e.g.
「e.g.」とは、ラテン語のexempli gratiaを略した言葉であり日本語で例えばのことを意味する表現である。
「e.g.」とは・「e.g.」の意味
「e.g.」とは、「exempli gratia」というラテン語を略した表現で、日本語では「例えば」「例をあげれば」と訳される。英語の書き言葉においてラテン語の表記を省略して用いることはよくあり、「for example」として例を持ち出す際に使用されている。日本でよく使われるexampleを略した「ex.」という表現は、英語圏ではあまり使用されない。ただし全くex.を用いることがないとはされていないので、例えばのニュアンスが当てはまる文章ではe.g.と同じ意味と解釈される。英語圏でex.があまり使用されない理由として、「ex」は「元カレ」「元カノ」「元夫」「元妻」を表す際に使用されるスラングであることがあげられる。明確にしたい場合は「ex-boyfriend」「ex-wife」などexの後に関係性が続くが、exのみで使用されることも多い。exの後に「president」と続け「元大統領」としたり「chairman」と続け「元会長」とする場合もあるが、役職や地位を表すフォーマルな表現としては比較的に「former」が用いられる。また、exが指すのは直前にそうであったものであり明確にはformerとは区別されるという考え方もある。
e.g.という表現は、ビジネス文書においてもよく用いられる表現である。e.g.の前の文章に対して後ろに具体例を続けるのが一般的な形で、「I like fruits, e.g., apple and banana.」で「私は果物が好きです。例えばリンゴやバナナです。」という意味となる。e.g.の前にくる文章にはカンマが入るが、後ろには入っている場合と入っていない場合があるため任意と捉えることができる。また、カンマではなく括弧を用いて表現される場合も多い。
「e.g.」の発音・読み方
「e.g.」は、アルファベットをそのまま「イージー」と読む。しかし話し言葉ではあまり使用されない表現で、会話では「for example」と置き換えて読まれるのが一般的とされる。for exampleの発音記号は「fərigzǽmpl」で、始まりの「fə」は「フォー」ではなく「ファ」のように発音する。「ri」を「ル」から後ろの母音に続けるように「リィ」と発音し、「g」を「グ」と発音、「zǽ」は「z」と「ǽ」を続けて「ザァ」と発音、「m」は口をしっかりと閉じて鼻から息を出しながら「ン」と発音、「p」は口内を通る空気の流れを一度止めてから唇を破裂させるように開放し「プ」と発音、「l」は舌先を前歯の付け根につけて「ル」と発音する。「e.g.」の語源・由来
「e.g.」の語源はラテン語の「exempli gratia」である。「exempli」は英語で「例」を指す「example」の語源とされており、「見本」や「例」を意味する。「gratia」には「~のために」という意味があり、「例のために」から「例えば」を意味する際に使用されるようになった。「e.g.」と「i.e. 」の違い
「i.e.」はアルファベットをそのまま「アイイー」と読み、例えばを表現する際に用いられる「e.g.」に対し、「すなわち」や「言い換えれば」という意味で使用される。具体的な例をあげるのではなく、表現を変えて内容をより明確にする場合に用いられる。i.e.の語源はe.g.と同じくラテン語であり、英語の「that is」と同義とされる「id est」に由来する。「She doesn't eat raw fish, i.e.Sashimi.」で「彼女は生の魚を食べません。すなわち、刺身です。」という意味となる。「e.g.」を含む英熟語・英語表現
「e.g.」を使用して「例~」「例えば~」という意味の英語表現をすることができる。「例えばInstagram、Facebook、YouTubeなど」としたい場合、前に続く文章とe.g.の間にカンマを入れ「,e.g., Instagram, Facebook, and YouTube」などとする他、括弧を用いて「(e.g., Instagram, Facebook, and YouTube).」と表現される。「e.g.」に関連する用語の解説
「for example」とは
「for example」とは、日本語で「例えば」を意味する英語表現である。日本では「e.g.」よりも、「example」を「ex.」と略した書き方が用いられる。
「e.g.」の使い方・例文
「e.g.」は前にくる文章に対して「例えば」などと具体例をあげる際に用いられる。「He doesn’t eat raw fish, e.g., sushi and sashimi.」で「彼は生の魚を食べません。例えば寿司や刺身です。」という意味となる。同じ内容を表す場合に括弧を使い「He doesn’t eat raw fish (e.g., sushi and sashimi).」のように表す場合もある。Eg
.eg
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/22 04:57 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2014年1月) |
.eg | |
---|---|
![]() | |
施行 | 1990年 |
TLDの種類 | 国別コードトップレベルドメイン |
現在の状態 | 利用可 |
管理団体 | Egyptian Universities Network |
後援組織 | Egyptian Universities Network |
利用地域 | エジプトに関係する団体・個人 |
使用状況 | エジプトでは広く使われている。 |
登録の制限 | 特定の第二レベルドメインの下の第三レベルドメインとして登録される。 |
階層構造 | 第二レベルドメインにも登録できる。 |
ウェブサイト | Registration info |
.egは国別コードトップレベルドメイン(ccTLD)の一つで、エジプトに割り当てられている。
.egのドメイン名が欲しい個人や団体は、エジプトに代表者を置き、Domain Name Systemサーバーのホストもエジプトになければならない。
サブドメイン
以下の9種類の第二レベルドメインがあり、第三レベルドメインはいずれかの下に置かれる。
- com.eg: 商業サイト
- edu.eg: 教育サイト
- eun.eg: エジプト大学ネットワーク
- gov.eg: 政府サイト
- mil.eg: 軍事サイト
- name.eg: 個人名サイト
- net.eg: ネットワーク
- org.eg: エジプトの組織
- sci.eg: 科学サイト
外部リンク
EG
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/20 13:03 UTC 版)
EG
- エジプトの国名コードおよびccTLD
- .eg - エジプトの国別トップレベルドメイン
- 日本アジア航空のIATA航空会社コード
- 『EREMENTAR GERAD』の略称
- 楽譜の表記でエレクトリックギター(エレキギター)をさす。
- かつてNTT出版が運営していたゲーム情報サイト。eg。
- シンセサイザーの制御機能のひとつである「エンベロープジェネレーター」の略 (「ADSR」を参照)。
- エチレングリコール (ethylene glycol) の略。
- EGレコード - かつて存在したイギリスのレコード・レーベル。
- ホンダ・5代目シビック,初代シビックフェリオ/3代目CR-Xの型式名。
- 動軸7軸の電気機関車の符号。旧国鉄で制定され、JR・私鉄などで使用されている。(2009年9月現在、該当する機関車は存在しない)
- E.G.family、E-girlsの略。
- Evil Geniusesの略称。
e.g.
- ラテン語exempli gratiā ("for example") の略。
関連項目
EG(エモーショナルゲージ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 06:55 UTC 版)
「テイルズ オブ ハーツ」の記事における「EG(エモーショナルゲージ)」の解説
PS2版『テイルズ オブ デスティニー』のCC(チェイン・キャパ)を発展させたパワーソース。通常攻撃や移動、術技の使用により減少し、攻撃がクリティカルヒットした時や防御時、戦闘終了時などにステータスの回復量に応じ回復する。ただし、一定以上溜まると受けるダメージが増えたりするため、状況に応じた使用が求められる。CC同様に戦闘中のみに限定され、移動中の術技使用は不可能になっている。
※この「EG(エモーショナルゲージ)」の解説は、「テイルズ オブ ハーツ」の解説の一部です。
「EG(エモーショナルゲージ)」を含む「テイルズ オブ ハーツ」の記事については、「テイルズ オブ ハーツ」の概要を参照ください。
「EG」の例文・使い方・用例・文例
- 弊社の最新の衝撃吸収ジェルシート商品、MEGA GELの発売を発表できることを誇りに思います。
- BOSCO TECHは今後も製品の品質と革新に専心して参ります。そして、それこそがスマートフォンから薄型テレビまであらゆるものを保護する製品、MEGA GELでお伝えするものです。
- MEGA GELは、保護のための製品である。
- MEGA GELは、すでに発売されている。
- ABC社はM&A計画の準備として、マーケットアプローチを使ってEGF社の評価を行った。
- 再生するためのビデオフォーマットはMotion-JPEGでないといけない。
- MPEG-4 AVC録画の実力テスト:使いやすさはもとより、画質・音質の実力も高い。
- 刑法は、EEGの非同期化によって示された
- EGFという上皮細胞の増殖を促進するポリペプチド
- 日本語吹替版では,山口達(たつ)也(や)さんや中尾彬(あきら)さん,MEGUMIさんの声を聞くことができる。
「E=-G」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)の口座明細には、証拠金や維持率のような専門用語が使われています。ここでは、それらの用語の意味や計算方法について解説します。建玉可能金額(たてぎょくかのうきんがく)新規に建玉(...
-
FXやCFDの線形回帰スロープとは、線形回帰の傾きを1本の線で表したテクニカル指標のことです。線形回帰スロープは、Linear Regression Slopeともいいます。線形回帰スロープの描く線は...
-
株式分析の平均足をエクセルで表示する方法を紹介します。株式分析の平均足は、始値、高値、安値、終値の4本値をもとに、新たな4本値を計算してローソク足として表示したものです。平均足の計算方法は次の通りです...
-
株365の日経225証拠金取引と為替相場とはどのような関係にあるでしょうか。ここでは、日経225証拠金取引の値動きのもととなる日経平均株価(日経225)と主要通貨のチャートを見比べてみます。次の図は、...
-
CFDのトウモロコシ相場は、生産国や消費国の情勢、気候などにより値動きが大きくなります。この値動きは、テクニカル指標では分析できないほど荒い値動きになります。ここでは、過去のトウモロコシ相場を振り返り...
-
FXのローソク足は、為替レートの始値、高値、安値、終値を図に表したものです。図に表すことにより、現在の為替レートが過去の為替レートの中のどのポジションにあるかを知ることができたり、為替レートが上昇して...
- E=-Gのページへのリンク