硫化鉛(IV)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > 硫化鉛(IV)の意味・解説 

硫化鉛(IV)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/12 05:15 UTC 版)

硫化鉛(IV)
識別情報
CAS登録番号 12137-74-5 
ChemSpider 23253377
EC番号 235-241-2
特性
化学式 PbS2
モル質量 271.332 g/mol
構造
結晶構造 菱面体, hP3
空間群 P3m1, No. 164
格子定数 (α, β, γ) α = 90°, β = 90°, γ = 120°
配位構造 八面体 (Pb4+)
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

硫化鉛(IV)は、化学式PbS2で表される化合物。この材料はより一般的である硫化鉛(II)(PbS)と硫黄を600度を超える温度で高圧で反応させることで生成される[1]。PbS2は関連する硫化スズ(IV)(SnS2)と同様、ヨウ化カドミウム型構造で結晶化する。このことはPbに4+の形式酸化数を割り当てるべきであることを示している[1]

p型半導体であり、熱電材料でもある[2]

脚注

  1. ^ a b Silverman, M. S. (1966). “High-pressure (70-kilobar) Synthesis of New Crystalline Lead Dichalcogenides”. Inorganic Chemistry 5 (11): 2067–9. doi:10.1021/ic50045a056. 
  2. ^ Cava, R.J. (2011). “Pressure Stabilized Se-Se Dimer Formation in PbSe2”. Solid State Sciences 13: 38–41. doi:10.1016/j.solidstatesciences.2010.10.003. 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  硫化鉛(IV)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「硫化鉛(IV)」の関連用語

硫化鉛(IV)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



硫化鉛(IV)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの硫化鉛(IV) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS