臭化鉛(II)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > 臭化鉛(II)の意味・解説 

二臭化鉛

分子式Br2Pb
その他の名称二臭化鉛、臭化鉛(II)、Lead(II) bromideLead dibromide、Lead(II) dibromide
体系名:鉛(II)ジブロミド


臭化鉛(II)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/10 00:39 UTC 版)

臭化鉛(II)
Lead(II) bromide
物質名
識別情報
3D model (JSmol)
ChemSpider
ECHA InfoCard 100.030.065
EC番号
  • 233-084-4
PubChem CID
UNII
CompTox Dashboard (EPA)
性質
PbBr2
モル質量 367.01 g/mol
外観 白色の粉末
密度 6.66 g/cm3 [1]
融点 370.6 °C (699.1 °F; 643.8 K)
沸点 916 °C (1,681 °F; 1,189 K)
0.455 g/100 mL (0 °C)
0.973 g/100 mL (20 °C)[2]
4.41 g/100 mL (100 °C)
溶解度平衡 Ksp 1.86 x 10−5 (20 °C)
溶解度 エタノールに溶けない。
アンモニア、アルカリ、臭化カリウム、臭化ナトリウムに溶ける。
磁化率 −90.6·10−6 cm3/mol
構造[3]
PbCl2タイプ (直方晶系)
Pnma (No. 62)
a = 805.90 pm, b = 954.0 pm, c = 473.19 pm
式単位英語版 (Z)
4
危険性
GHS表示:
Danger
H302, H332, H360, H373, H410
P201, P202, P260, P261, P264, P270, P271, P273, P281, P301+P312, P304+P312, P304+P340, P308+P313, P312, P314, P330, P391, P405, P501
NFPA 704(ファイア・ダイアモンド)
Health 3: Short exposure could cause serious temporary or residual injury. E.g. chlorine gasFlammability 0: Will not burn. E.g. waterInstability 0: Normally stable, even under fire exposure conditions, and is not reactive with water. E.g. liquid nitrogenSpecial hazards (white): no code
3
0
0
関連する物質
その他の
陰イオン
フッ化鉛(II),
塩化鉛(II),
ヨウ化鉛(II)
その他の
陽イオン
臭化チタン(I),
臭化スズ(II)
臭化ビスマス
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
N verify (what is  N ?)

臭化鉛(しゅうかなまり、: Lead(II) bromide)は臭化物で、化学式PbBr2で表される無機化合物である。臭化物溶液中に硝酸鉛(II)を加えると臭化鉛が沈殿する。室温では白色の粉末であるが、367℃以上に加熱すると弱い導電性を持つ無色の液体になる。粉末の状態では水に微溶(0℃の水100gあたり0.455g)だが、沸騰した熱湯では溶解度は約10倍となる[4]

安全性

日本の毒物及び劇物取締法では劇物に分類されている。摂取すると、神経腎臓などに鉛中毒の症状が生じる[5]国際がん研究機関による発癌性評価ではグループ2A(ヒトに対しておそらく発癌性がある)に分類されている。

脚注

  1. ^ Lide, David R., ed (2006). CRC Handbook of Chemistry and Physics (87th ed.). Boca Raton, FL: CRC Press. ISBN 0-8493-0487-3 
  2. ^ NIST-data review 1980
  3. ^ Lumbreras, M.; Protas, J.; Jebbari, S.; Dirksen, G. J.; Schoonman, J. (1986). “Structure and ionic conductivity of mixed lead halides PbCl2xBr2(1−x). II”. Solid State Ion. 20 (4): 295–304. doi:10.1016/0167-2738(86)90049-4. 
  4. ^ Greenwood, Norman N. [英語版]; Earnshaw, Alan (1997). Chemistry of the Elements (英語) (2nd ed.). Butterworth-Heinemann. doi:10.1016/C2009-0-30414-6. ISBN 978-0-08-037941-8.
  5. ^ 製品安全データシート(昭和化学)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「臭化鉛(II)」の関連用語

臭化鉛(II)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



臭化鉛(II)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの臭化鉛(II) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS