西垣晴次とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西垣晴次の意味・解説 

西垣晴次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/04 01:58 UTC 版)

西垣 晴次(にしがき せいじ、1929年2月24日[1] - 2013年1月6日[1])は、日本歴史学者位階従四位

文学博士(東京教育大学・1977年)。群馬大学名誉教授。日本学術会議会員。

経歴

東京生まれ[1]。1952年東京文理科大学史学科卒業[1]

1973年群馬大学講師、以後、助教授教授となり、1993年定年により退官となり、名誉教授[1]。同年から1999年まで目白大学教授[1]

1988年日本学術会議会員。1977年に「中世社会の展開と神社の研究」で東京教育大学より文学博士学位を取得[2]従四位

専攻は日本宗教史。地方史運動にも活躍したほか、1980年には日本学術会議会員として、「文書館法の制定について(勧告)」の成立に寄与した[1]

著書

共編著

記念論集

  • 『宗教史・地方史論纂 西垣晴次先生退官記念』西垣晴次先生退官記念宗教史・地方史論纂編集委員会編 刀水書房 1994

参考文献

  • 『お伊勢まいり』著者紹介 
  • 有元修一「西垣晴次氏の訃(学界消息)」『日本歴史』第779号、吉川弘文館、2013年、141頁。 

脚注

  1. ^ a b c d e f g 有元修一 2013
  2. ^ 書誌事項(CiNii Dissertations)”. 国立情報学研究所. 2017年4月22日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西垣晴次」の関連用語

西垣晴次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西垣晴次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西垣晴次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS