アニマトロニクスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アニマトロニクスの意味・解説 

アニマトロニクス(Animatronics)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 17:06 UTC 版)

Five Nights at Freddy's」の記事における「アニマトロニクス(Animatronics)」の解説

Freddy Fazbear's Pizza(フレディファズベアーピザ)のマスコットキャラクター模した着ぐるみガワ着たロボットで、本作の敵キャラクター。4体中3体が稼働しており、音楽隊として開店中は舞台でパフォーマンス披露している。夜間錆び防止のため、4体とも自動徘徊モードになり店内歩き回る。アニマトロニクス達にはルールがあるらしく、店内制服着ぐるみガワ)を脱いで内骨格さらしてならないらしい。アニマトロニクス達が主人公を襲うのは、主人公ら人間内骨格誤認識している為らしく、ゲーム中に襲われた後に着ぐるみガワ無理矢理被せてくる。なお、ガワには骨組みワイヤーやらが詰まっているので、被せられ人物死亡してしまう。 Freddy Fazbear(フレディ・ファズベアー) フレディファズベアーピザの顔ともいうべき熊のアニマトロニクス。後述ボニーチカ音楽隊組んでおり、ボーカル担当している。持ち歌は「闘牛士の歌」。性別オス無印では3日目以降から本格的に動き出し徘徊始める。特徴としてはカメラ見られていない時に移動し右側の扉から侵入しようとするので、カメラによる監視右側の扉を閉めることで侵入を防ぐことができる。また彼が移動する際、低く不気味な笑い声発するので足音代わりすることができるまた、電力切れとなった場合にはしばらくしてから曲が流れフレディ襲撃してくるが、この際一切操作行わないことで死んだふりができ、襲撃まで時間稼ぎが行える(襲撃まで時間ランダムで、短い時もあれば長い時もある)。またこの時は必ず左の扉から現れる。ただし、アルティメットカスタムナイトでは左の扉にしか来ない。 『2』では、Withered Freddy(オールドフレディ)となっており、旧式人形として倉庫放置されていた。3日目から活動開始し警備員室の正面から侵入を図る。正面にいる際はライト当てることで撃退でき、侵入された際は着ぐるみやり過ごすことができるが、判定新型よりもシビアちなみに『2』のオールドフレディは、『1』フレディ同一アニマトロニクスではないことがGameTheory(ゲームセオリー)の動画によって明らかとなった Bonnieボニーウサギのアニマトロニクス。音楽隊ではベース務めている。性別オス。 必ず左側ドアから侵入を図るという性質を持つ。序盤から能動的に徘徊し頻繁に警備室に近づく移動の際は足音聞こえ、またカメラノイズ走り一時的に使用できなくなる。ドアライトで近くにいるかがわかるので、扉を閉めることで侵入防げる。アルティメットカスタムナイトでは、フォクシー監視邪魔しようとし、カメラで彼が来ると目からフラッシュ出しカメラ長時間使えなくする『2』ではWithered Bonnie(オールドボニー)として倉庫放置されていたが、3日目から活動開始し正面左側ダクトから侵入を図る。部屋ワープして移動するという厄介な性質持ちダクトライトに映らないという性質も持つため接近察知するのが難しい。顔面崩壊し左腕無くなっている。アルティメットカスタムナイトでもマスク対処するちなみにオールドボニーも、『1』ボニー同一アニマトロニクスではない Chicaチカヒヨコのアニマトロニクス。音楽隊ではサブボーカルを務めている。「Let's EAT!」と書かれた前掛け特徴唯一のメスボニーとは逆に、必ず右側ドアから侵入を図る性質を持つ。ボニー同じく序盤ら行頻度が高い。移動特徴対処もほぼボニー同じだが、しばらく徘徊した思った警備室のそばに長く居座ったりとチカはやや行動が不規則読みにくい。アルティメットカスタムナイトではキッチン暴れているようでオルゴールの曲に飽きことがある。音が出なかったら飽きているのですぐに曲を変える必要がある逆に機嫌いいときオルゴール変える損ねて襲われてしまう。 『2』ではWithered Chica(オールドチカ)として倉庫放置されていたが、3日目から活動開始し、右のダクトから侵入を図る。ボニーと同じ性質を持つため接近察知するのは困難。大きく開いた口両手無くなっている。アルティメットカスタムナイトでもダクト侵入するが、ダクトに詰まるという行動をする。 ちなみにオールドチカも、『1』チカ同一アニマトロニクスではない Foxyフォクシーキツネのアニマトロニクス。Pirate Cove(パイレーツコーブ)にいる、眼帯フック特徴的な海賊キャラクター故障しているらしく、現在では海賊入り江前に故障中という看板置いてある。何故かガワ損傷激しく、脚は内部骨格むき出しになっている。また本作中に聴こえるダムダム」という声は彼のもの性別オス。 「恥ずかしがり屋」らしく普段海賊入り江カーテン内に隠れており、行動パターンが他の人形とは全く違う。カメラ様子見ずにいると段階的にカーテンの外へ移動し最終的には西廊下通って警備室まで一直線走り抜けて襲撃してくる。この際、西廊下カメラ走り抜けてくる姿が見えるので、すぐさま扉を閉め必要がある上記特徴から、カメラこまめに監視することで行動抑制できる。また扉まで辿り着いた際、扉を数回叩いてくるが、この行動電力大きく消費してしまう。西廊下フレディボニーがいる場合はどれだけ段階進んでいようと絶対に襲撃してこないという性質持っている。こちらの様子伺い、隙を見ると猛スピード襲撃する性質からか、日本ユーザーからは「盗塁王」と呼ばれることも。アルティメットカスタムナイトでも同様だが、身体分解し様々な入り口侵入する『2』ではWithered Foxy(オールドフォクシー)として倉庫放置されていたが、2日目以降から活動開始し正面から侵入を図る。無印のように走ることは行わないが、カメラ着ぐるみ使用している際(見ていない時)に行動するという性質は同じ。また、神経質であり着ぐるみでの回避できないという厄介な特徴を持つためライトでの撃退必須となる。更に損傷激しくなっている。 ちなみにオールドフォクシーも、『1』フォクシー同一アニマトロニクスではない Golden Freddy(ゴールデンフレディ) 本来居ないはずの謎のアニマトロニクス。外見金色フレディ上記4体の人形とは違い稀にしか登場しない襲われるゲームクラッシュする等イレギュラーな存在で、このアニマトロニクスについて作中詳しく語られることはない。性別公開されてはいないが、フレディオスのためゴールデンフレディもオス推測されている。 出現の際はカメラポスターがゴールデンフレディのものに変わる、子供笑い声がするなどの前兆がある。他の人形違い侵入を防ぐことができず、気づく警備室内座っておりそのままフェードアウトしていく。この時に放置していると襲われてしまうので、もう一度カメラを覗くことで防ぐことができる。また、ポスター変化見ていることが発生条件となっているため、ポスターのある部屋を見なければ出現させないことも可能。 『2』でも5日目以降登場する無印のような前兆がなく気づく警備員室に座っており、出現してからカメラを覗く、もしくはライト点灯する襲われてしまう。ただし無印のようなゲームクラッシュはなく、そのままゲームオーバー画面移行するバグ1日目にも確認可能。なお、FNaF Worldには『1』の姿をモデルにしたと思われる個体登場する。ただし、アルティメットカスタムナイトでは『2』の姿で参加したShadow Freddy(シャドウフレディ)というアニマトロニクスがいる。こちらも見すぎるとゲームクラッシュする。 Toy Freddy(トイフレディ) 『2』登場する新型のアニマトロニクス。旧式となったフレディ代わりボーカル務める。全体的にカラフルな色合い丸み帯びた可愛らしい外見動き出す目玉外れてしまうのだが、襲われシーンでは目玉戻っている。 初日から活動する正面から警備員室に迫って来るのでライト当てることで追い返すことができ、侵入され場合着ぐるみ被り回避できる旧式人形より判定若干甘くなっているため対処しやすいアルティメットカスタムナイトでは引退しており、Five Nights with Mr.hugs(ファイブナイツウィスミスターハグス)というゲームプレイしている。 Toy Bonnie(トイボニー) 『2』登場する新型のアニマトロニクス。旧式となったボニー代わりベース担当する全体的な色合いから造形まで大きく異なり、青い色の体とまつ毛のある目、2本の前歯などよりウサギらしい外見となっている。 初日から活動する右側ダクトから侵入を図るため、ライトダクト確認した侵入合図である照明点滅察知した着ぐるみを被ることで回避できる対処容易だが、警備員室に出現する際のモーション特殊なものであるため拘束される時間長いアルティメットカスタムナイトでも同様。同作にはファンによる通称Shadow Bonnie(シャドウボニー)と呼ばれる黒いToy Bonnie登場(FNAF WorldではRWQFSFASXC(RXQ)(アール・エックス・キュー)という名称で登場。これは『2』画像データ名と同じもの)。こちらは完全にフェードアウトするまで着ぐるみを被ることで対処できる。ただし、失敗するゲームクラッシュする。『3』のミニゲームにもこのアニマトロニクス(?)と思わしきキャラクター登場するアルティメットカスタムナイトではディーディー呼び出す52体目のアニマトロニクスとして登場する一度出現する10秒間視界暗転するToy Chica(トイチカ) 『2』登場する新型のアニマトロニクス。旧式となったチカ代わりサブボーカルを担当する全体的に丸み帯びて女性的な外見になっているが、動き出すと目とくちばし取れて内部骨格の目と歯が露出してしまう。 初日から活動する正面左側ダクトから侵入を図るため、トイフレディ、トイボニーの両方対処法駆使しなければならないアルティメットカスタムナイトでも同様。 Mangleマングル『2』登場するキツネのアニマトロニクス。フォクシーデザイン子供受けしないとの意見からリメイクされたもので、全体的に丸み帯びたピンク色外見特徴としている。 元々は幼い子供世話目的として開発されたが、スタッフ修理ペース超える頻度破壊繰り返され結果内部骨格露出するほど激しく損傷し最終的にバラバラにしたり組み立てたりするアトラクション」として売り出されスタッフから「Mangleバラバラ)」という名前を付けられた。 2日目から活動開始する。壁や天井を這うように移動し正面右側ダクトから迫ってくるが、常にノイズ発しており察知するのは容易。侵入され場合即座に襲われるではなく天井張り付きこちらを見つめ、ランダム襲ってくるという変わった性質を持つ。襲って来るタイミングは完全にランダムで、運がよければ夜明けまでもしないこともある。しかし一度侵入されたら追い出すことができず、ノイズによって他の人形呼び寄せてしまうた基本的に侵入されたらクリア絶望的となる。アルティメットカスタムナイトではダクトのみ。ただし、ベントドアでは対処できないが、ベントスネアで対処可能。 Balloon Boyバルーン・ボーイ『2』から登場するキャラクター通称は「BB」。他の人形違い動物ではなく人間の子どもがモチーフ。ゲームエリアで風船番をしており、右手風船左手に「Balloons!」と書かれた看板持っている。時々聴こえてくる「Hi」「hahaha…」「Hello」といった声の主は彼で、彼が動き出す聞こえるようになる2日目から活動開始し左側ダクトから侵入を図る。ほかの人形違い警備員室に侵入されても襲われることはないが、侵入されたら長時間警備員室に居座って他の人形引き寄せるライト使用不能にするなど妨害をしてくる。BB自体驚異はないが、ライト使えないことはフォクシーへの対抗手段がなくなるということでもあるため、侵入許した場合クリア絶望的となる。アルティメットカスタムナイトでも同様だが、対処法ドアである事や、永遠にはいないなどの違いはある。JJジェイジェイ)というよく似た人形がまれに出現することもある。警備員室のの下に出現するが、特に害はない。アルティメットカスタムナイトでも参加した。こちらは左右ドア使えなくなる。 Marionetteパペット『2』から登場するキャラクター細長い体と手足泣いているようなペイントの白いピエロのような顔を特徴としており、天井から吊るされている描写がある。開店中はプライズコーナーでプレゼント箱の中に隠れており、子ども達にプライズを渡す役割をしている。「普段考え事をしているが、どこへだって行くことができる」と電話の男は話しており、ミニゲームの意味深な演出など後述する能力相まって謎が多い。 『2』ではカメラを覗く、ライトで照らすなどの操作の他に定期的にネジ回しオルゴール流し続けなければならないという必須行動がある。これはプレゼント箱の中にいるマリオネット封じるためのものであり、オルゴール残量合わせて警告マークが出るので常に留意しておく必要があるオルゴール切らしてしまうとどこからともなく現れ襲ってくる。前作フォクシーのようなポジションだが一度出現を許すと防ぐ手立てはなく、死を待つのみとなる。アルティメットカスタムナイトでも同様。オルゴール音色は『大きな古時計』だが、出現時には「鼬が飛び出したになっているまた、フナフワールドでマリオネット、3やアルティメットカスタムナイトではパペット呼ばれている。 Springtrap(スプリングトラップ) 『3』で登場するハイブリッドアニマトロニクスで、正式名称「スプリング・ボニー」。『3』の作中唯一実体のある人形『2』旧型たちよりもさらに朽ちたおぞましい外見をしており、体の節々がひどく損傷しコード類血管のように露出している他、構成しているスプリング衝撃緩和材などが見えているが色も相まって内蔵のようにも見える。2よりもさらに以前時代ピザ屋稼働していたようで、当時は店の顔であったらしい。実際に中に人が入れる「着ぐるみモード」と「アニマトロニクスモード(機械人形自動制御)」とを手動切り替えられる仕様になっており、着ぐるみモードにする際はクランク内部スプリング収納しスプリングロックで支え必要があるが、管理操作間違えば死亡事故に繋がる危険があるなど機械的欠陥指摘されていた。その後姉妹店事故発生し、店のセーフルーム証拠隠蔽のような形で隠され放置されていたところを『3』のオーナー発見されている。ミニゲームでは放置され後で紫の男によって使用され描写があるが、誤作動起こし彼は死亡してしまったと考えられる本編でも口の隙間からミイラのようなものが見えている為、中にはまだ遺体そのまま残っているようである。 『3』ではプレイヤー直接襲う敵が彼らのみということもあり、非常に活発に動く。全てのエリア頻繁に移動しダクト使ってショートカットもする為、油断していると瞬く間侵入されてしまう。音に反応し引き寄せられる性質があるらしく、オーディオによってある程度誘導することができる。しかしオーディオ使用回数限りがあり使いすぎるとエラー起こしてしまう為、迅速に復旧させる必要がある。またダクト通ってきた場合カメラから障壁下ろせば対処できる空調エラー起こした場合照明赤く点滅しアラーム鳴り響くが、この音で彼を引き寄せてしまうのでこちらも素早く復旧する必要があるアルティメットカスタムナイトではダクト静かに来る。侵入直前に顔が見える。また、フレディファズベアーピッツェリアシミュレータでは、William Afton(スプリングトラップ)という彼らしきアニマトロニクスが登場。こちらでは声優付き、喋るようになったアルティメットカスタムナイトでは右ダクトに突然来る。急いでドア閉め必要があるPhantom Freddy(ファントムフレディ) 『3』で登場するキャラクター外見『2』のゴールデンフレディに似ており、朽ちたおぞましい外見をしているが、その名のとおり幻影警備員室に出現し正面の窓を横切るように移動していく。判定易しめな上、カメラシステムメニュー操作多くなる後半になると、意図せずとも回避できることがあるため対処比較楽な相手。ただし、モバイル版では一夜時間短縮合わせて判定が非常に厳しくなっている。 「ファントム」と付く幻影の敵はどれもスプリングトラップとは違い襲われても即座にゲームオーバーにはならないが、襲撃され場合システム強制的にエラー起こしてしまう。空調エラー起こすということはスプリングトラップを引き寄せてしまうということであり、非常に危険な状態に陥ってしまう。なお、幻影対処法もすべて同じで「長い間幻影を見続けない素早くカメラ使用したシステムメニューを開くなどしてやりすごす)」というのが対処法となる。アルティメットカスタムナイトでは警備員室内に来る。実体化する前にライト当てる温度上がる実体化するのが早くなるPhantom Chica(ファントムチカ) 『3』で登場するキャラクター外見無印チカ似ており、朽ちたおぞましい外見幻影。 CAM07の映像出現しゲーム機画面写っている。判定厳しめで、引っかかってしまうと警備員室に出現し目を合わせる襲撃されるPhantom Foxy(ファントムフォクシー) 『3』で登場するキャラクター外見『2』フォクシー似ており、朽ちたおぞましい外見幻影何の前触れもなく警備員室の左側突如出現する判定は非常に厳しく、目を合わせてしまうと確実に襲撃されてしまう厄介な敵。加えて出現中は左側目線向けられないため、ファントムフォクシーが出現するとシステムパネルの利用ができなくなるという側面もある。 Phantom BB(ファントムバルーン・ボーイ) 『3』で登場するキャラクター『2』バルーン・ボーイ朽ちたおぞましい外見となった幻影全てのカメラ出現する出現率が高く頻繁に遭遇することになる相手だが、判定バラつきがあり緩いこともあれ一瞬襲われることもある。アルティメットカスタムナイトも同様。 Phantom Mangle(ファントムマングル) 『3』で登場するキャラクター『2』マングル朽ちたおぞましい外見となった幻影。 CAM04にのみ出現する判定厳しめで、引っかかってしまうと警備員室に出現し、窓に張り付いてノイズ発し続ける(このノイズはスプリングトラップを引き寄せる効果がある)。他の幻影とは違い襲撃モーションはなく、空調ではなくオーディオシステムをエラーにするという変わった特徴を持つ。名称はフナフワールドにより判明したPhantom Marionette(ファントムパペット) 『3』で登場するキャラクター『2』パペット朽ちたおぞましい外見となった幻影。 CAM08にのみ出現する出現率が高く判定厳しめ。加えて他の幻影違い襲撃された際に長時間拘束されてしまい、カメラやシステムパネルの操作ができなくなってしまうという凶悪な性質を持つ。 Nightmare Freddy(ナイトメアフレディ) 『4』で登場するキャラクター第一夜から登場し一定の条件を満たす襲ってくる。 部屋の子供用ベッドから出現時間経過とともに数体最大3体)のFreddles(フレドル)がベッド現れ三体出現したまま放置する襲ってくる。 Freddles(フレドル)を撃退すれば出現しないため、定期的にベッド振り向いてライト当てれば襲われることは少ない。アルティメットカスタムナイトでも同様。 外見はかなり酷く身体の節々酷く損傷している。 Nightmare Bonnie(ナイトメアボニー) 『4』で登場するキャラクター第一夜ら行動を始める。 行動パターンは大体第一作目と同じようなもので、左側ドアから接近してくる。行動頻度第一夜からやや高く注意を払っていないとすぐさま近く接近してくる。 『3』では、スプリングトラップがいるためなのか登場していなかったが、今作では従来通り登場するまた、『2』登場するボニーとは異なり今回頭部損傷少なめアルティメットカスタムナイトではナイトメアマングル、サーカスベイビーと共にドアに来る。ボニーぬいぐるみ買っておくと襲われることは無い。 Nightmare Chica(ナイトメアチカ) 『4』で登場するキャラクター同じく第一夜ら行動を始める。 チカ同じく第一作目のように右側ドアから接近してくる。第一夜目はおとなしいが、第二夜ら行頻度向上する襲われるモーション一つとして、手に持っている思われるカップケーキ襲ってくるものがある(Halloween Editionでは、カボチャ変化)。 アルティメットカスタムナイトではディーディー呼び出す54体目のアニマトロニクスとして登場するNightmare Foxy(ナイトメアフォクシー) 『4』で登場するキャラクター第二夜目から行動を始める(特定の条件を満たす強制的に襲撃させることが可能)。 フォクシー廊下走って来てプレイヤー油断している隙にクローゼット中に走りこむ。対処法は、走りこんだらすぐさまクローゼットの扉を閉めることで一時的に行動停止する閉め続けていると徐々に後退し一定上後退するとクローゼット中にフォクシー人形出現するフォクシー廊下走っているときに聞こえ足音第一作目のフォクシー走ってくる音と同じである。 Plushtrap(プラッシュトラップ) 『4』で登場するキャラクター。各夜のクリア後、ミニゲーム登場するキャラクターミニゲームクリアする次の夜の時間短縮されるアルティメットカスタムナイトではディーディー呼び出す53体目のアニマトロニクスとして登場するカメラのどこかに椅子置いてある。それを探すNightmare Fredbear(ナイトメアフレッドベアー) 『4』で登場するキャラクター第五夜目と第六夜目に行動する廊下クローゼットベッド全てから出現また、このキャラクター活動し始めると、ナイトメアフレディ、ナイトメアボニー、ナイトメアチカが出現しなくなる。 アルティメットカスタムナイトではカメラに映らない性能を持つ。侵入直前に目が見えるのでドア閉める。左ドアに来る。 Nightmareナイトメア) 『4』で登場するキャラクター第七夜目から行動を始める。 を改変したもの思われ全身黒くなっており一部透過している。行動パターンはナイトメアフレッドベアと同様だが、判定がよりシビアになっているまた、襲われるゲーム強制的に再起動してしまう。 アルティメットカスタムナイトではナイトメアフレッドベアと同様。こちらは右ドアに来る。 Jack-o-Bonnie(ジャック・オ・ボニー) HalloweenEditionにて登場する。ナイトメアボニーのハロウィンスタイル。フナフワールドではUpdate 2からの登場。 Jack-o-Chica(ジャック・オ・チカ) HalloweenEditionにて登場する。ナイトメアチカのハロウィンスタイル。フナフワールドではUpdate 2からの登場アルティメットカスタムナイトでは両方廊下同時に出現。両ドア同時に閉める。温度100度になるとドアすり抜けてしまい、即ゲームオーバーになってしまう。 Nightmare Mangle(ナイトメアマングル) 『4』のHalloweenEditionにて登場するマングル似たキャラクター。 ナイトメアフォクシーを入れ替わる形で登場行動パターンもナイトメアフォクシー同様。 なお、フナフワールドでは登場していないが、アルティメットカスタムナイトでは登場している。トイフォクシーのぬいぐるみ買っておくことで襲われない。 Nightmare BB(ナイトメアバルーン・ボーイ) 『4』でHalloweenEditionにて登場するBB似たキャラクター。 プラッシュトラップと入れ替わる形で登場アルティメットカスタムナイトでも同様の対処をする。 フナフワールドでは、Update 2からの登場Nightmarionne(ナイトマリオーネ) 『4』でHalloweenEditionにて登場するパペット似たキャラクターナイトメア入れ替わる形で登場する行動パターンナイトメアと同様で襲われるゲーム再起動する点でも同じ。 また、ナイトマリオーネが登場するうになると常にオルゴールの音が聞こえるようになるため、足音聞き取りづらくなる。 アルティメットカスタムナイトではマウスカーソル関係する。 フナフワールドでは、Update 2からの登場。 Fredbear(フレッドベアー) 金色の熊のアニマトロニクス。主な出番はフナフワールドである。 アルティメットカスタムナイトでも彼らしきアニマトロニクスが登場している。 Spring Bonnie(スプリング・ボニー) スプリングトラップの正式名称金色ウサギのアニマトロニクス。 フナフワールドにも登場Old Man Consequences(オールド・マン・コンセクエンセス) フナフワールドの一部エンディングに登場アルティメットカスタムナイトでも登場するを釣るミニゲーム出し失敗する一定時間カメラ使えなくするDee Deeディー・ディー) フナフワールドで釣りミニゲーム10 フレディトークンでプレイできる。 アルティメットカスタムナイトでは51体目のアニマトロニクスとして登場する新たなアニマトロニクスを呼び出す。XORという彼女らしきアニマトロニクスが出てくる事もある。 Babyベイビー) 『シスターロケーション』に登場アイドル似た外見人型アニマトロニクス。 また、『4』までの従来のアニマトロニクスとは異なり言葉発するアルティメットカスタムナイトではナイトメアボニー、ナイトメアマングルと共にドアに来る。彼女のぬいぐるみを買う。 また、フレディファズベアーピッツェリアシミュレータでは、Scrap Baby(スクラップベイビー)という損傷した彼女らしいキャラクター登場アルティメットカスタムナイトでもFFPS本編同様の対処をする。 タイトル画面にも登場し本作の重要キャラクター一人。 Ballora(バローラ) 『シスターロケーション』に登場第一夜から登場している。 バレリーナ人型アニマトロニクス。内部骨格の歯は鋭い。目は普段閉じている襲いかかるときは目が開く。 移動すると常にオルゴール流れるようになっており、オルゴールの音で接近察知する必要があるまた、『4』までの従来のアニマトロニクスとは異なり言葉発する。 カスタムナイトではカメラに映らない性能を持つ。どちらかドア出現しオルゴールの音が大きい方のドア閉める。アルティメットカスタムナイトでも同様。 Funtime Freddy(ファンタイムフレディ) 『シスターロケーション』に登場。熊のアニマトロニクス。ボニーパペットをつけている(通称ボンボン)。第二夜から登場している。 また、ファンタイムフレディ、ボンボン共に『4』までの従来のアニマトロニクスとは異なり言葉発する。 カスタムナイトではボンボンどちらかドア発射する。いる方にドア閉める。「surpriseと言っていた場合聞こえた方とは反対ドアから襲って来る。 フレディファズベアーピッツェリアシミュレータでは、彼と配色似たアニマトロニクス(?)らしいものが出現したが、後にヘルピーという名称が判明したFuntime Foxy(ファンタイムフォクシー) 『シスターロケーション』に登場のアニマトロニクス。第一夜から登場している。 アニマトロニクスで初め損傷していない姿をしている。内部骨格型。フナフワールドにも先行して同名のアニマトロニクスが登場するまた、フナフワールドでは、フックがついていたが、シスターロケーションでは普通の手になっている。 カスタムナイトではフォクシー同様の対処をする。 アルティメットカスタムナイトではショーを開くようだ。カメラ開始時間確認しその時間にショーを見る必要がある。 Bidybab(ビディバブ) 『シスターロケーション』に登場第二夜登場する小型人型アニマトロニクス。普段ベイビー一緒にいるが、関係は不明。 カスタムナイトではダクトに来る。 Minireena(ミニリーナ) 『シスターロケーション』に登場第一夜から登場している。 バローラのバックダンサーデッサン人形のような姿をしている。 カスタムナイトではOxygenを減らす方と視界妨害の方と2タイプ存在するアルティメットカスタムナイトではディー・ディー呼び出す56体目のアニマトロニクスとして登場する。 Ennard(エナード) 『シスターロケーション』に登場ピエロのような仮面のアニマトロニクス(内骨格だけの姿)をし、瞳の色が違う目がいくつかある。素顔はバローラの物に似ている。口から配線のような物が垂れ下がり、右目が閉じている。 また同作品には通称Maskless Ennard(マスクレスエナード)と呼ばれるアニマトロニクスも登場するが、関連性不明アルティメットカスタムナイトではカメラ見れず短時間あちこちに動く様子軋む音が鳴ったドア閉める。 Bonnetボネット) 『シスターロケーション』に登場。 カスタムナイトに登場。体がピンク色ボンボンと同じ姿をしている。 画面通り過ぎ前に鼻を押すことで撃退可能。 アルティメットカスタムナイトではディー・ディー呼び出す55体目のアニマトロニクスとして登場する対処法は同じ。 Electrobab(エレクトロバブ) 『シスターロケーション』に登場。 カスタムナイトに登場電力吸収する妨害キャラ。ビディバブとの関係は不明電気ショック与えることで撃退可能。 Lolbit(ロルビット) 『シスターロケーション』に登場。 カスタムナイトに登場するほか、イェンドと共に先に幻覚として通常プレイ時出現することもある。フナフワールドにも先行して登場する。 カスタムナイトではモニター三体出現する妨害が始まるが、lol打ち込むことで妨害阻止できるアルティメットカスタムナイトではディー・ディー呼び出す57体目のアニマトロニクスとして登場する。 Yenndo(イェンドー) 『シスターロケーション』に登場。 カスタムナイトで登場内部骨格だけの、熊のアニマトロニクス。 ロルビットと共に先に幻覚として通常プレイ時出現する。 カスタムナイトでは、気がつく部屋中に現れており、長いあいだ見ていると襲われてしまう。 Helpy(ヘルピー) 『フレディファズベアーピッツェリアシミュレータ』に登場。 ファンタイムフレディに似たアニマトロニクス(?)。フレディファズベアーピッツェリアシミュレータのマスコットキャラクタープレイヤー補佐としていると思われ襲ってくることはない。 アルティメットカスタムナイトでは、エアーホーンを用いたプレイヤー妨害役として参加している。 Leftyレフティ) 『フレディファズベアーピッツェリアシミュレータ』に登場。 黒い熊のアニマトロニクス。左目が壊れており、左手マイク持っているロックスターの一体。 あるイベントにて、回収するかどうか尋ねられるが、回収することを選択する襲い掛かってくるようになるまた、カタログでも格安販売されている。 アルティメットカスタムナイトでは普段落ち着いているが、何かしら騒がしいと興奮状態になり、襲いかかる対処方法オルゴールのみ。 Molten Freddy(モルテンフレディ) 『フレディファズベアーピッツェリアシミュレータ』に登場多数ワイヤー絡み合ったのような外見不気味なアニマトロニクス。 レフティ同じく、あるイベントにて、回収するかどうか尋ねられるが、回収することを選択する襲い掛かってくるようになるアルティメットカスタムナイトではダクトに来る。ダクトに来るアニマトロニクスでは最も速い笑い声聞こえたドア閉める。 Rockstar Freddy(ロックスターフレディ) 『フレディファズベアーピッツェリアシミュレータ』に登場するアニマトロニクスで、プレイヤーを特に襲うことはしないフレディロックスター腹部に星マークがある。 アルティメットカスタムナイトでは一定時間ごとにフレディコインを5支払う事になる。 Rockstar Bonnie(ロックスターボニー) 『フレディファズベアーピッツェリアシミュレータ』に登場するアニマトロニクスで、プレイヤーを特に襲うことはしないボニーロックスター腹部に星マークが2個ある。 アルティメットカスタムナイトではギター無くしている様子。それをカメラ探してもらう。 Rockstar Chica(ロックスターチカ) 『フレディファズベアーピッツェリアシミュレータ』に登場するアニマトロニクスで、プレイヤーを特に襲うことはしないチカロックスター腹部に星マークが2個ある。 マラカス持っているが、カップケーキ持っていない。また、よだれかけが「LET'S ROCK!!!となっている。 スリップが苦手だとされるRockstar Foxy(ロックスターフォクシー) 『フレディファズベアーピッツェリアシミュレータ』に登場するアニマトロニクスで、プレイヤーを特に襲うことはしないフォクシーロックスターオウムのアニマトロニクスを肩に乗せアコーディオン持っているアルティメットカスタムナイトではオウムのアニマトロニクスが飛んで来る。クリック捕まえお詫びお助け貰える。ただし、襲いかかる場合もある。 Funtime Chica(ファンタイムチカ) 『フレディファズベアーピッツェリアシミュレータ』に登場するアニマトロニクスで、プレイヤーを特に襲うことはしない全体的に細身で、トイチカに近いシルエットカップケーキ持っているものの、従来チカとは異なりよだれかけがない。 他のアニマトロニクスに比べて非常に高価となっている。 アルティメットカスタムナイトでは目立ちたいからか、レッドカーペットを引いフラッシュ出し操作難しくなるMusic Manミュージック・マン) 手にシンバル持っているモチーフ不明店内置けるアニマトロニクスとして登場し今作では特に襲っては来ない。アルティメットカスタムナイトではシンバル鳴らし続け警備室内騒がしくなって来ると最終的に襲いかかる。FNAF9に彼に似ているアニマトロニクスがいる。 El Chip(エル・チップ) Chipper & Sons lumber Co. というゲームキャラクターモチーフにしたビーバーのアニマトロニクス。 店内置けるアニマトロニクスとして登場し今作では特に襲っては来ない。 アルティメットカスタムナイトではEl エルチップフィエスタビュッフェという店のスパム広告を出す。Enterキーかスキップボタンを押す。 Happy Frog(ハッピー・フロッグ) カエルのアニマトロニクス。 店内置けるアニマトロニクスとして登場し今作では特に襲っては来ない。 Mr.Hippo(ミスター・ヒッポー) カバのアニマトロニクス。フレディ似ている店内置けるアニマトロニクスとして登場し今作では特に襲っては来ない。 アルティメットカスタムナイトではゲームオーバーになると長い話を聞く事になる。 Nedd Bear(ネッド・ベアー) クマのアニマトロニクス。 フレディとは違いシルクハットバネがついており、ネクタイをしている。 店内置けるアニマトロニクスとして登場し今作では特に襲っては来ない。 Pig Patch(ピグ・パッチ) ブタのアニマトロニクス。 フナフワールドにも似たようなアニマトロニクスが登場店内置けるアニマトロニクスとして登場し今作では特に襲っては来ない。 Orville Elephant(オーヴィル・エレファント) ゾウのアニマトロニクス。マジシャンのようだ店内置けるアニマトロニクスとして登場し今作では特に襲っては来ない。 Bucket Bob(バケツ・ボブ) 店内置けるアニマトロニクスとして登場し今作では特に襲っては来ない。 Mr.Can-do(ミスター・カンドゥー) 店内置けるアニマトロニクスとして登場し今作では特に襲っては来ない。 Mr.Hugs(ミスター・ハグス) 店内置けるアニマトロニクスとして登場し今作では特に襲っては来ない。 No.1 Crate(ナンバーワン・クレート) 店内置けるアニマトロニクスとして登場し今作では特に襲っては来ない。 Pan Stan(パン・スタン) 店内置けるアニマトロニクスとして登場し今作では特に襲っては来ない。 Security Puppet(セキュリティ・パペット) 警備員のようなパペット店内置けるアニマトロニクスとして登場し今作では特に襲っては来ない。 クリックするミニゲームが始まる。隠し要素あり。 Candy Cadet(キャンディ・ポン) アニマトロニクスというよりロボットに近いデザインである。 店内置けるアニマトロニクスとして登場し今作では特に襲っては来ない。 クリックすると話を聞ける。こちらも隠し要素あり。 かつてはアルティメットカスタムナイトでも参戦したが、違うアニマトロニクスに変更され警備員室内置かれている。

※この「アニマトロニクス(Animatronics)」の解説は、「Five Nights at Freddy's」の解説の一部です。
「アニマトロニクス(Animatronics)」を含む「Five Nights at Freddy's」の記事については、「Five Nights at Freddy's」の概要を参照ください。


アニマトロニクス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 07:53 UTC 版)

ジュラシック・パーク (映画)」の記事における「アニマトロニクス」の解説

大部分恐竜シーンはアニマトロニクスを使用して製作されており、特にスピルバーグこだわったのが原寸大ティラノサウルス・レックスのアニマトロニクスであった担当したスタン・ウィンストン航空シミュレーター専門会社協力得て油圧駆動システムを製作、高さ6m・重量6トンのまさに恐竜級のアニマトロニクスを完成させた。しかしそのパワー重量では動作時の反作用スタジオの床を破壊してしまうため、深さ1.8mのコンクリート床を持つ水中撮影ステージボルト固定され、その周囲セット組んで撮影するというスター級扱い取られるになった。さらに雨中シーンでは表皮使われフォームラバー吸って重くなり、重量過多油圧システム故障頻繁スタッフ連夜修理乾燥追われるになった幾多の困難がありながらも、キャスト恐竜が絡むシーンにおいてアニマトロニクスは絶大なリアリティ効果発揮し、後のSF映画革命的な進歩もたらしたCGが更に進歩した続編2作においても使用されている。

※この「アニマトロニクス」の解説は、「ジュラシック・パーク (映画)」の解説の一部です。
「アニマトロニクス」を含む「ジュラシック・パーク (映画)」の記事については、「ジュラシック・パーク (映画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アニマトロニクス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からアニマトロニクスを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からアニマトロニクスを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からアニマトロニクス を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アニマトロニクス」の関連用語

アニマトロニクスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アニマトロニクスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのFive Nights at Freddy's (改訂履歴)、ジュラシック・パーク (映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS