硫砒銅鉱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 鉱物 > 鉱物 > 硫砒銅鉱の意味・解説 

硫砒銅鉱(Enargite)

硫砒銅鉱 硫砒銅鉱
山梨県北巨摩郡須玉町増富鉱山
Cu3AsS4 画像の幅約5mm、4cm

黒色柱状結晶が硫砒銅鉱です。
白いカサカサした感じ珪質岩中に小さな結晶入ってます。
2006年GW採集

硫砒銅鉱(Enargite)

硫砒銅鉱 硫砒銅鉱
鹿児島県枕崎市西鹿籠 春日鉱山
Cu3AsS4 画像の幅約3mm、3cm

板柱状の結晶が硫砒銅鉱です。
母岩空隙中に小さな硫砒銅鉱の結晶観察できます

硫砒銅鉱(Enargite)

硫砒銅鉱
Julcani Mine,Huancavelica,Peru
Cu3AsS4 標本の幅約2.5cm

暗い色をした結晶が硫砒銅鉱です(明るい色の結晶黄鉄鉱)。

硫砒銅鉱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/23 01:40 UTC 版)

硫砒銅鉱
Enargite
黄鉄鉱上の硫砒銅鉱の結晶 (ビュート (モンタナ州)
分類 硫化鉱物
シュツルンツ分類 02.KA.05
化学式 Cu3AsS4
結晶系 斜方晶
対称 斜方晶
ヘルマン・モーガン記号: (mm2)
空間群: Pmn21
単位格子 a = 7.407(1) Å, b = 6.436(1) Å,
c = 6.154(1) Å; Z = 2
モル質量 393.82 g
断口 不規則
粘靱性 脆い
モース硬度 3
光沢 鈍い金属光沢
灰黒色 - 鉄黒色、灰色 - 薄茶褐色
条痕
透明度 不透明
比重 4.4 - 4.5
文献 [1][2][3][4]
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

硫砒銅鉱(りゅうひどうこう、Enargite)は硫化鉱物の一つで、ヒ素硫化物である。

日本では多量に見られないが、外国では鉱石とされるほど産出する場合がある。完全な劈開を持つことから、ギリシャ語で「明瞭」を意味する" έναργής "にちなみ命名された。

同質異像にはルソン銅鉱イタリア語版正方晶系)がある。

参考文献

  1. ^ http://www.mindat.org/min-1380.html Mindat
  2. ^ http://webmineral.com/data/Enargite.shtml Webmineral
  3. ^ Handbook of Mineralogy
  4. ^ 松原聰 『日本の鉱物』学習研究社〈フィールドベスト図鑑〉、2003年。ISBN 4-05-402013-5 

関連項目




硫砒銅鉱と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「硫砒銅鉱」の関連用語

硫砒銅鉱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



硫砒銅鉱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
Kato's CollectionsKato's Collections
Copyright(C) 1996-2025 Shinichi KATO All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの硫砒銅鉱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS