駒沢オリンピック公園総合運動場体育館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 競技場 > 日本の屋内競技施設 > 駒沢オリンピック公園総合運動場体育館の意味・解説 

駒沢オリンピック公園総合運動場体育館

(駒沢体育館 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/15 08:01 UTC 版)

駒沢オリンピック公園総合運動場体育館
施設情報
愛称 駒沢体育館
正式名称 駒沢オリンピック公園総合運動場体育館
用途 体育館
収容人数 固定席 2,354人
仮設席 1,120人
設計者 芦原義信
施工 鹿島建設銭高組、大明建設
管理運営 (公財)東京都スポーツ文化事業団
構造形式 鉄筋コンクリート造・鉄骨造
延床面積 競技フロア
38.86m×47.4m
階数 地上2階地下1階
着工 1962年8月
竣工 1964年3月
所在地 154-0013
東京都世田谷区駒沢公園1-1
位置 北緯35度37分29.3秒 東経139度39分38.9秒 / 北緯35.624806度 東経139.660806度 / 35.624806; 139.660806 (駒沢オリンピック公園総合運動場体育館)座標: 北緯35度37分29.3秒 東経139度39分38.9秒 / 北緯35.624806度 東経139.660806度 / 35.624806; 139.660806 (駒沢オリンピック公園総合運動場体育館)
テンプレートを表示

駒沢オリンピック公園総合運動場体育館(こまざわオリンピックこうえん そうごううんどうじょう たいいくかん)は東京都世田谷区駒沢オリンピック公園にある体育館。

概要

1964年東京オリンピックで、レスリング競技の会場となった。その後1993年に大規模な改修が行われ、規模が1.7倍に広げられ、観客席数も2898席から3474席に増え、地下に「東京オリンピックメモリアルギャラリー」が設けられた[1][2]

2005年には、DOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築に選定。

現在ではレスリングの他、バレーボール全日本インカレ(グループ戦)[3]、プロバスケットボールB3.LEAGUE東京サンレーヴスのホームゲーム[4]フットサルハンドボールなどが行われている。

また、代々木第一・第二体育館改修工事中には2007年ワールドカップバレーボール男子大会、全日本レスリング選手権大会全日本選抜選手権が行われ、レスリング少年少女大会も開催される。プロレスの興行にも使用されたことがある。2017年-2018年にはB1リーグアルバルク東京」が本来の本拠である代々木第2体育館の全面改修工事で使用できないことに伴い、暫定本拠地の一つとして(メインはアリーナ立川立飛)4試合の主催カードを行った。

施設老朽化のため、2023年4月から2025年7月(予定)まで改修工事による閉鎖が予定されている[5]。近接地には屋内球技場があり、体育館の事実上の補助施設(サブ・アリーナ)となっている。これらは、2025年デフリンピック(聴覚障碍者の国際スポーツ大会)」のうち、ハンドボールレスリンググレコローマンスタイルフリースタイルとも)の会場(どちらを使用するかについては未定)に指定されている。[6]

スペック

公園内その他の施設

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駒沢オリンピック公園総合運動場体育館」の関連用語

駒沢オリンピック公園総合運動場体育館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駒沢オリンピック公園総合運動場体育館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの駒沢オリンピック公園総合運動場体育館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS