享和2年 (みずのえいぬ 壬戌)
![]() |
年(年号) |
|
●1783年 (天明3年) | ■浅間山噴火 |
●1789年 (寛政元年) | ■棄捐令 |
●1790年 (寛政2年) | ■石川島に人足寄場を設置 |
●1791年 (寛政3年) | ■江戸市中銭湯の男女混浴を禁止 |
●1797年 (寛政9年) | ■湯島聖堂を昌平坂学問所と改称 |
![]() |
|
●1803年 (享和3年) | ■江戸開府200年 |
●1806年 (文化3年) | ■芝の大火 |
●1808年 (文化5年) | ■フェートン号事件 |
![]() |
1802年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 10:04 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 18世紀 - 19世紀 - 20世紀 |
十年紀: | 1780年代 1790年代 1800年代 1810年代 1820年代 |
年: | 1799年 1800年 1801年 1802年 1803年 1804年 1805年 |
1802年(1802 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、金曜日から始まる平年。
他の紀年法
- 干支 : 壬戌
- 日本(寛政暦)
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 - 2344年 - 2345年
- イスラム暦 : 1216年8月26日 - 1217年9月6日
- ユダヤ暦 : 5562年4月27日 - 5563年4月6日
- ユリウス暦 : 1801年12月20日 - 1802年12月19日
- フランス革命暦 : X年雪月11日 - XI年雪月10日
- 修正ユリウス日(MJD) : -20774 - -20410
- リリウス日(LD) : 80067 - 80431
カレンダー
できごと
- 3月25日 - アミアンの和約[要出典]
- 3月28日 - ヴィルヘルム・オルバースが小惑星パラスを発見。
- 7月4日 - ニューヨーク州ウェストポイントにアメリカ合衆国陸軍士官学校開校。
- 徳川幕府、蝦夷奉行を置く(後に箱館奉行となる)
- 8月2日 - ナポレオン・ボナパルト、終身大統領となる。
- 東海道中膝栗毛が出版される。
- 清朝で、白蓮教徒の乱が鎮圧される。
- ジョセフ・ルイ・ゲイ=リュサック、気体の膨張の法則を発表。
- ベトナムで阮朝が成立。
誕生
- 2月17日(享和2年1月15日)- 勝小吉、旗本(+1850年)
- 2月20日 - シャルル=オーギュスト・ド・ベリオ、ヴァイオリニスト・作曲家(+ 1870年)
- 2月26日 - ユーゴー、フランスの小説家・詩人(+ 1885年)
- 3月7日 - エドウィン・ランドシーア、画家(+ 1873年)
- 3月18日(享和2年2月15日)- 三条実万、江戸時代の公卿(+ 1859年)
- 4月6日 - トマス・ギルマー、アメリカ合衆国海軍長官(+ 1844年)
- 5月25日 - ヨハン・フリードリヒ・フォン・ブラント、自然学者(+ 1879年)
- 6月17日 - ヘルマン・ゴルトシュミット、天文学者・画家(+ 1866年)
- 6月24日(享和2年5月25日)- 伊達千広、歌人・国学者・陸奥宗光の父(+ 1877年)
- 7月1日 - ギデオン・ウェルズ、アメリカ合衆国海軍長官(+ 1878年)
- 7月6日 - パーヴェル・ナヒーモフ、ロシア海軍の提督(+ 1855年)
- 7月14日 - ファヴェル・リー・モーティマー、児童文学作家(+ 1878年)
- 7月24日 - アレクサンドル・デュマ(大デュマ)、フランスの小説家(+ 1870年)
- 7月26日 - マリアノ・アリスタ、メキシコ大統領(+ 1855年)
- 7月31日 - イグナシー・ドメイコ、地質学者・鉱物学者(+ 1889年)
- 8月5日 - ニールス・アーベル、数学者(+ 1829年)
- 8月7日 - ジェルマン・アンリ・ヘス、化学者(+ 1850年)
- 9月19日 - コシュート、ハンガリーの民族主義運動指導者(+ 1894年)
- 10月10日 - ナポレオン=ルイ・シャルル・ボナパルト、オランダの王族(+ 1807年)
- 10月15日 - カヴェニャック、フランスの軍人・将軍(+ 1857年)
- 10月26日 - ミゲル1世、ポルトガル王(+ 1866年)
- 11月19日(享和2年11月29日)- 伏見宮邦家親王、江戸時代の皇族(+ 1872年)
- 12月15日 - ボーヤイ・ヤーノシュ、数学者(+ 1860年)
死去
- 2月27日(享和2年1月25日) - 木村蒹葭堂、文人・文人画家(* 1736年)
- 4月1日 - ジョゼフ・デュプレシ、画家(* 1725年)
- 4月18日 - エラズマス・ダーウィン、イギリスの医師・詩人・自然哲学者(* 1731年)
- 5月18日(享和2年4月17日) - 朽木昌綱、大名・蘭学・古銭研究家(* 1750年)
- 7月22日 - ビシャ、フランスの解剖学者・生理学者(* 1771年)
- 8月15日(享和2年7月18日) - 唐衣橘洲、狂歌師(* 1744年)
- 9月24日 - ラジーシチェフ、ロシアの思想家(* 1749年)
- 10月30日 - カロンヌ、フランスの政治家(* 1734年)
- 11月9日 - ガーティン、イギリスの水彩画家(* 1775年)
- 11月15日 - ロムニー、イギリスの画家(* 1734年)
関連項目
1802年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 15:34 UTC 版)
詳細は「1802年」を参照 徳川幕府、蝦夷奉行を置く(後に箱館奉行となる)。 2月5日 - 日本、改元して享和元年。 3月25日 - アミアンの和約、イギリスとフランスの休戦。
※この「1802年」の解説は、「1800年代」の解説の一部です。
「1802年」を含む「1800年代」の記事については、「1800年代」の概要を参照ください。
「1802年」の例文・使い方・用例・文例
- ノルウェーの数学者(1802年−1829年)
- フランスの作家で、向こう見ずな歴史の話で知られる(1802年−1870年)
- 米国の教育者で神学者(1802年−1887年)
- アメリカ独立戦争中の兵士で、サウスカロライナでのカウペンスの戦いで英国人を破った(1736年−1802年)
- フランス革命の著名な犠牲者のロウ型でデスマスクを製作し、彼女のロウ型と共に英国を旅行したフランスのモデラー(1802年以降イングランドに居住する)
- 米国の建築家(イングランド生まれ)(1802年−1878年)
- 英国の物理学者、発明者で、ホイートストリン・ブリッジを考案した(1802年−1875年)
- 米国の辺境地帯の宣教師で、インディアンにとって、キリスト教、学校教育、および薬が利用可能であったオレゴンにポストを確立した(1802年−1847年)
- レジオン・ドヌール勲章は,1802年にナポレオン・ボナパルトによって創設された。
- 1802年のページへのリンク