イグナシー・ドメイコとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イグナシー・ドメイコの意味・解説 

イグナシー・ドメイコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 15:48 UTC 版)

イグナシー・ドメイコ
Ignacy Domeyko.
生誕 (1802-07-31) 1802年7月31日
ロシア帝国ネスヴィジュ
死没 (1889-01-22) 1889年1月22日(86歳没)
 チリサンティアゴ
研究分野 地質学鉱物学
研究機関 チリ大学
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

イグナシー・ドメイコ(Ignacy Domeyko または Domejko、スペイン語名:Ignacio Domeyko、ベラルーシ表記:Ігнат Дамейка、リトアニア名:Ignotas Domeika、1802年7月31日1889年1月22日[1])は、19世紀ポーランド、リトアニア系の地質学者鉱物学者で、チリ地理学地質学鉱物学を研究した。

人物

当時ロシア帝国(現ベラルーシ)のニャスヴィシュに生まれ、その後現在はヴィルナ帝国大学で学んだ。学生時代にポーランドの文化運動や独立運動に加わって何度か投獄され、1830年11月の反乱に参加したために1831年亡命を余儀なくされ、ドイツを経由してフランスに逃れ、フランスでパリ鉱山学校で工学学位をとった。1838年チリに移住し、1849年にチリの市民権を得た。1884年ヨーロッパヤギェウォ大学から名誉教授職をえるためなどに4年間訪れるまでチリに留まった。コキンボ の鉱山学校、後のチリ大学 (University of Chile) の鉱山学の教授を務め、1867年から1883年の間の16年間にわたってチリ大学の学長を務めた。1889年サンティアゴで没し、同地のサンティアゴ総合墓地に埋葬された。

鉱物学、鉱山技術、いくつかの新鉱物の研究のほか、原住民の社会的権利を提唱し、気象学民族学の分野でも貢献した。

鉱物砒銅鉱 (domeykite) や、古生物の分野で Nautilus domeykusDomeykosaurusAmonites domeykanus にドメイコの名が命名された。小惑星 (2784) Domeykoに命名され、アンデスのドメイコ山、チリのの名前にも命名された。

2002年に誕生200年を記念して、国際連合教育科学文化機関 (UNESCO) がイグナシー・ドメイコ年とし、記念イベントが開かれ、チリとポーランド両国の共同で誕生200年の記念切手が発行された。

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イグナシー・ドメイコ」の関連用語

イグナシー・ドメイコのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イグナシー・ドメイコのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイグナシー・ドメイコ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS