名古屋オーシャンズとは? わかりやすく解説

名古屋オーシャンズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/15 03:34 UTC 版)

名古屋オーシャンズ
原語表記 名古屋オーシャンズ[1]
呼称 名古屋オーシャンズ[1]
クラブカラー   オーシャンレッド
創設年 2006年
所属リーグ 日本フットサルリーグ
所属ディビジョン ディビジョン1(1部)
ホームタウン 愛知県名古屋市[1]
ホームスタジアム 千種スポーツセンターなど
収容人数 2,569
運営法人 名古屋オーシャンズ株式会社[1]
代表者 櫻井嘉人
監督 木暮賢一郎
公式サイト 公式サイト
テンプレート(ノート)サッカークラブPJ

名古屋オーシャンズ(なごやオーシャンズ、英語: Nagoya Oceans)は、日本愛知県名古屋市をホームタウンとする[1]日本フットサルリーグ(Fリーグ)に加盟するフットサルクラブである。旧名称は大洋薬品/BANFF(たいようやくひんバンフ)。

概要

もともとホームアリーナとしていた(後述武田テバオーシャンアリーナ名古屋港の近くにあることから、チーム名称には「海を越え世界へはばたいて行きたい」という意味が込められている。

獲得した主要国際・全国タイトルは、全国最多の計39回(AFCフットサルクラブ選手権4回・Fリーグ16回・Fリーグ オーシャンカップ11回・全日本フットサル選手権大会7回・FUTSAL地域チャンピオンズリーグ1回)である。

サテライトチームとして名古屋オーシャンズサテライトがある。漫画家高橋陽一はオーシャンズ応援イラストを公式サイトなどに提供している。名誉サポーターとして愛知県知事の大村秀章名古屋市長河村たかしがいる。応援番組として東海テレビオーシャンズTVが放送されていたが、2013年9月に終了した。

歴史

Fリーグ開幕以前

2006年に大洋薬品フットサルクラブ株式会社が設立された。オフィシャルスポンサーとして大洋薬品(現・武田テバファーマ)、クラブスポンサーとしてバンフスポーツを迎え、2006年5月に日本初のプロフットサルクラブとして大洋薬品/BANFFを結成。眞境名オスカーが監督に就任した。2006年は8,000万円の年間予算全額を大洋薬品が出資している。2006年4月には全国リーグのFリーグ設立が決定されており、2006年10月26日にはメインアリーナである大洋薬品オーシャンアリーナの建設を発表。2007年1月にはクラブ設立後初の第12回全日本フットサル選手権大会で優勝し、2月には2006年度の東海フットサルリーグで優勝し、3月にはFUTSAL地域チャンピオンズリーグで優勝してシーズン3冠を達成。2007年4月にはFリーグ規定に則って地域名を冠した名古屋オーシャンズに名称変更し、Fリーグの開幕を迎えた。

眞境名オスカー監督時代(2006年-2007年)

2006年、クラブ初代監督として眞境名オスカー監督が就任。 クラブ発足年の目標として掲げていた国内三冠(東海リーグ、全日本フットサル選手権大会、地域チャンピオンズリーグ)を達成した。 2007年9月Fリーグが開幕するも、第2節ホーム開幕戦を最後に突然の監督解任となった。

館山マリオ監督時代(2007年-2008年)

2007年10月に館山マリオが監督に就任。2007年9月にはFリーグが開幕したが、開幕時点でオーシャンアリーナは未完成であったため、パークアリーナ小牧でホームゲームを開催した。2008年2月にはFリーグ2007で優勝した。森岡薫が最優秀選手賞を獲得したほか、森岡薫とボラがベストファイブに選出された。2008年3月に開催された第13回全日本フットサル選手権大会では準優勝だった。

アジウ監督時代(2008年-2013年)

2008年4月にはポルトガル人のジョゼ・アジウ・アマランテが監督に就任。 5月2日にはメインアリーナとなる大洋薬品オーシャンアリーナが完成し、その落成記念大会となった6月の大洋薬品オーシャンアリーナカップ2008では準優勝した。2008-09シーズンのFリーグでは2連覇を達成し、北原亘が最優秀選手賞とベストファイブに選出された。2009年3月に開催された第14回全日本選手権では準優勝だった。

2009年8月のオーシャンアリーナカップ2009では準優勝だったが、2009-10シーズンのFリーグでは3連覇を達成した。2010年3月にイランイスファハンで初開催されたAFCフットサルクラブ選手権には日本代表として出場し、3位となった。

2010年7月にはFリーグ 大洋薬品オーシャンアリーナカップ2010で優勝した。2010-11シーズンのFリーグでは4連覇を達成したが、5試合残しての優勝決定は史上最速だった。

2011年7月にはカタールドーハで開催されたAFCフットサルクラブ選手権で初優勝した。8月にはFリーグ 大洋薬品オーシャンアリーナカップ2011で優勝し、11月にはAFC年間最優秀フットサルクラブに選ばれた。2011-12シーズンのFリーグでは5連覇を達成した。

  • 2012年7月、AFCフットサルクラブ選手権クウェート2012 3位。(開催地:クウェート/クウェート)
  • 2012年8月、オーシャンアリーナカップ2012優勝。
  • 2012年12月、シーズン1位が確定し、プレーオフに進出決定。なおこのシーズンは無敗(3分け)であった。
  • 2013年2月、Fリーグ2013/2014 プレーオフファイナルステージにてシュライカー大阪(ファーストステージ勝者)を下し、総合チャンピオンとして6連覇を達成。
  • 2013年3月、PUMACUP2013第18回全日本フットサル選手権大会優勝。リーグ戦・カップ戦とあわせ国内3冠を達成。
  • 2013年3月、LOVEあいちサポーターズ あいちスポーツ大使 就任

アコスタ監督時代(2013年-2016年)

  • 2013年7月、Fリーグ オーシャンアリーナカップ2013 優勝。
  • 2013年8月、AFCフットサルクラブ選手権日本2013 3位。(開催地:日本/名古屋)
  • 2013年9月、バサジィ大分に3-5で破れ、国内無敗記録が52試合でストップ。
  • 2014年3月、Fリーグ2013/2014プレーオフファイナルラウンドにてバサジィ大分(セカンドラウンド勝者)を下し、総合チャンピオンとなり7連覇を達成。
  • 2014年3月、 PUMACUP2014第19回全日本フットサル選手権大会 優勝。

2014年5月に開催されたFリーグオーシャンカップ2014で優勝した。2014年8月に中国成都で開催されたAFCフットサルクラブ選手権2014では2度目の優勝を飾った。2014-15シーズンのFリーグでは、プレーオフファイナルラウンドでシュライカー大阪を下し、Fリーグ8連覇を達成した。2015年3月に開催された第20回全日本フットサル選手権大会でも優勝し、シーズン4冠を達成した。

2015年7月に開催されたFリーグオーシャンカップ2015では準優勝だった。2015年8月にイランイスファハンで開催されたAFCフットサルクラブ選手権2015では準々決勝で敗退した。2015-16シーズンのFリーグでは、プレーオフファイナルラウンドで府中アスレティックFCを下し、Fリーグ9連覇を達成した。シーズン終了後には森岡薫が退団し、北原亘とペドロ・コスタが現役引退した。ペドロ・コスタは現役引退と同時に監督に就任した。

ペドロ・コスタ監督時代(2016年-2019年)

2016年7月にタイ王国バンコクで開催されたAFCフットサルクラブ選手権2016では、決勝でイラクのナフィト・アルワサトを破って3度目の優勝を飾った。2016-17シーズンのFリーグでは初めて年間1位をシュライカー大阪に譲った。プレーオフのセカンドステージでASVペスカドーラ町田に敗れ、年間3位でシーズンを終えた。

2017-18シーズンのFリーグでは2シーズンぶりに優勝した。プレーオフ最終戦ではペスカドーラ町田に2試合合計10-4で勝利している。2018年1月18日、Fリーグが2018-2019シーズンから2部制を導入するにあたって新設されるFリーグ ディビジョン1(F1)へ参加することが決定した[1]

2018-19シーズンのFリーグ ディビジョン1(F1)では2年連続11回目の優勝を果たした。

フエンテス監督時代(2019年-2024年)

2018-19シーズン終了後にペドロ・コスタ監督が退任し、2019年4月にはフアン・フランシスコ・フエンテス・サモラが監督に就任した。2019年5月にはFリーグオーシャンカップで優勝し、クラブ創設以来30タイトル目を獲得した。2019年8月にはAFCフットサルクラブ選手権で優勝。2019-20シーズンのFリーグ ディビジョン1(F1)で3年連続12回目の優勝を果たした。同シーズンの全日本フットサル選手権は、新型コロナウイルスの影響により中止。

2020-21年シーズンも4年連続13回目のリーグ優勝は果たしたが、全日本フットサル選手権はF2リーグ優勝のトルエーラ柏の快進撃を止めることが出来ず準々決勝で敗退。なお、サテライトチームも二回戦でトルエーラ柏に敗退している。

2021-22年シーズンはオーシャンカップは中止、リーグ戦は終盤まで湘南ベルマーレとの競り合いになるが残り2試合で優勝を決定する。[2]

全日本フットサル選手権は一回戦から順調に勝ち進むも、決勝で立川・府中アスレチックにオウンゴールでの1点を守りきられ準優勝に終わった。

2022-23年シーズンも6年連続15回目のリーグ優勝を果たしたが、全日本フットサル選手権では準決勝で湘南ベルマーレと対戦しPK戦の末敗れ、ベスト4で大会を終えた。

2023-24年シーズンは5月に行われたオーシャンカップを優勝。

リーグ戦はホーム&アウェーのレギュラーシーズン+上位・下位6チームずつの一回戦ファイナルステージの変則2期制となり、レギュラーシーズンはペスカドーラ町田の後塵を拝し2位、ファイナルステージも3週のうち第1週町田開催初戦でバサジィ大分に敗れ一時は勝ち点7差になり自力優勝消滅の絶体絶命の中迎えた第2週金城ふ頭アリーナ開催でシュライカー大阪に1-3のビハインドから奇跡的に追い付いて首の皮一枚優勝の目を繋ぎ、町田はあと勝ち点1を上乗せすれば優勝の所をバルドラール浦安に敗れ最終節の直接対決に勝ち点3差で挑むことになる。 その最終節墨田開催で得失点差の関係で勝てば優勝、引き分け以下なら町田優勝のプレッシャーを跳ね除け7年連続16回目の優勝を成し遂げた。

Fリーグ終了後、6シーズン指揮を執ったフエンテス監督とコーチ二名[3][4][5]、元ブラジル代表ダルランの退団を発表した[6]

フエンテス監督らの退団発表後に開催された第29回全日本フットサル選手権は初戦から危なげない完勝を続け、決勝も立川アスレティックFCを退け[7]、オーシャンカップ、Fリーグ、全日本選手権の三冠を取りフエンテス体制の有終の美を飾った。

イマノル監督時代(2024年-2025年)

2023-24シーズン終了後にフエンテス監督が退任し、2024年3月に2024-2025シーズンよりイマノル・アレグイ・サラサ氏がトップチーム監督に就任することを発表。イマノル新体制のもと挑んだFリーグオーシャンカップ 2024で優勝。

リーグ戦は苦戦を強いられ、8連覇を逃した。シーズン終了後にイマノル監督の退団が発表された[8]。。

木暮賢一郎監督時代(2025年-)

2025年4月に木暮賢一郎監督の就任が発表された。12シーズンぶりの名古屋復帰となり、クラブ史上初の日本人監督となる[9]

ホームアリーナの変更

2021-22シーズンまでホームアリーナとして利用していた武田テバオーシャンアリーナ

もとは当チームは名古屋市港区武田テバオーシャンアリーナをメインのホームアリーナとして利用していた。しかし2020年11月22日のファンミーティングにて、拠点をオーシャンアリーナから撤退し新しく練習用体育館を建設すると発表した[10]。その建設までの間、練習場は名城大学ナゴヤドーム前キャンパス、名古屋WESTフットサルコートで行うこととなった。

2021-22年シーズンからホームアリーナを愛知県内各域に広げ普及を図ることとなり、オーシャンアリーナ4試合、名古屋市千種スポーツセンター3試合、名古屋市稲永スポーツセンターパロマ瑞穂アリーナ春日井市総合体育館ウィングアリーナ刈谷で各1試合を開催した。(当初予定では岡崎中央総合公園総合体育館でも1試合が予定されていたが代表活動帰国後の調整のため延期となり[11]、パロマ瑞穂アリーナに変更となった[12]。)2022-23年シーズンではオーシャンアリーナでのホームゲームは組まれず、名古屋市千種スポーツセンター7試合、パロマ瑞穂アリーナ2試合、名古屋市稲永スポーツセンター1試合、春日井市総合体育館1試合が設定された。

2022年1月、愛知県知多市にトレーニングセンターを建設することを発表[13]。同年4月に「オーシャンズフィールド」の名称で利用を開始した。

2025-26年シーズンはレギュラーシーズン11試合のうち9試合をパロマ瑞穂アリーナで開催。残り2試合をそれぞれメディアス体育館ちた、春日井市総合体育館で開催する。

タイトル

国際タイトル
全国タイトル
地域タイトル

Fリーグ チーム成績

年度 所属 勝点 試合 勝利 引分 敗戦 得点 失点 得失 順位 プレーオフ結果
2007-08 Fリーグ 53 21 17 2 2 98 33 +65 優勝 開催せず
2008-09 53 21 17 2 2 98 42 +56 優勝
2009-10 69 27 22 3 2 108 58 +50 優勝
2010-11 65 27 21 2 4 142 56 +86 優勝
2011-12 61 27 20 1 6 109 59 +50 優勝
2012-13 75 27 24 3 0 142 53 +89 1位 優勝
2013-14 89 36 28 5 3 178 90 +88 1位 優勝
2014-15 76 33 24 4 5 134 79 +55 1位 優勝
2015-16 83 33 27 2 4 143 72 +71 1位 優勝
2016-17 73 33 22 7 4 119 66 +53 2位 2ndステージ敗退(3位)
2017-18 82 33 27 1 5 156 59 +97 1位 優勝
2018-19 89 33 28 5 0 172 63 +109 1位 優勝
2019-20 85 33 28 1 4 188 62 +126 1位 優勝
2020-21 59 22 19 2 1 86 42 +44 優勝 開催せず
2021-22 51 22 16 3 3 84 43 +41 優勝
2022-23 58 22 19 1 2 90 32 +58 1位 優勝
2023-24 58 27 20 4 5 102 62 +40 優勝 開催せず

※2021-22シーズン終了時

歴代監督

所属選手

2024-25シーズン所属選手


歴代所属選手

選手名 ポジション 備考
ゴレイロ フィクソ アラ ピヴォ
豊島明 大洋薬品/BANFF 時
松宮充義 大洋薬品/BANFF 時
難波田治 大洋薬品/BANFF 時
村谷エンヒキサブロウ 大洋薬品/BANFF 時
宮澤孝 大洋薬品/BANFF 時(現:名古屋通訳)
杉山哲一
比嘉リカルド 2003年8月にブラジルより国籍変更[14]
沼田慎也
上澤貴憲
山田マルコス勇慈 ブラジルより国籍変更
山田ラファエルユウゴ ブラジルより国籍変更
山蔦一弘
ボラ
マルキーニョス
小山剛史
鈴木隆二
野嶋倫
ウィルソン
シジネイ
丸山哲平
平林輝良寛
完山徹一
定永久男
ルイス・ネゴン
神志那仁聖
畠山ブルノタカシ ブラジルより国籍変更
金井智之
前田喜史
マルキーニョ
木暮賢一郎 2013年現役引退
逸見勝利ラファエル
リカルジーニョ
ルーチャイ
相井忍
申宗勲
北嶋佑一
香村慧
川原永光
森秀太
室田祐希
浦上浩生
白方秀和
渡邉知晃
北原亘
森岡薫 ペルーより国籍変更
ペドロ・コスタ 2016年現役引退
矢澤大夢
ダニエル サカイ
田村研人
シンビーニャ
セルジーニョ
前鈍内 マティアスエルナン
中村友亮
岡島工
酒井ラファエル良男 2015年4月にブラジルより国籍変更
ルイジーニョ
齋藤功一 2018年現役引退
高見政顕
鬼塚祥慶
ヴァルチーニョ
ラファ
橋本優也 2020年現役引退
矢内大介
関口優志
星龍太 2021-22シーズンキャプテン
ペピータ
スパウット・トゥエンクラーン
星翔太 2022年現役引退
野村悠翔
笠井大輝
西谷良介 2023年現役引退
平田ネトアントニオマサノリ
オリベイラ アルトゥール 2020年12月にブラジル国籍より変更
ガブリエル・ペネジオ
ダルラン・エンリケ・ロペス
ギレルマオ
ジャコ
安藤良平
甲斐陵人

ユニフォーム

ユニフォームの色
カラー シャツ パンツ ストッキング
FP(1st)
FP(2nd)
GK(1st)
GK(2nd) 黄緑 黄緑 黄緑
FP 1st
FP 2nd
GK 1st
GK 2nd
チームカラー
  •   オーシャンレッド
ユニフォームスポンサー
掲出箇所 スポンサー名 表記 掲出年 備考
東邦液化ガス 東邦液化ガス 2012年- 2010年-2011年は背
国際大会では胸部だけが
スポンサー掲示
胸上 あいおいニッセイ
同和損害保険
あいおいニッセイ
同和損害損保
2015年-
背中 アビームシステムズ ABeam sytems 2016年- 2016年は袖。
背中 はなみずき整形外科スポーツクリニック はなみずき整形外科スポーツクリニック 2021年-
ユニフォームサプライの遍歴

スポンサー

ロイヤルスポンサー
  • 丸大産業
オフィシャルスポンサー
  • 東邦液化ガス
  • アビームシステムズ
  • はなみずき整形外科スポーツクリニック
  • あいおいニッセイ同和損害保険
  • 二友組
  • 上野工業
  • ミソノサービス
  • ユニコマネジメント
  • 心想
  • 小松開発工業
  • いずみパーキング
  • ヤマダインフラテクノス
  • 繁昌
  • Bricks&UK
  • 山秀グループ
オフィシャルサプライヤー

プレミアムアライアンスパートナー

オフィシャルパートナー
  • バンフスポーツ
サポートカンパニー


  • 地雷也
  • 楽の湯
  • -SORA-BASE
  • KTテープ
  • McDavid
  • エンドライン
  • グローバルアスリート
  • désir


脚注

  1. ^ a b c d e f 日本フットサルリーグ フットサル中期ビジョンと2018/2019シーズン以降の取り組みについて』(プレスリリース)日本フットサルリーグ、2018年1月18日http://www.fleague.jp/news/?p=401102018年2月2日閲覧 
  2. ^ 【Fリーグ】名古屋オーシャンズが4連覇達成!不測の1年 18試合でわずか1敗「挽回できる強いチームになった」:中日スポーツ・東京中日スポーツ”. 中日スポーツ・東京中日スポーツ. 2022年1月27日閲覧。
  3. ^ フエンテス監督 退任のお知らせ | 名古屋オーシャンズ”. 名古屋オーシャンズ オフィシャルウェブサイト. 2024年2月20日閲覧。
  4. ^ ビクトルフィジカルコーチ退任のお知らせ | 名古屋オーシャンズ”. 名古屋オーシャンズ オフィシャルウェブサイト. 2024年2月20日閲覧。
  5. ^ 赤窄GKコーチ退任のお知らせ | 名古屋オーシャンズ”. 名古屋オーシャンズ オフィシャルウェブサイト. 2024年2月20日閲覧。
  6. ^ ダルラン選手退団のお知らせ | 名古屋オーシャンズ”. 名古屋オーシャンズ オフィシャルウェブサイト. 2024年2月20日閲覧。
  7. ^ 第29回全日本フットサル選手権決勝公式記録”. 日本サッカー協会. 2024年3月3日閲覧。
  8. ^ イマノル監督 退団のお知らせ | 名古屋オーシャンズ”. 名古屋オーシャンズ オフィシャルウェブサイト. 2025年4月15日閲覧。
  9. ^ 木暮賢一郎 新監督就任のお知らせ | 名古屋オーシャンズ”. 名古屋オーシャンズ オフィシャルウェブサイト. 2025年4月15日閲覧。
  10. ^ 2021年1月以降の名古屋オーシャンズ活動について | 名古屋オーシャンズ”. 名古屋オーシャンズ オフィシャルウェブサイト. 2022年1月27日閲覧。
  11. ^ 【開催延期のお知らせ】第8節 名古屋vs大阪、第9節 町田vs名古屋(Fリーグ2021-2022 ディビジョン1)”. Fリーグ (2021年9月14日). 2023年10月27日閲覧。
  12. ^ 【代替開催日決定のお知らせ】Fリーグ2021-2022 ディビジョン1(第8節 名古屋vs大阪・第9節 町田vs名古屋)”. Fリーグ (2021年11月12日). 2023年10月27日閲覧。
  13. ^ 専用トレーニングセンターを知多市へ新設 | 名古屋オーシャンズ”. 名古屋オーシャンズ オフィシャルウェブサイト. 2022年1月27日閲覧。
  14. ^ 比嘉リカルド”. ゲキサカ. 2015年4月12日閲覧。

外部リンク


名古屋オーシャンズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/25 18:28 UTC 版)

上澤貴憲」の記事における「名古屋オーシャンズ」の解説

翌年発足する予定Fリーグ参加前提として2006年大洋薬品BANFF結成されると、眞境名オスカー監督によって東海フットサルリーグ大洋薬品BANFF引き抜かれた。愛知県では初め一人暮らし経験し東海リーグ全日本フットサル選手権大会FUTSAL地域チャンピオンズリーグ3冠達成した2007年日本初全国リーグであるFリーグ開幕すると、上澤大洋薬品BANFFから改名した名古屋オーシャンズと契約し2007-08シーズン開幕戦Fリーグ第1号ゴール決めた。名古屋オーシャンズはこのシーズン初代Fリーグ王者となり、2008-09シーズンにはFリーグ2連覇達成した

※この「名古屋オーシャンズ」の解説は、「上澤貴憲」の解説の一部です。
「名古屋オーシャンズ」を含む「上澤貴憲」の記事については、「上澤貴憲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名古屋オーシャンズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名古屋オーシャンズ」の関連用語

名古屋オーシャンズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名古屋オーシャンズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名古屋オーシャンズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上澤貴憲 (改訂履歴)、浦上浩生 (改訂履歴)、安藤良平 (改訂履歴)、ラファエル・ドス・サントス (改訂履歴)、吉川智貴 (改訂履歴)、石黒紘久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS