タマネギ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/26 05:03 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2015年5月) ( |
タマネギ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() タマネギ
| ||||||||||||||||||||||||
分類(APG III) | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Allium cepa L.[1] | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
タマネギ | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Onion |
ネギ属の中でも大きく肥大した鱗茎(球根)を持つ種で[2]、玉ねぎの品種によって色、形状、大きさは様々である。主に鱗茎が野菜として食用とされるほか、倒伏前に収穫した葉(葉タマネギ)もネギと同様に調理できる[3]。かつてクロンキスト体系による分類ではユリ科に属していた。
リンネの『植物の種』(1753年) で記載された植物の一つである[4]。
名称
和名であるタマネギの由来は、文字通り鱗茎が玉のように大きくなる葱のなかまという意味からきている[5]。
英名はオニオン(onion)、仏名がオニョン(oignon、または ognon[6])、伊名ではチポッラ(cipolla)という[7]。英語名オニオンの由来は、古代ローマ時代にローマ人がタマネギを bulbus あるいは unionem と呼んでいたことにちなむ[8]。
学名のアリウム・ケーパ(Allium cepa)は、ラテン語で「タマネギ」を意味し、スペイン語のセボーリャ(cebolla)などは、その派生語である[2]。
特徴
越年生の草本[9]。鱗茎は径10センチメートル (cm) 前後の球形、または扁球形をしており、特異な刺激性の臭気がある[10]。茎は円筒形で直立し、高さは50 cmくらいまで生長して、下部に2 - 3の葉をつける[10]。葉はネギよりも細く、濃緑色で中空になっている[10]。秋には、茎頂部に花序が大きな球形となってつき、白色の花が密集する[10]。
葉が伸びて70 cmくらいに育つと、地中の葉鞘が結球し始めて肥大化する[11]。結球するには、一定の温度で適切な時間日光を浴びることによって、葉で糖が生成されて、その養分が基部に蓄えられて鱗茎が形成される[12]。鱗茎は鱗片葉が球状に重なったものでできており、多くの層を持っている[12]。鱗茎がある程度肥大すると、地上部の葉鞘が葉を支えきれなくなって倒れ込む倒伏性がある[11]。
染色体数は 2n=16。生育適温は 20 °C 前後で、寒さには強く氷点下でも凍害はほとんど見られないが、25 °C 以上の高温では生育障害が起こる。花芽分化に必要な条件は品種や系統によって大きく違うが、一定以上に成長した個体が 10 °C 前後またはそれ以下の低温下に一定の期間以上さらされると花芽が分化する。大きな苗を植えると分 球や裂球や抽台しやすく、小さいまま低温に遭うと枯れやすい。 タマネギは日長条件が大きく関与し、短日種・中日種・長日種それぞれに品種系統で分化している。鱗茎を形成するためには、長日種は1日に14時間の日照を必要とし、短日種は1日に12時間から14時間の日照を必要としている[12]。大まかに、日本で栽培されているものは、春まきが14時間以上の長日条件下、秋まきの早生種で12時間程度の中日条件下で結球する。長日条件・温度上昇で肥大が促進される。玉が成熟すると葉が倒伏し、数か月の休眠に入る。ヨーロッパなどで栽培される品種の中には16時間以上の長日でなければ結球しない品種があり、それらは日本では収穫できない。
ネギの花は花弁が開くが、タマネギとは花弁が開かない点で区別できる。
日本の山口大学などによる研究チームが、ゲノム解読完了を2021年に発表した[13]。
ヤグラネギや野草のノビルと同じように花の咲く所から芽が伸びる品種があり、ヤグラタマネギと呼ぶ。
注釈
出典
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Allium cepa L.” (日本語). BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2012年7月8日閲覧。
- ^ a b c ジェイ 2017, p. 12.
- ^ こぐれひでこの食悦画帳/葉タマネギ 玉のままうどんに『読売新聞』夕刊2018年12月8日(2面)。
- ^ Linnaeus, Carolus (1753) (ラテン語). Species Plantarum. Holmia[Stockholm]: Laurentius Salvius. p. 300
- ^ a b c d e f 田中孝治 1995, p. 192.
- ^ “「玉ねぎ」はフランス語で?野菜に関するフランス語”. Bibliette(ビブリエット). 2020年7月9日閲覧。
- ^ 講談社編 2013, p. 158.
- ^ a b ジェイ 2017, p. 34.
- ^ 田中孝治 1995, p. 93.
- ^ a b c d e f g h i 田中孝治 1995, p. 193.
- ^ a b c d e f g h i j k 講談社編 2013, p. 159.
- ^ a b c d e ジェイ 2017, p. 13.
- ^ 国際連携で挑むタマネギゲノム解読‐経済的に重要な高等植物種の巨大なゲノムを読み解く (PDF) 山口大学(2021年8月20日)2021年9月17日閲覧
- ^ ジェイ 2017, pp. 11–12.
- ^ ジェイ 2017, pp. 20–21.
- ^ ジェイ 2017, p. 23.
- ^ ジェイ 2017, p. 26.
- ^ ジェイ 2017, p. 39.
- ^ a b ジェイ 2017, p. 40.
- ^ ジェイ 2017, p. 47.
- ^ ジェイ 2017, pp. 47–49.
- ^ ジェイ 2017, pp. 51–52.
- ^ ジェイ 2017, p. 68.
- ^ ジェイ 2017, pp. 65–66.
- ^ ジェイ 2017, pp. 66–68.
- ^ ジェイ 2017, pp. 95–98.
- ^ ジェイ 2017, pp. 105–111.
- ^ ジェイ 2017, pp. 112–113.
- ^ ジェイ 2017, p. 120.
- ^ ジェイ 2017, p. 114.
- ^ ジェイ 2017, p. 116.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 講談社編 2013, p. 161.
- ^ a b c d e f g 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 30.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 主婦の友社編 2011, p. 57.
- ^ a b c d e f g 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 31.
- ^ a b c d e f g h 講談社編 2013, p. 160.
- ^ a b c d e ジェイ 2017, p. 135.
- ^ a b c ジェイ 2017, p. 136.
- ^ “世界のタマネギ 生産量 国別ランキング・推移”. グローバルノート. 2020年7月12日閲覧。
- ^ a b c 主婦の友社編 2011, p. 60.
- ^ a b “玉ねぎ(玉葱,タマネギ,たまねぎ)”. アプレス. 2020年7月12日閲覧。
- ^ “玉ねぎのランキング”. 野菜情報サイト 野菜ナビ. Yasainavi.com. 2020年7月12日閲覧。
- ^ a b c 主婦の友社編 2011, p. 61.
- ^ 三澤知央、ネギ葉枯病の発生生態と防除に関する研究 北海道立総合研究機構農業試験場報告 = Report of Hokkaido Research Organization Agricultural Experiment Station (132), 1-90, 2012-10, NAID 120005332243
- ^ a b c d e f g 主婦の友社編 2011, p. 56.
- ^ 十時亨『フランス料理の基本』新星出版社 2005年
- ^ Eric Block (2009). “Chapter 4. Chemistry in a sallad bowl: Allium chemistry and biochemistry”. Garlic and Other Alliums: The Lore and the Science. Cambridge: Royal Society of Chemistry. ISBN 978-0854041909 Google ブックス
- ^ ジェイ 2017, pp. 144–145.
- ^ 長谷川香料、株式会社 『香料の科学』講談社、2013年、93頁。ISBN 978-4-06-154379-9。
- ^ 塩谷 茂信ほか、「ケルセチン含有タマネギ外皮エキスの血小板凝集抑制作用」、 『日本食品科学工学会誌』2022 年 69 巻 2 号 p. 45-53、DOI:https://doi.org/10.3136/nskkk.69.45
- ^ ジェイ 2017, p. 50.
- ^ a b ジェイ 2017, p. 70.
- ^ ジェイ 2017, p. 79.
- ^ ジェイ 2017, p. 82.
- ^ 【食べ物 新日本奇行 classic】ラーメンのネギは白か青か いや、タマネギだってある 日本経済新聞社NIKKEI STYLE(2017年4月1日)2018年12月18日閲覧
- ^ ジェイ 2017, p. 148.
- ^ 文部科学省『日本食品標準成分表2015年版(七訂)』
- ^ 厚生労働省『日本人の食事摂取基準(2015年版) (PDF) 』
- ^ 下橋淳子「褐変物質のDPPHラジカル消去能」『駒沢女子大学研究紀要』 37,pp17-22,2004-03-03. NAID 110004678454
- ^ 明治大学農学部農芸化学科食品機能科学研究室 研究の概要
- ^ ジェイ 2017, p. 152.
- ^ “「健康食品」の安全性・有効性情報”. 国立健康・栄養研究所. 2021年7月7日閲覧。
- ^ “健康サポート通信 Vol.1 新玉ねぎ”. 一般財団法人 日本健康文化振興会. 2021年7月7日閲覧。
- ^ 大澤俊彦「がん予防と食品―デザイナーフーズからファンクショナルフーズへ―:—デザイナーフーズからファンクショナルフーズへ—」『日本食生活学会誌』第20巻第1号、日本食生活学会、2009年、 11-16頁、 doi:10.2740/jisdh.20.11、 ISSN 1346-9770、 NAID 130004493781。
- ^ a b c ジェイ 2017, p. 73.
- ^ ジェイ 2017, p. 72.
- ^ ジェイ 2017, pp. 111–113.
- ^ ジェイ 2017, p. 154.
- ^ a b ジェイ 2017, p. 155.
- ^ a b 飼い主のためのペットフード・ガイドライン (PDF) 環境省(2020年4月29日閲覧)
タマネギと同じ種類の言葉
- タマネギのページへのリンク