市川慎一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 市川慎一の意味・解説 

市川慎一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/05 15:18 UTC 版)

市川 慎一(いちかわ しんいち、1936年6月3日[1] - 2019年1月6日)は、フランス文学者、日欧交渉史研究者、早稲田大学名誉教授。

略歴

東京生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。同大学院博士課程修了。1966-1970年フランスモンペリエ大学に留学[2]。早稲田大学文学部教授。2002年に定年後は、学習院女子大学非常勤講師。慶應義塾大学特別招聘教授、マドリッド・アウトノマ大学客員教授を歴任。2016年春、瑞宝中綬章受勲[3][4]。2019年1月6日、肺炎のため死去[5]。82歳没。叙従五位[6]

百科全書・18世紀啓蒙思想を中心とするフランス思想・文学および比較文化専攻。

著書

共編著

  • 『近代政治思想の研究 啓蒙政治思想の展開』小笠原弘親共編 成文堂 1984
  • 『こんにちは、フランス』Colette Renard共著 駿河台出版社 1984
  • 『フランス語マガジンbook 第2外国語ガイド 春』三修社・異文化を知る magazine & book 1989
  • 『フランス語マガジンbook 1990-92』三修社・異文化を知る magazine & book 1990-1992
  • 『Paris旅行会話&マナー』市川富子共著 三修社 1992
  • カルト・オランジュのフランス語』久富健共著 2訂版 朝日出版社 1992
  • 『ジャン=ジャック・ルソー 政治思想と文学』早稲田大学出版部 1993。政治思想研究叢書
  • 『ブルゥー・ブラン・ルージュ』リディア・清田共著 朝日出版社 1995

翻訳

  • ジャック・プルースト『百科全書平岡昇共訳 岩波書店 1979
  • アンリ・ペリュショ『マネの生涯』河盛好蔵共訳 講談社 1983
  • ジェラール・アンゴルド『クリスタルガラスのペーパーウェイト』美術出版社 1987
  • アレクサンダー・F.V.ヒューブナー『オーストリア外交官の明治維新 世界周遊記<日本篇>』松本雅弘共訳 新人物往来社 1988
  • ダニエル・モルネ『十八世紀フランス思想 ヴォルテール、ディドロ、ルソー』遠藤真人共訳 大修館書店 1990
  • M.ド・モージュ『フランス人の幕末維新』榊原直文共編訳 有隣堂<有隣新書> 1996
  • イヴ・テリオー『アガグック物語 極北に生きる』藤井史郎共訳 彩流社 2006 (カナダの文学)

論文

  • 市川慎一「《パネル・ディスカッション:モンペリエ大学における18世紀研究法》報告」『フランス語フランス文学研究』第21巻、日本フランス語フランス文学会、1972年、87-92頁、doi:10.20634/ellf.21.0_87ISSN 0425-4929NAID 110001248040 
  • 市川慎一「スペインの異端審問とフランス啓蒙思想家:ヴォルテ-ルの場合」『教養諸学研究』第50号、早稲田大学政治経済学部教養諸学研究会、1975年10月、107-125頁、 ISSN 02884801NAID 40000751478 
  • 市川慎一「ケンペルの読者ヴォルテ-ル:その日本観形成に関する試論」『比較文学年誌』第12号、早稲田大学比較文学研究室、1976年3月、1-18頁、 ISSN 02865009NAID 40003215415 
  • 市川慎一「ディドロの「女性について」再考 (早稲田大学創立百周年記念)」『ヨーロッパ文学研究』第30号、早稲田大学文学部ヨーロッパ文学研究会、1982年、194-205頁、 ISSN 05132770NAID 40003708762 
  • ProustJacques, 市川慎一「啓蒙時代におけるフランスとロシア」『比較文学年誌』第24号、早稲田大学比較文学研究室、1988年、1-12頁、 ISSN 02865009NAID 40003215538 
  • 市川慎一「UN ESSAI DE PRODUCTION ECRITE : LA CORRESPONDANCE PRIVEE EN FRANCAIS」『フランス語教育』第18巻、日本フランス語教育学会、1990年、39-43頁、doi:10.24495/efj.18.0_39ISSN 0910-2353NAID 110009946432 
  • 市川慎一「ディドロと画家グル-ズ(1)」『早稲田フランス語フランス文学論集』第3号、早稲田大学文学部フランス文学研究室、1996年、20-29頁、 ISSN 13403095NAID 40005057168 
  • 市川慎一「日本の近代化と翻訳のプラス・マイナス面およびその波及」『早稲田大学語学教育研究所紀要』第56号、早稲田大学語学教育研究所、2001年、1-14,63、 ISSN 0285936XNAID 40003928689 
  • 市川慎一「デウスDeusは「神」ではない:来日前のザビエルと訳語「大日」採用をめぐって」『早稲田大学語学教育研究所紀要』第59号、早稲田大学語学教育研究所、2004年、89-105頁、 ISSN 0285936XNAID 40006302823 
  • 市川慎一「アレクサンダー・フォン・フンボルトとフランス啓蒙思想家」『早稲田大学大学院文学研究科紀要. 第2分冊英文学フランス文学ドイツ文学ロシヤ文学中国文学』第52号、2007年2月、59-70頁、 ISSN 1341-7525NAID 120000785762 
  • 塩田明子, 市川慎一, 岡田和子「幕末の日本開国前後における西洋語・文化の受容とその影響」『フランス語学研究』第45巻第1号、日本フランス語学会、2011年、116-119頁、doi:10.20579/belf.45.1_116ISSN 0286-8601NAID 110009861380 

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』1987
  2. ^ 市川慎一「図書館と私 : パリの国立図書館から国立(くにたち)へ」『一橋大学社会科学古典資料センター年報』第2号、一橋大学社会科学古典資料センター、1982年3月、9-11頁、doi:10.15057/5570ISSN 0285-1105NAID 110007618166 
  3. ^ 「春の叙勲 中綬章以上と在外邦人、外国人叙勲の受章者一覧」『読売新聞』2016年4月29日朝刊
  4. ^ 平成28年春の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 2 (2016年4月29日). 2023年1月29日閲覧。 アーカイブ 2016年5月8日 - ウェイバックマシン
  5. ^ 【おくやみ】市川慎一さん 早稲田大名誉教授、フランス文学 東京新聞、2019年1月8日
  6. ^ 「叙位叙勲」『読売新聞』2019年2月2日



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市川慎一」の関連用語

市川慎一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市川慎一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市川慎一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS