手稲鉱山とは? わかりやすく解説

手稲鉱山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 22:06 UTC 版)

手稲山」の記事における「手稲鉱山」の解説

明治期より、星置川砂金が採れたため、手稲山には金が眠っていると噂された。明治20年代半ば星置農業を営む鳥谷部弥平治が金脈を偶然発見した道庁試掘申し出、全財産投げ打って明治40年頃まで探したが、良い結果得られなかった。大正入り、元道庁技師石川貞治鉱業権取得し、手稲鉱山と命名一時成功するが、新たな金脈探し失敗し一度閉山する。 昭和入り1928年広瀬三郎鉱業権を得る。1934年には現在の手稲駅近くまで鉄索をひき、同年の出鉱量は約34千トンのぼった1935年三菱鉱業現在の三菱マテリアル)が買収金・銀亜鉛テルルなどを最盛期には月6トン産出し一時期鴻之舞鉱山に次ぐ日本第二位産出量を成し遂げていた。 金の総生産量10.8 tにのぼり、これは、鴻之舞鉱山千歳鉱山に次ぐ規模であった第二次世界大戦後、国の鉱山政策転換等の影響を受け徐々に規模縮小し1954年に残鉱堀りや選鉱場等の施設撤収終え荒川鉱業経営譲ったその後1957年千歳鉱業継承され採掘続けたが、採掘量の減少周辺の都市化の影響も受け、1971年最後に閉山した。 他の産出した鉱山異なる点として、鉱石鉱物のほとんどが安四面銅鉱硫砒銅鉱といった硫塩鉱物英語版)であり、一般的な国内銅鉱山では黄銅鉱鉱石鉱物としていた。 様々な鉱物産出するため鉱物収集家には有名な産地として知られている。1936年手稲石teineite、CuTeO3・2H2O)、閉山後1993年渡辺鉱watanabeite、Cu4(As,Sb)2S5)、2001年リシェルスドルフ石richelsdorfite)といった新鉱物や珍しい鉱物発見され世界的に有名な鉱山である。 現在も手稲区内の地名札樽自動車道金山パーキングエリア金山かなやま)の名を残しているが、これはかつて金を産出していた鉱山名残である。また、付近バス停にも手稲鉱山の名が残っている(→「札樽線 (ジェイ・アール北海道バス)参照)。

※この「手稲鉱山」の解説は、「手稲山」の解説の一部です。
「手稲鉱山」を含む「手稲山」の記事については、「手稲山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「手稲鉱山」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「手稲鉱山」の関連用語

手稲鉱山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



手稲鉱山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの手稲山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS