砒銅鉱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 砒銅鉱の意味・解説 

砒銅鉱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/28 23:25 UTC 版)

砒銅鉱 (Domeykite)
分類 砒化鉱物
化学式 Cu3As
結晶系 立方晶系
へき開 無し
モース硬度 3 - 3.5
光沢 金属光沢
白 - 灰色
条痕 灰黒色
比重 7.2 - 8.1, 平均 = 7.65
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

砒銅鉱(ひどうこう、Domeykite)は、化学式がCu3Asで表される砒化鉱物である。結晶構造立方晶系であるが結晶はごく稀で、通常は不規則かブドウの房状の塊である。不透明であり、モース硬度は3 - 3.5で、比重は7.2 - 8.1。強い金属光沢が特徴で、粉末になりにくい。

アルゴドン鉱とともに、最も元素鉱物に近い硫化鉱であり、本鉱とアルゴドン鉱、自然銅の混合物の塊をモハウク鉱 (mohawkite) と呼ぶ。

1845年に、コキンボチリ)のアルゴドン銀山で初めて発見され、ドイツの鉱物学者ヴィルヘルム・フォン・ハイディンガー(Wilhelm von Haidinger)によりポーランド鉱物学者であるイグナシー・ドメイコにちなみ命名された。

モハウク鉱の塊

関連項目

外部リンク・出典





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「砒銅鉱」の関連用語

砒銅鉱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



砒銅鉱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの砒銅鉱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS