ロビン‐デイの分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ロビン‐デイの分類の意味・解説 

混合原子価化合物

(ロビン‐デイの分類 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/08 08:01 UTC 版)

混合原子価化合物(こんごうげんしかかごうぶつ、mixed valence compound)もしくは混合原子価錯体(こんごうげんしかさくたい、mixed valence complex)とは物質を構成する同種原子が異なる酸化数(電子状態)を持つ化合物である。代表的なものとしては、鉄の黒錆である四酸化三鉄や顔料の紺青(プルシアンブルー)などが知られている。

また、この様に純物質で同一元素の原子が複数の酸化数をとる状態は混合原子価状態(こんごうげんしかじょうたい、mixed valency)と呼ばれる。

四酸化三鉄の場合、逆スピネル構造をとりFe2+とがFe3+とは異なる対称性を持つ格子点上に存在する。酸化数の異なる原子は電荷が異なる為、低温においては電荷の均衡を解消するように配置するように作用する。したがって、高温から低温の混合原子価状態に成る際に構造変化を起こす場合が知られている。

逆に、構造変化を伴わない混合原子価状態では同等な格子点にある酸化数の異なる原子間で電子が遷移し、電荷移動が生じることにより、原子価が時間的・空間的に変動する原子価揺動(げんしかようどう、valence fluctuation)と呼ばれる現象が見られる。

紺青の濃青色の吸収帯は原子価揺動の際の電子移動に伴うもので、このような原因で生じる吸収帯は混合原子価吸収帯(こんごうげんしかきゅうしゅうたい、mixed valence transfer band)や原子価間電荷移動吸収帯(げんしかかんでんかいどうきゅうしゅうたい、intervalence transfer band)と呼ばれる。一般には原子価揺動が見られない混合原子価化合物でも、変動がきわめて緩やかで凍結状態にあるだけであり、本質的には変動するものと考えられている。

その他にはモリブデンブルー英語版と呼ばれるものが良く知られている。インジュウムカルコゲノイドには多数の混合原子価化合物が含まれており、有機金属では混合原子価により電導性が現れる。

ロビン‐デイの分類

混合原子価状態の原子間の相互作用の程度により分類され、その分類はロビン‐デイの分類(ロビン‐デイのぶんるい、Robin‐Day classification)と呼ばれる。

  • クラスI – 原子価は「束縛」されている。例) 四酸化三鉛(Pb3O4)、四酸化アンチモン英語版
  • クラスII – 中間的性質。熱により活性化され電子遷移する。この種の物質は強い原子価間電荷移動帯(Inter valenc charge transfer, IVCT)を示し、赤外域から可視域にかけて広いスペクトル吸収を示す。
  • クラスIII – 分光学的観測では混合原子価状態を判別できない。クロイツ-タウブ塩が代表例。電荷は複数のサイトに非局在化しており、個々の原子やイオンの価数は非整数となっている。この種の物質も電荷移動による幅広い吸収を近赤域などに示す。

出典

  • 長倉三郎他編、「混合原子価」、『岩波理化学辞典』、第5版CD-ROM版、岩波書店、1999年。
  • 長倉三郎他編、「混合原子価錯体」、『岩波理化学辞典』、第5版CD-ROM版、岩波書店、1999年。

関連項目


ロビン‐デイの分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/08 08:01 UTC 版)

混合原子価化合物」の記事における「ロビン‐デイの分類」の解説

混合原子価状態原子間の相互作用程度により分類されその分類はロビン‐デイの分類(ロビンデイぶんるいRobinDay classification)と呼ばれるクラスI – 原子価は「束縛」されている。例) 四酸化三鉛(Pb3O4)、四酸化アンチモン英語版クラスII中間的性質。熱により活性化され電子遷移する。この種の物質は強い原子価電荷移動帯(Inter valenc charge transfer, IVCT)を示し赤外域から可視域にかけて広いスペクトル吸収を示す。 クラスIII分光学観測では混合原子価状態判別できないクロイツ-タウブ塩が代表例電荷複数サイト非局在化しており、個々原子イオンの価数は非整数となっている。この種の物質電荷移動による幅広い吸収を近赤域などに示す。

※この「ロビン‐デイの分類」の解説は、「混合原子価化合物」の解説の一部です。
「ロビン‐デイの分類」を含む「混合原子価化合物」の記事については、「混合原子価化合物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロビン‐デイの分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロビン‐デイの分類」の関連用語

ロビン‐デイの分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロビン‐デイの分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの混合原子価化合物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの混合原子価化合物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS