稲垣栄三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 稲垣栄三の意味・解説 

稲垣栄三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/30 04:16 UTC 版)

稲垣 栄三(いながき えいぞう、1926年6月29日2001年3月6日)は、日本の建築史家東京大学名誉教授。

生涯

山形県出身。府立六中(現都立新宿高等学校)を経て東京大学工学部卒。1961年「明治時代における西洋建築導入過程に関する研究」で工学博士太田博太郎堀口捨己に師事。東京都立大学助手、東大工学部助教授、73年教授。87年定年退官、明治大学教授。

69年神社建築史の研究で建築学会賞。著作「日本の近代建築」で近代建築の始まりを大正時代とする説を唱えた。

著書

1、神社建築史研究 1 2006.10
2、神社建築史研究 2 2008.8
4、茶室・数寄屋建築研究 2006.10
3、住宅・都市史研究 2007.8
6、近代建築史研究 2007.6
7、歴史的環境保存論 2009.7
5、日本の近代建築 2009.9

共編著

記念論集

  • 建築史論叢 / 稲垣栄三先生還暦記念論集刊行会 中央公論美術出版 1988.10

参考

  • 稲垣榮三先生を偲ぶ〔含 年譜・著作目録〕鈴木博之「建築史学」2001-09
  • 日本人名大辞典 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲垣栄三」の関連用語

稲垣栄三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲垣栄三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稲垣栄三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS