いちかわ せんしょう、1918年12月25日 - 1948年4月20日)は、日本歌舞伎役者俳優である[1][2]。本名は小山内 喬(おさない たかし)。演出家小山内薫は実の父親である。

来歴・人物

1918年(大正7年)12月25日小山内薫の三男・喬として生まれる[1]

わが子を役者にしたいという父・薫の希望で、1923年(大正12年)、6歳の時に中村辰之助と名乗って初代中村吉右衛門の部屋子となり[3]、薫が鶯亭金升の門下として使っていた雅号・東亭扇升を引き継ぐ形で[4]市川 扇升と名乗り、初舞台を踏む[1]。後に前進座に入り活躍したが、1948年(昭和23年)4月20日、若くして病死した[1]。満29歳没。

主な作品として、1936年(昭和11年)に公開された山中貞雄監督映画『河内山宗俊』の直次郎役などが挙げられる。

家族

 
 
 
 
 
小山内建
(玄洋)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
立松和平
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
禮子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
横松心平
(林心平)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小山内薫
 
 
小山内徹
 
美千絵
 
 
桃子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小山内宏
 
 
 
 
 
 
山中聡
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
中川登女子
 
 
富子
 
 
 
 
 
 
山中崇志(崇史)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
岡田三郎助
 
 
市川扇升
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
八千代
 
 
 
小栗信
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
蘆原信之
 
 
蘆原敏信(英了)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
藤田嗣章
 
 
キク
 
 
蘆原義信
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
蘆原太郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
藤田嗣治
 
初子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
藤田嗣雄
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
のぶ子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
モト
 
 
 
 
 
 
藤田嗣隆
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
児玉源太郎
 
 
 
 
 
 
藤田慎二
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ツル
 
 

出演作品

フリーランス

全てトーキーである。

  • 街の入墨者』:監督山中貞雄、製作日活京都撮影所、配給日活、1935年11月1日公開 - 友吉の若い者
  • 河内山宗俊』:監督山中貞雄、製作日活・太秦発声映画、配給日活、1936年4月30日公開 - 直次郎
  • 『戦国群盗伝 前篇 虎狼』(『戦国群盗伝 第一部 虎狼』):監督滝沢英輔、製作P.C.L.映画製作所前進座、配給東宝映画、1937年2月11日 - 音蔵
  • 『戦国群盗伝 後篇 暁の前進』(『戦国群盗伝 第二部 暁の前進』):監督滝沢英輔、製作P.C.L.映画製作所・前進座、配給東宝映画、1937年2月20日公開 - 音蔵
  • 人情紙風船』:監督山中貞雄、製作P.C.L.映画製作所、配給東宝映画、1937年8月25日公開 - 長松
  • 『新選組』:監督木村荘十二、製作東宝映画東京撮影所、配給東宝映画、1937年10月11日公開 - 池田寅雄
  • 阿部一族』:監督熊谷久虎、製作東宝映画東京撮影所・前進座、配給東宝映画、1938年3月1日公開 - 阿部七之丞(五男)
  • 『逢魔の辻 江戸の巻』(『逢魔の辻』):監督滝沢英輔、製作日活・太秦発声映画、配給日活、1938年6月1日公開 - 囚人
  • 『その前夜』:監督萩原遼、製作東宝映画京都撮影所、配給東宝映画、1939年10月21日公開 - 松永恭平

『幡隨院長兵衛』:監督千葉泰樹、製作南旺映画、配給東宝映画、1940年5月29日公開 - あはて儀助

脚注

  1. ^ a b c d 『芸能人物事典 明治大正昭和』 日外アソシエーツ、1998年、54頁。
  2. ^ 『新撰 芸能人物事典 明治〜平成』 日外アソシエーツ、2010年、46頁。
  3. ^ 小山内薫久保栄、文芸春秋新社、昭和22、p216
  4. ^ 小山内薫久保栄、文芸春秋新社、昭和22、p31

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市川扇升」の関連用語

市川扇升のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市川扇升のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市川扇升 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS