中部地方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/16 04:21 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動中部地方のデータ | |
---|---|
(三重県を含めた)10県の合計 | |
国 |
![]() |
面積 | 72,572.34 km2 |
推計人口 |
22,850,350人 (直近の統計[注釈 1]) |
人口密度 |
314.9人/km2 (直近の統計[注釈 1]) |
位置 | |
![]() 八地方区分による例。他にも様々な定義・用例がある。 |
概要
日本列島の中央に位置し、東を東北地方や関東地方、西を近畿地方、南を太平洋に囲まれた地方である。
八地方区分による定義では以下の9つの県を含み[2][1]、さらに日本海に面する北陸地方、内陸部の中央高地(東山地方)、太平洋に面する東海地方の3つの下位区分がある[注釈 3]。
- 交通史での用語
中央部に険しい日本アルプスがそびえること、日本の経済・文化の東西の中心地である東京と大阪の中間に位置することから、中部地方は東側と西側でも様々な面で違いがあり、地方としての一体の結びつきは他の地方ほど強くない。大まかにいえば、文化面では糸魚川大井川線、地質や植生ではフォッサマグナが東西の境界となる。[注釈 7][4][5]
糸魚川浜名湖線から東側は広域関東圏に含まれることがあり、特に東京都に隣接する山梨県は首都圏の一角を占めていて、文化・スポーツ面では、関東ブロックの大会(ex.箱根駅伝)への参加が圧倒的である。加えて、新潟県、長野県も関東地方・東京との結びつきが強いこともあり、山梨県と共に関東甲信越地方と分類されることが多い。他方で名古屋市を中心とする地域では、日本三大都市圏の1つである中京大都市圏が形成されており、近畿地方に区分されながら、経済やメディアで名古屋市と繋がりの強い三重県が東海地方として扱われている。
なお、各県内でも河川の流域や交通事情などによって細かに違いがある(静岡県伊豆地域、三重県伊賀地域、福井県嶺南など)。
地理
気候
- 北陸地方、長野県、岐阜県の豪雪地帯は世界的に見ても人の生活圏としては珍しい程の豪雪地帯である。
- 山梨県、長野県(日本海側気候の地域を除く)は寒暖差が烈しく、日本アルプスを抱える地方である。
- 静岡県、愛知県などの東海地方は、特に平野部では温暖な気候となる。
地形
山脈・山地
- 主な山脈
- 主な山地
- 主な丘陵
- 主な高地
- 主な山
河川
湖沼
- 主な湖
- 主な池
- 主な干潟
海岸
- 主な湾
- 主な浜
- 主な灘
岬
半島
島嶼
- 主な島

平野
盆地
台地
高原
|
注釈
- ^ a b 統計日は、新潟県が2021年1月1日、富山県が2021年1月1日、石川県が2020年12月1日、福井県が2021年1月1日、山梨県が2021年1月1日、長野県が2021年1月1日、岐阜県が2020年9月1日、静岡県が2021年1月1日、愛知県が2021年1月1日、三重県が2020年9月1日。
- ^ 「そもそも『〜地方』といわれる範囲に、法律上の明確な定義はない(総務省)」 首都圏と関東地方・山梨県を含むか含まないか 『日本経済新聞』 平成24年6月16日S3面
- ^ 「中部地方」の項目[3]によれば、「「本州の中央部、新潟・富山・石川・福井・山梨・長野・岐阜・静岡・愛知9県の総称。8地方区分の一。北陸・東山(中央高地)・東海の3地方に区分される」と記されている。
- ^ 前掲の「北陸」によれば、「北陸3県:富山・石川・福井、北陸4県:北陸3県に新潟県を加える。普通4県の総称。上代からの北陸道の地域」と記されている。
- ^ 前掲の「東山地方」によれば、「岐阜・長野・山梨3県の地。地理的には岐阜県では北部の飛騨のみを含み、南部の美濃は東海地方に属する」と記されている。
- ^ 前掲の「中央高地」によれば、「山梨・長野・岐阜3県にまたがる本州中央部の高地地域の称。飛騨・木曾・赤石の3山脈とこれに接する山地・火山地帯の総称。東山道の西部に相当。地理区としては東山地方と同義で、東海地方・北陸地方に対する」と記されている。
- ^ 東側・西側に関する内容は「東日本」②③の項目[3]。
- ^ 「中部地方」の項目[3]によれば「新潟・富山・石川・福井・山梨・長野・岐阜・静岡・愛知9県の総称」となっている一方、「近畿」の項目によれば「明治になって、畿内と周辺の近江・伊賀・伊勢・志摩・紀伊・丹波・丹後・但馬・播磨・淡路の各国をまとめてよんだ。畿は都のこと、近畿はすなわち都に近い地方の意」と記され、さらに「近畿地方」の項目によれば「三重・滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山の2府5県の総称。」と定義している。
- ^ a b 例:愛・地球博の中部千年共生村
出典
- ^ a b 中部地方は東海地方とどう違うのか。 レファレンス協同データベース 国立国会図書館
- ^ 大辞林第三版、ブリタニカ国際大百科事典より
- ^ a b c 谷岡武雄・山口恵一郎監修・三省堂編集所編『コンサイス日本地名事典 第3版』(三省堂、1989年12月第3版発行、ISBN 4385153280)
- ^ 中学校学習指導要領解説 社会編 P52 - 文部科学省のウェブサイト
- ^ 東京学芸大学 2010 年度重点研究 教員養成課程における「小学校社会科」教育プログラムの開発 報告書 P18 - 東京学芸大学のウェブサイト
- ^ 三重県は中部地方?近畿地方? 三重県
- ^ テレビ番組一覧 - NHK名古屋放送局
ことば検索ランキング
中部地方と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 中部地方のページへのリンク