全日本社会人レスリング選手権大会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 全日本社会人レスリング選手権大会の意味・解説 

全日本社会人レスリング選手権大会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/23 03:06 UTC 版)

全日本社会人レスリング選手権大会(ぜんにほんしゃかいじん―せんしゅけんたいかい)は、日本社会人レスリング連盟が主催するレスリングの全国大会である。

概要

1953年より例年7月上旬に開かれている。

2002年までは駒沢オリンピック公園総合運動場体育館で開催されていたが、2003年からは主に関東圏での持ち回り開催に移行した。

団体戦と個人戦に分かれ、それぞれ男女で採用。

団体戦男子はクラブ対抗と実業団対抗に分けられ、女子はクラブ実業団混合であった。しかし2014年より男子の部、女子の部での開催となった。

個人戦は男子マスターズ部門(35歳以上)も実施されている。マスターズはさらに年齢別でA(35~40歳)・B(41~50歳)・C(51~60歳)・D(61歳以上)と分けられている。

また五輪開催年を除く年には全日本選手権と全日本選抜選手権の優勝者が異なる場合は、世界選手権の代表決定プレーオフも同時に開催される。

開催記録

年度 会場 実業団対抗 クラブ対抗 男子 女子
49 2001 駒沢体育館 綜合警備保障 倉敷クラブ
50 2002 駒沢体育館 綜合警備保障 倉敷クラブ ジャパンビバレッジ
51 2003 志木市民体育館 綜合警備保障A 自衛隊体育学校B ジャパンビバレッジ
52 2004 志木市民体育館 綜合警備保障A 倉敷クラブ ジャパンビバレッジ
53 2005 青少年総合センター 綜合警備保障 警視庁クラブ ジャパンビバレッジ
54 2006 東伊豆市民体育センター 綜合警備保障 警視庁クラブ ジャパンビバレッジ
55 2007 佐倉市民体育館 綜合警備保障 警視庁クラブ 自衛隊体育学校
56 2008 朝霞市民総合体育館 綜合警備保障 警視庁クラブ 自衛隊体育学校
57 2009 和光市総合体育館 綜合警備保障 警視庁クラブ 自衛隊体育学校
58 2010 山形市体育館 綜合警備保障 警視庁クラブ 代々木クラブ
59 2011 和光市総合体育館 綜合警備保障 警視庁クラブ 代々木クラブ
60 2012 和光市総合体育館 前川製作所 警視庁クラブ 代々木クラブ
61 2013 和光市総合体育館 綜合警備保障 警視庁クラブ 環太平洋大学クラブ
62 2014 和光市総合体育館 警視庁クラブ 代々木クラブ
63 2015
64 2016
65 2017
66 2018
67 2019
68 2020

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全日本社会人レスリング選手権大会」の関連用語

全日本社会人レスリング選手権大会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全日本社会人レスリング選手権大会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの全日本社会人レスリング選手権大会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS