全日本選抜レスリング選手権大会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 全日本選抜レスリング選手権大会の意味・解説 

全日本選抜レスリング選手権大会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 08:30 UTC 版)

全日本選抜レスリング選手権大会(ぜんにほんせんばつレスリングせんしゅけんたいかい)は、日本レスリングの大会である。主催は日本レスリング協会株式会社明治(旧明治乳業)の特別協賛。

概要

1997年に第1回大会が開催され、6月(年度によって4月または5月の場合もある)に東京体育館または駒沢体育館にて開催される。

全日本レスリング選手権大会と並ぶ国内レスリング2大大会とされ、オリンピック及び世界選手権の代表選考会も兼ねて行われる。各階級全日本選手権上位8選手と強化委員会推薦4選手の計12選手で争われる。選手権・選抜で2冠を獲得した選手が日本代表に選ばれ、異なる場合はプレーオフで決着をつける。

最優秀選手には「明治杯」(旧明治乳業杯)が授与される。

なお、2009年までは基本的に男子のみの大会ではあったが、全日本女子選手権大会のプレーオフもこの大会内で行われていた。

2010年大会より全日本女子選手権大会(シニア部門)と統合し、男女大会に生まれ変わる。2020年は中止。

出場選考

大会は前年度が対象[1]

男子(当該年で18歳以上)フリースタイルグレコローマン共通
男子フリースタイル
男子グレコローマン
女子(高校生以上)
  • 女子強化委員会推薦者

ルール

[1]

  • 独自のトーナメント方式で敗者復活戦はなし。3・4位決定戦は行う。
  • 参加人数は各階級・スタイルとも12名を基準とする。

歴代明治杯受賞者

年度 受賞者
1997年 和田貴広
1998年 和田貴広
1999年 片山貴光
2000年 太田拓弥
2001年 永田克彦
2002年 笹本睦
2003年 松本慎吾
2004年 永田克彦
2005年 松本慎吾
2006年 松本慎吾
2007年 笹本睦
2008年 湯元進一
2009年 長谷川恒平
2010年 米満達弘
2011年 松本隆太郎
2012年 稲葉泰弘
2013年 吉田沙保里
2014年 登坂絵莉
2015年 吉田沙保里
2016年 鈴木博恵
2017年 川井梨紗子
2018年 高橋侑希
2019年 川井梨紗子
2021年 下山田培
2022年 須崎優衣
2023年 藤波朱理
2024年 吉元玲美那
2025年 日下尚

脚注

  1. ^ a b 「明治杯」20周年記念 平成28年度 全日本選抜レスリング選手権大会 実 施 要 項” (PDF). 公益財団法人日本レスリング協会. 2016年11月22日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全日本選抜レスリング選手権大会」の関連用語

全日本選抜レスリング選手権大会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全日本選抜レスリング選手権大会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの全日本選抜レスリング選手権大会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS