鹿島神宮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/31 04:31 UTC 版)
摂末社
摂末社・所管社は、摂社7社(境内3社、境外4社)・末社15社(境内8社、境外7社)・所管社1社(境内1社)の計23社[79]。
摂社
- 奥宮
-
- 祭神:武甕槌大神荒魂
- 「おくのみや」。本宮社殿からさらに参道を進んだ先に、本宮本殿同様に北面して鎮座する境内摂社(北緯35度58分12.57秒 東経140度38分06.79秒 / 北緯35.9701583度 東経140.6352194度)。『吾妻鏡』[原 33]では仁治2年(1241年)の火災で「不開御殿奥御殿等は焼かず」という記録があり、この「不開御殿(あかずのごてん)」は本殿、「奥御殿」は奥宮を指すとして鎌倉時代にはすでに奥宮が存在したと見られている[80][14]。
- 現在の社殿は、江戸時代初期の慶長10年(1605年)徳川家康により関ヶ原戦勝時の御礼として建てられた本宮の旧本殿である[81]。元和5年(1619年)の造替により現在地に移され奥宮本殿とされた[81]。構造は三間社流造で一間の向拝を付するが、のちの修理の際に現本殿に倣って改造が施されたと見られている[81]。総白木作りの簡素な意匠であるが、彫刻には桃山時代の大胆な気風も見える[81]。境内の社殿では最も古く、国の重要文化財に指定されている[81]。
- 高房神社
-
- 祭神:建葉槌神
- 「たかふさじんじゃ」。本宮の社殿正面に鎮座する境内摂社(北緯35度58分09.12秒 東経140度37分53.29秒 / 北緯35.9692000度 東経140.6314694度)。本殿に詣でる前に参拝するのが古例とされる[82]。
- 祭神は、『日本書紀』によれば天香香背男討伐において武甕槌神によって派遣され活躍したといい、静神社(常陸国二宮)では主祭神として祀られている。
- 現在の社殿は元和5年(1619年)の本殿造替とともに造営されたと伝える[82]。この神社は、鎮座位置や祭神の関係から摂社のうちでもかなり古い存在と考えられている[83]。
- 三笠神社
-
- 祭神:三笠神
- 「みかさじんじゃ」。本殿の東脇に鎮座する境内摂社(北緯35度58分07.43秒 東経140度37分54.52秒 / 北緯35.9687306度 東経140.6318111度)。三笠神社の由来は祭神も含めて古来定かでない[83]。神宮側では、当地を「三笠山」と称することから地主神と推察している[84]。この「三笠山」の呼称に関しては、奈良の三笠山(御蓋山)との関係性が指摘される[84]。
- 跡宮
-
- 鎮座地:鹿嶋市神野(かの)(北緯35度57分25.33秒 東経140度37分24.88秒 / 北緯35.9570361度 東経140.6235778度)
- 祭神:武甕槌大神荒魂
- 「あとのみや」。境外摂社。社名は「荒祭宮」とも。古くは祭神は大曲津命(おおまがつのみこと)とされていた[10]。鹿島神の最初の降臨地と伝えられ、奈良春日への勧請の際に武甕槌神はここから出発したという[84]。かつて跡宮の傍らには、神宮の祭祀を司る女性斎主(物忌)が住む「物忌館(ものいみやかた)」があった[84][14]。
(鹿嶋市山之上)
- 坂戸神社
- 「さかとじんじゃ」。境外摂社。『常陸国風土記』[原 1]には本宮・沼尾神社と坂戸神社の三社をもって「香島天大神」と総称されたと見える[14]。祭神は『常陸国風土記』に記載のある大中臣神聞勝命の祖神で、中臣氏・藤原氏の氏神である[85]。一方、飛鳥直や鹿島大宮司家の中臣鹿島連の外祖である額田部連の祖・坂戸毘古命や[86]、6世紀前半に王権の後ろ盾を得て当地を掌握した仲国造の奉斎神が本来の祭神とする説もある[87]。
- 本殿は平入り、拝殿は妻入り[88]。社殿は東面しており、東一の鳥居(明石の浜)と正対するのは坂戸神社であるという指摘がある[10]。坂戸神社境内は国の史跡に指定されている(本宮境内に包括)[35]。なお、本宮境内には坂戸神社の遙拝所がある。
- 沼尾神社
- 「ぬまおじんじゃ」。境外摂社。『常陸国風土記』[原 1]には本宮・坂戸神社と沼尾神社の三社をもって「香島天大神」と総称されたと見える[14]。祭神は香取神宮の主祭神で、武甕槌神とともに東国を開いたとされる。伝承では、武甕槌・経津主両神は明石の浜に上陸し、経津主神はここから香取へ、武甕槌神は現在の本宮へと移ったという[77]。
- 沼尾神社のかつての本殿は元和5年(1619年)の造替で奥宮から移されたものであったが[89]、現在の本殿は昭和28年(1953年)の改築によるもので、拝殿は妻入り[90]。境内後方には風土記にある「沼尾池」の面影が残っている[90](江戸期にはすでに枯渇[10])。後述(「考証」節)のように、この沼尾池並びに沼尾神社が鹿島神の本源とする説もある[14]。沼尾神社境内は国の史跡に指定されている(本宮境内に包括)[35]。なお、本宮境内には沼尾神社の遙拝所がある。
- 息栖神社
- 「いきすじんじゃ」。境外摂社。岐神は東国開拓の際に武甕槌大神を出雲から東国へ、天鳥船神は国譲りの際に武甕槌大神を出雲へそれぞれ先導した神と伝える[91]。「息栖」とは「沖洲(おきす)」の転訛、すなわち香取海に浮かぶ沖洲に祀られていたことに由来するとされる[92](詳細は「息栖神社」を参照)。
末社
境内社
- 須賀社(すかのやしろ) - 祭神:素戔嗚命
- 津東西社(つのとうざいのやしろ) - 祭神:高龗神・闇龗神
- 古くは「アイロコイロの社」と呼ばれた[93]。元は鹿嶋市大船津に位置する境外社で、跡地に石碑を残す(北緯35度57分54.56秒 東経140度37分07.12秒 / 北緯35.9651556度 東経140.6186444度)。
- 祝詞社(のりとのやしろ) - 祭神:太玉命
- 熊野社(くまののやしろ) - 祭神:伊弉諾命・事解男命・早玉男命
- 稲荷社(いなりのやしろ) - 祭神:保食神
- 熱田社(あつたのやしろ) - 祭神:素戔嗚命・稲田姫命
- 御厨社(みくりやのやしろ) - 祭神:御食津神
- 大黒社(だいこくのやしろ) - 祭神:大国主命
境外社
- 年社(としのやしろ、鹿嶋市宮下、北緯35度58分17.02秒 東経140度37分41.10秒 / 北緯35.9713944度 東経140.6280833度) - 祭神:大年神
- 潮社(いたのやしろ、鹿嶋市下津、北緯35度58分24.72秒 東経140度38分43.76秒 / 北緯35.9735333度 東経140.6454889度) - 祭神:高倉下神
- 阿津社(あづのやしろ、鹿嶋市鉢形、北緯35度57分55.33秒 東経140度38分52.74秒 / 北緯35.9653694度 東経140.6479833度) - 祭神:活津彦根
- 国主社(くぬしのやしろ、鹿嶋市宮中、北緯35度57分45.20秒 東経140度37分36.60秒 / 北緯35.9625556度 東経140.6268333度) - 祭神:大国主命
- 海辺社(うべのやしろ、鹿嶋市神野、北緯35度57分43.54秒 東経140度37分28.37秒 / 北緯35.9620944度 東経140.6245472度) - 祭神:蛭子命
- 押手社(おしでのやしろ、鹿嶋市城山、北緯35度57分53.09秒 東経140度37分22.93秒 / 北緯35.9647472度 東経140.6230361度) - 祭神:押手神
- 鷲宮(わしのみや、鹿嶋市神野、北緯35度57分22.42秒 東経140度37分27.48秒 / 北緯35.9562278度 東経140.6243000度) - 祭神:天日鷲命
所管社
注釈
- ^ a b 春日社創建の正確な年号は明らかではない。「神護景雲2年」は春日大社の社記に基づくもので、『日本三代実録』元慶8年8月26日条を支証とする(『国史大辞典』春日大社項)。
- ^ 平安時代以前、「神宮」の呼称使用の他例には『古事記』『日本書紀』で「石上神宮」があるが、『延喜式』神名帳では「石上坐布留御魂神社」と記される (岡田精司 & 2011年)。
- ^ 「一宮」の初見は建暦3年(1213年) (一宮制 & 2000年, p. 230)。
- ^ 「日本三大楼門」は、鹿島神宮のほか阿蘇神社(熊本県阿蘇市)、筥崎宮(福岡県福岡市)の楼門とされる。
- ^ 昭和29年9月17日付けで「鹿島神宮本殿」と「鹿島神宮拝殿、幣殿、石の間」の2件の重要文化財を統合し、「鹿島神宮4棟」とした。参照:『国宝・重要文化財建造物官報告示』、文化財建造物保存技術協会、1996; 『国宝・重要文化財建造物目録』、第一法規、1990
原典
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 『常陸国風土記』香島郡条(神道・神社史料集成参照)。
- ^ 『続日本紀』養老7年(723年)11月丁丑(16日)条。
- ^ 『先代旧事本紀』「国造本紀」仲国造条。
- ^ a b 『常陸国風土記』行方郡条。
- ^ 『肥前国風土記』杵島郡条。
- ^ 『古事記』神代記。
- ^ 『日本書紀』神代紀。
- ^ 『古語拾遺』(神道・神社史料集成参照)。
- ^ 『延喜式』巻8 祝詞 春日祭条(神道・神社史料集成参照)。
- ^ 『梁塵秘抄』巻2 四句神歌。
- ^ 『令集解』巻16 選叙令 同司主典条・不得用三等以上親令釈。
- ^ a b 『延喜式』巻18 式部上 郡司条(神道・神社史料集成参照)。
- ^ 『常陸国風土記』久慈郡条。
- ^ 『大鏡』下 藤原氏物語。
- ^ a b c 『日本三代実録』貞観8年(866年)正月20日条(神道・神社史料集成参照)。
- ^ a b c 『延喜式』神名帳 陸奥国条。
- ^ a b 『続日本紀』宝亀8年(777年)7月乙丑(16日)条(神道・神社史料集成参照)。
- ^ a b 『続日本後紀』承和3年(836年)5月丁未(9日)(神道・神社史料集成参照)。
- ^ a b 『続日本後紀』承和6年(839年)10月丁丑(29日)条(神道・神社史料集成参照)。
- ^ a b 『日本文徳天皇実録』嘉祥3年(850年)9月己丑(15日)条(神道・神社史料集成参照)。
- ^ 『延喜式』神名帳 常陸国条。
- ^ 延暦元年(782年)5月壬寅(20日)条(神道・神社史料集成参照)。
- ^ 『続日本紀』天平18年(746年)3月丙子(24日)条(神道・神社史料集成参照)。
- ^ 『延喜式』巻15 内蔵 鹿島香取条(神道・神社史料集成参照)。
- ^ 『延喜式』巻3 臨時祭 神宮司季禄条(神道・神社史料集成参照)。
- ^ 『続日本紀』天平宝字2年(758年)9月丁丑(8日)条(神道・神社史料集成参照)。
- ^ a b c 『新抄格勅符抄』10 神事諸家封戸 大同元年(806年)牒(神道・神社史料集成参照)。
- ^ 『続日本紀』神護景雲元年(767年)4月庚子(21日)条(神道・神社史料集成参照)。
- ^ 『続日本紀』宝亀4年(773年)6月丙午(2日)条(神道・神社史料集成参照)。
- ^ 『続日本紀』宝亀11年(780年)12月壬子(22日)条(神道・神社史料集成参照)。
- ^ 『日本後紀』弘仁3年(812年)6月辛卯(5日)条(神道・神社史料集成参照)。
- ^ 『延喜式』巻3 臨時祭 神社修理条(神道・神社史料集成参照)。
- ^ 『吾妻鏡』仁治2年(1241年)2月12日条。
- ^ 『吾妻鏡』建久2年(1191年)12月26日条。
- ^ 『類聚三代格』2 年分度者事 嘉祥3年(850年)8月5日官符(神道・神社史料集成参照)。
- ^ 『類聚三代格』3 定額寺事 天安3年(859年)2月16日官符(神道・神社史料集成参照)。
- ^ 『万葉集』巻20 4370番([1](万葉集検索システム<山口大学>)参照)。
出典
- ^ 東国三社(神栖市観光協会)。
- ^ a b 鹿島郡(平凡社) & 1982年.
- ^ a b c d e f g 鹿島郡(角川) & 1983年.
- ^ 神宮誌 & 2004年, p. 14.
- ^ a b c d e 鹿園(鹿島神宮 公式サイト).
- ^ a b c d 神社由緒書。
- ^ a b 神宮誌 & 2004年, p. 8.
- ^ a b c 建御雷神(国史) & 1988年.
- ^ 東実 & 2000年, p. 48.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 鹿島神宮(神々) & 1984年.
- ^ a b c d e f g h i j k 鹿島神宮(角川) & 1983年.
- ^ 一宮制 & 2000年, p. 230.
- ^ 書き下し文は『新編日本古典文学全集 5 風土記』小学館、2003年(ジャパンナレッジ版)、pp. 389-390による。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj 鹿島神宮(平凡社) & 1982年.
- ^ a b c 藤沢彰 & 1994年.
- ^ 久信田喜一 & 2014年.
- ^ 松前健 『日本神話の謎がよく分かる本』 大和書房、2007年、pp. 126-129。
- ^ a b 西垣晴次「鹿島神宮」(『世界大百科事典』平凡社)。
- ^ 松前健「建御雷神」(『国史大辞典』吉川弘文館)。
- ^ 宝賀寿男「二 中臣氏の初期段階ー卜部と中臣氏の祖先たち」『古代氏族の研究⑤ 中臣氏 卜占を担った古代卜部の後裔』青垣出版、2014年、40-43頁。
- ^ 神社本庁監修『神社のいろは』(扶桑社)p. 76。
- ^ a b 山本博文監修『あなたの知らない千葉県の歴史』(洋泉社)Q5(pp. 26-27)。
- ^ a b 本宮(鹿島神宮 公式サイト).
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 岡田精司 & 2011年.
- ^ 東実 & 2000年, p. 135.
- ^ a b c 稲垣栄三「春日大社」(『国史大辞典』吉川弘文館)。
- ^ 鈴木真年「伊豆宿禰系図」『百家系図稿』第一冊
- ^ a b c d e f g 鹿嶋神宮(式内社) & 1976年.
- ^ 神宮誌 & 2004年, p. 9.
- ^ a b 宝賀寿男「二 中臣氏の初期段階ー卜部と中臣氏の祖先たち」『古代氏族の研究⑤ 中臣氏 卜占を担った古代卜部の後裔』青垣出版、2014年、35-37頁。
- ^ a b c d e f g 鹿島御児神社(国史) & 1983年.
- ^ a b 『奈良県の地名』(平凡社)春日大社項。
- ^ 神宮誌 & 2004年, p. 153.
- ^ a b c “天然記念物 境内の杉使った伝統の木製 震災3年 鹿島神宮大鳥居が復活 きょう竣工祭 宮司「森守った先祖と神に感謝」”. 東京新聞: p. 24. (2014年6月1日)
- ^ a b c d e f 鹿島神宮境内 附 郡家跡 - 国指定文化財等データベース(文化庁)
鹿島神宮境内附郡家跡(茨城県教育委員会)。 - ^ a b “華麗なる静と動 来月1、2日 秋の祭典 古式ゆかしく平安絵巻”. 茨城新聞: p. 16. (2013年8月29日)
- ^ 2011.3.11 東日本大震災の記録, 鹿嶋市, (2012-6), p. 3 2014年7月23日閲覧。
- ^ 2012年発掘調査報告書.
- ^ a b c “鹿島神宮、檜皮葺の曲線美よみがえる 17万枚葺き替え、本宮幣殿拝殿の工事が11月完了 12月にも参拝可能に”. 東京新聞. 2023年10月31日閲覧。
- ^ “鹿島神宮「奥宮」初公開 家康奉納 「檜皮ぶき」間近に”. 東京新聞. 2023年10月31日閲覧。
- ^ a b c d 神道・神社史料集成.
- ^ 香取神宮(國學院大學21世紀COEプログラム「神道・神社史料集成」)。
- ^ 東実 & 2000年, p. 125.
- ^ 東実 & 2000年, p. 142.
- ^ a b 鹿島氏(国史) & 1983年.
- ^ a b c 東実 & 2000年, p. 205.
- ^ a b c d 社領(国史) & 1983年.
- ^ a b c d e f g h i j k 大生神社(神々) & 1984年.
- ^ 神宮誌 & 2004年, p. 94.
- ^ a b 鹿島神宮(国史) & 1983年.
- ^ 神宮誌 & 2004年, p. 80.
- ^ a b c d 鹿島神宮樹叢(茨城県教育委員会)。
- ^ 東実 & 2000年, p. 26.
- ^ 神宮誌 & 2004年, p. 21.
- ^ a b c d 鹿島神宮 > 本殿 - 国指定文化財等データベース(文化庁)
鹿島神宮 > 石の間 - 国指定文化財等データベース(文化庁)
鹿島神宮 > 幣殿 - 国指定文化財等データベース(文化庁)
鹿島神宮 > 拝殿 - 国指定文化財等データベース(文化庁)
鹿島神宮本殿・拝殿・幣殿・石の間(附棟札2枚)(茨城県教育委員会)。 - ^ 東実 & 2000年, p. 27.
- ^ 三浦正幸 『神社の本殿 -建築にみる神の空間-』 吉川弘文館、2013年、pp. 182-189。
- ^ 鹿島物忌(国史) & 1983年.
- ^ a b 鹿島神宮仮殿 - 国指定文化財等データベース(文化庁)
鹿島神宮仮殿(茨城県教育委員会)。 - ^ a b 鹿島神宮楼門 - 国指定文化財等データベース(文化庁)
鹿島神宮楼門(茨城県教育委員会)。 - ^ “鹿島鳥居”. デジタル大辞泉. 2014年7月23日閲覧。
- ^ 大鳥居竣工祭のお知らせ(鹿島神宮 公式サイト).
- ^ a b c d e 東実 & 2000年, p. 191.
- ^ a b c 要石(鹿島神宮 公式サイト).
- ^ 阿部安成 (2004-3), “第3章 地震と人びとの想像力”, in 中央防災会議 災害教訓の継承に関する専門調査会, 災害教訓の継承に関する専門調査会報告書, 内閣府, p. 135 2014年7月23日閲覧。
- ^ 澁澤龍彦『幻想動物学』(「黄金時代」所収、薔薇十字社、1971年7月)。
- ^ 香取神宮社務所編『新修 香取神宮小史』(香取神宮社務所、1995年)p. 63。
- ^ 神宮誌 & 2004年, p. 18.
- ^ 神宮誌 & 2004年, p. 19.
- ^ 東実 & 2000年, p. 21.
- ^ 『奈良と鹿』 八田三郎、官幣大社春日神社春日神鹿保護会、大正9、p34
- ^ 『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』天迦久神項(コトバンク<朝日新聞社>より)。
- ^ 東実 & 2000年, p. 147-149.
- ^ 東実 & 2000年, p. 149.
- ^ a b c d e f g 一の鳥居(鹿島神宮 公式サイト).
- ^ 『茨城県の地名』(平凡社)大船津村項。
- ^ a b 神宮誌 & 2004年, p. 53-54.
- ^ "「北の一之鳥居」完成 鹿島神宮 東西南北そろう"(茨城新聞、2017年10月2日記事)。
- ^ 摂末社は『新鹿島神宮誌』第3章(pp. 52-68)による。
- ^ 神宮誌 & 2004年, p. 52.
- ^ a b c d e f 鹿島神宮摂社奥宮本殿(附棟札1枚)(茨城県教育委員会)。
- ^ a b 神宮誌 & 2004年, p. 57.
- ^ a b 神宮誌 & 2004年, p. 58.
- ^ a b c d 神宮誌 & 2004年, p. 59.
- ^ 神宮誌 & 2004年, p. 54-55.
- ^ 宝賀寿男「七 月神を祀る種族」『古代氏族の研究⑤ 中臣氏 卜占を担った古代占部の後裔』青垣出版、2014年、138頁。
- ^ 木本好信『古代史論聚』(岩田書院、2020年)
- ^ 神宮誌 & 2004年, p. 55.
- ^ 神宮誌 & 2004年, p. 136.
- ^ a b 神宮誌 & 2004年, p. 54.
- ^ 神宮誌 & 2004年, p. 56.
- ^ 肥後和男「息栖神社」(『国史大辞典』吉川弘文館)。
- ^ 神宮誌 & 2004年, p. 61.
- ^ a b 神宮誌 & 2004年, p. 68.
- ^ 神宮誌 & 2004年, p. 46.
- ^ a b 上野貞文 2002.
- ^ a b 式年大祭(鹿島神宮 公式サイト).
- ^ 鹿島御船祭(国史) & 1983年.
- ^ 年間祭事節は鹿島神宮の公式サイト年中行事(鹿島神宮 公式サイト)ならびに、神宮誌 & 2004年, p. 28-50に基づく。
- ^ a b c 神宮誌 & 2004年, p. 29-32.
- ^ a b c 鹿島の祭頭祭(茨城県教育委員会)。
- ^ 東実 & 2000年, p. 109.
- ^ 神宮誌 & 2004年, p. 70.
- ^ 東実 & 2000年, p. 108.
- ^ a b c d e 直刀/黒漆平文大刀拵 - 国指定文化財等データベース(文化庁)
直刀 黒漆平文大刀拵(附刀唐櫃1合)(茨城県教育委員会)。 - ^ 大場磐雄「石上神宮」(『国史大辞典』吉川弘文館)。
- ^ 神宮誌 & 2004年, p. 70-72.
- ^ a b 神宮誌 & 2004年, p. 72.
- ^ 神宮誌 & 2004年, p. 148.
- ^ 鹿島神宮摂社奥宮本殿 - 国指定文化財等データベース(文化庁)
- ^ 神宮誌 & 2004年, p. 73.
- ^ 梅竹蒔絵鞍 - 国指定文化財等データベース(文化庁)
梅竹蒔絵鞍(茨城県教育委員会)。 - ^ 木造狛犬(茨城県教育委員会)。
- ^ 木造狛犬(茨城県教育委員会)。
- ^ 黒漆螺鈿蒔絵台(茨城県教育委員会)。
- ^ 銅印(茨城県教育委員会)。
- ^ 陶製狛犬(茨城県教育委員会)。
- ^ 石灯籠(茨城県教育委員会)。
- ^ 鐃(茨城県教育委員会)。
- ^ 軍配(茨城県教育委員会)。
- ^ 太刀(銘 景安)(茨城県教育委員会)。
- ^ 草花双鳥円鏡(茨城県教育委員会)。
- ^ 十一面観音御正体(茨城県教育委員会)。
- ^ 鹿島神宮文書(茨城県教育委員会)。
- ^ 鹿島神宮境内附郡家跡”神野向遺跡”(かしまじんぐうけいだいつけたりぐんけあと”かのむかいいせき”) - 常陸国風土記を訪ねる - 常陸国風土記1300年記念(茨城県生活環境部生活文化課の「大好きいばらき生活文化情報ネット」内)
- ^ 和田文夫 「鹿島御子神社」『日本の神々 -神社と聖地- 12 東北・北海道』 谷川健一編、白水社、1984年、p. 31。
- ^ 「香取神宮#香取苗裔神」参照。
- ^ 宝賀寿男「二 中臣氏の初期段階ー卜部と中臣氏の祖先たち」『古代氏族の研究⑤ 中臣氏 卜占を担った古代卜部の後裔』青垣出版、2014年、36-37頁。
- ^ a b c 香取神宮(神々) & 1984年.
- ^ a b c d e 東実 & 2000年, p. 192-193.
- ^ 鹿島神宮寺(国史) & 1983年.
- ^ a b 『デジタル大辞泉』鹿島立ち項等(コトバンク<朝日新聞社>より)。
- ^ a b c 鹿島使(国史) & 1983年.
- ^ 東実 & 2000年, p. 85.
- ^ a b c 夫婦塚古墳史跡説明板。
- ^ 『茨城県の地名』(平凡社)宮中野古墳群項。
- ^ 東実 & 2000年, p. 92.
- ^ 笹生衛 『神と死者の考古学 -古代のまつりと信仰-(歴史文化ライブラリー417)』 吉川弘文館、2016年、pp. 53-56。
- ^ 『茨城県の地名』(平凡社)大生神社項。
- ^ 大生古墳群(茨城県教育委員会)。
- ^ 日本史用語研究会『必携日本史用語』実教出版、2009年。
- ^ 小池康寿『日本人なら知っておきたい正しい家相の本』プレジデント社、2015年、89頁。
- ^ 鈴木真年「伊豆宿禰系図」『百家系図稿』第一冊。
- ^ 鈴木真年『日本事物原始』。
- ^ 鹿島大神(国史) & 1983年.
- ^ 瀧音能之編『風土記謎解き散歩』(新人物文庫)pp. 124-125。
- ^ 宝賀寿男「中臣氏族の遠祖と武甕槌神」『古樹紀之房間』、2007年。
鹿島神宮と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 鹿島神宮のページへのリンク