四酸化三鉛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > 化合物 > 四酸化三鉛の意味・解説 

しさんか‐さんなまり〔シサンクワ‐〕【四酸化三鉛】


赤鉛

分子式O4Pb3
その他の名称酸化鉛(II,IV)、Red leadLead(II,IV) oxide、赤鉛、四酸化三鉛、Trilead tetraoxide


四酸化三鉛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/06 15:21 UTC 版)

四酸化三鉛
識別情報
CAS登録番号 1314-41-6 
PubChem 16685188
ChemSpider 21169908 
UNII A4G39L7HN2 
EC番号 215-235-6
国連/北米番号 1479
特性
化学式 O4Pb3
モル質量 685.6 g mol−1
外観 鮮やかなオレンジ色の結晶
密度 8.3 g/cm3
融点

500 °C (分解)

蒸気圧 1.3 kPa (at 0 °C)
構造
結晶構造 正方晶系tP28
空間群 P42/mbc, No. 135
危険性
GHSピクトグラム
GHSシグナルワード DANGER
Hフレーズ H272, H302, H332, H360, H373, H410
Pフレーズ P201, P220, P273, P308+313, P501
NFPA 704
0
3
0
関連する物質
関連する酸化物 一酸化鉛
二酸化鉛
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。
単位格子構造

四酸化三鉛(しさんかさんなまり、Pb3O4 英語:Trilead tetraoxide )は酸素からなる無機化合物の一種で、鉛と酸素の組成比が 3:4 の赤色粉末状の複酸化物。別名は四酸化鉛(IV)二鉛(II)四三酸化鉛。赤色の正方晶系結晶で、赤色顔料のほか、鉛ガラス、鉄の錆止め塗料として用いられる場合などは鉛丹、光明丹とも呼ばれる。

塩酸には溶解するが、希酢酸にはほぼ不溶。

希硝酸に溶かすと、水に不溶の酢酸鉛(Ⅳ)PbO2と硝酸鉛(Ⅱ)の水溶液が得られることから、Pb3O4は塩基性酸化物のPbO(硝酸と反応する)と酸性酸化物のPbO2(硝酸と反応しない)からなる複酸化物であって、PbO・Pb2O3ではないことがわかった。

合成方法

四酸化三鉛は下記の通り、様々な合成方法がある。

出典

参考文献

  • 日本化学会・編『第4版 新実験化学講座 16巻 無機化合物』 丸善、1991年



四酸化三鉛と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四酸化三鉛」の関連用語

四酸化三鉛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四酸化三鉛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四酸化三鉛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS