捷一号作戦とは? わかりやすく解説

捷一号作戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 03:13 UTC 版)

長門 (戦艦)」の記事における「捷一号作戦」の解説

1944年6月27日小沢治三郎第三艦隊司令長官は、次期作戦において『長門速力戦力ノ関係上 大和、武蔵別個行動ヲトラシメ、山城扶桑ト共ニ第二戦隊ヲ編成 遊撃部隊編入スルヲ可ト認ム 戦隊編成困難ナルトキハ機動部隊附属ニテナリ』と意見具申した。水上戦闘、タンカー代用第四航空戦隊隼鷹日向伊勢)の護衛等に投入可能としている。これに対し軍令部は、第二戦隊(長門扶桑山城)を第二遊撃部隊(第五艦隊基幹)(指揮官 第五艦隊司令長官志摩清英中将旗艦那智)の直率にする意向示した協議結果軍令部小沢中将主張を容れ、9月10日附で第二戦隊(司令官西村祥治少将扶桑型戦艦山城扶桑〉)を編制第二艦隊第一遊撃部隊)に編入した。長門第二戦隊(山城扶桑)のリンガ進出10月4日同地着)をもって第一戦隊(大和、武蔵長門)から外され第二戦隊に編入第一遊撃部隊第三部隊通称西村艦隊旗艦予定となる。ところが9月16日第一戦隊司令官宇垣中将)は長門第二戦編入対し此の切迫せる時機は全く不適當にして長門戦力發揮せしむる所以非ず』と反発長門西村艦隊としてスリガオ海峡突入する事はなかった。 10月1日リンガ泊地停泊する大和、武蔵乗組員シンガポール休養するにあたり、三回にわたり長門人員輸送艦として使用され一度2100名の大和・武蔵乗組員輸送した10月中旬連合艦隊は捷一号作戦を発動長門引続き栗田艦隊司令長官栗田健男中将第一部隊第一戦隊(大和、武蔵長門)に所属して同作戦に参加した10月下旬長門レイテ沖海戦参戦する10月24日シブヤン海空襲では、第一戦隊より武蔵沈没した長門14:16米空母フランクリン(USS Franklin, CV-13)とカボット(USS Cabot, CVL-28)からの攻撃機により二発の爆弾を受ける。一発長門多く機銃第一缶室の換気口破壊25分間の軸停止となり、もう一発無線室酒保付近破壊し52名が死亡106名が負傷した10月25日サマール島沖海戦では06:01護衛空母セント・ロー(USS St. Lo, CVE-63)に砲撃を行うが失敗する06:54駆逐艦のヒーアマン (USS Heermann, DD-532)が榛名魚雷発射魚雷榛名外れ射線上の大和長門向かい大和回避運動の末両脇魚雷挟まれ、両艦は北方へ約16km回避行動強いられた長門主砲副砲砲撃を米護衛空母群に続けて行った09:10栗田健男中将砲撃中止北方への移動命じた10:20栗田中将は再び南進命じたが、艦隊への攻撃激しさ増したため12:36退却を再び命じる。長門12:43に二発の爆弾を受けるが損害大きくなかった10月26日退却後、連合艦隊アメリカ軍激し空襲を受けることとなる。長門ホーネット(USS Hornet, CV-12)艦載機から4発の爆弾を受け、38名の死者105名の負傷者出した長門一日99発の主砲弾と653発の副砲弾を発射した栗田艦隊損傷艦救援駆逐艦次々派遣したため、最終的に戦艦4隻(大和長門金剛榛名)を護る駆逐艦17駆の2隻(雪風磯風)のみとなった長門雪風に、榛名磯風それぞれ燃料補給した

※この「捷一号作戦」の解説は、「長門 (戦艦)」の解説の一部です。
「捷一号作戦」を含む「長門 (戦艦)」の記事については、「長門 (戦艦)」の概要を参照ください。


捷一号作戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 09:13 UTC 版)

倉橋 (海防艦)」の記事における「捷一号作戦」の解説

同時期の日本海軍は、海南島所在のヒ76船団と、シンガポール所在のヒ78船団タンカーを、レイテ島突入する連合艦隊補給転用する意向であった連合艦隊燃料補給部隊について各方面内示おこないGF機密第161535番電)、倉橋に対しては「四 日榮丸、良榮丸三宅倉橋滿珠(何レモ十五日〇八〇〇楡林発馬回航中)ヲ第一遊撃部隊編入ス」と発令した中央では、大本営陸軍部参謀本部)と大本営海軍部(軍令部)が、タンカーおよび燃料分配めぐって紛糾していた。 10月17日第二艦隊司令長官栗田健男中将第一遊撃部隊指揮官)はタンカー確保追われ、その一環として独断日栄丸と良栄丸海南島三亜待機命じた第一海上護衛隊作戦指揮下の4隻(千振倉橋第19号海防艦、第27海防艦敷設艇由利島)は第一遊撃部隊作戦指揮下に編入された。 10月18日大本営陸海軍部は捷一号作戦を発動した。連合艦隊司令部手配したタンカーは、ようやく正式に第一遊撃部隊配属された。ヒ76船団は、事実上空中分解した。タンカー日栄丸は栗田長官から海南島三亜待機命じられていたが、連合艦隊司令長官GF電令作第473号(18日1133分)をもって、3隻(日栄丸、倉橋海防艦25号)のカラミアン諸島コロン島回航命じた同日1830日栄丸船団は三亜出航してコロン湾むかった。ところが第一海上護衛隊司令官は、先にコロン湾所在艦船米軍機部隊艦上機空襲をうけて大被害受けたことに考慮しパラワン島ウルガン湾への移動勧告した日栄丸船団は連合艦隊指示待たずにウルガン湾へむかった22日午前7時栗田長官第一遊撃部隊補給部隊編成発令し海防艦3隻(倉橋三宅満珠)とタンカー2隻(日栄丸、良栄丸)は、軍隊区分第二補給部隊配置された。同日昼頃日栄丸船団はウルガン湾に到着した日栄丸船団は23日までウルガン湾で待機した24日日栄丸船団はウルガン湾を出発し25日コロン湾着。27日付で南西方面艦隊指揮下に入る。28日コロン湾出発29日マニラ着。翌30日マニラ出発しシンガポールむかった

※この「捷一号作戦」の解説は、「倉橋 (海防艦)」の解説の一部です。
「捷一号作戦」を含む「倉橋 (海防艦)」の記事については、「倉橋 (海防艦)」の概要を参照ください。


捷一号作戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 02:57 UTC 版)

山城 (戦艦)」の記事における「捷一号作戦」の解説

太平洋方面戦勢を挽回するために再建途上第一機動艦隊投入して行われたあ号作戦におけるマリアナ沖での決戦敗北した日本軍絶対国防圏縮小し最後国防要域として残されたのは本土南洋諸島台湾フィリピン島のみとなった大本営は、8月以降想定される連合軍次期進攻抗するために、7月24日の「陸海軍爾後ノ作戦指導大綱」にてこの残された要域を決戦方面とし地上決戦方面北部フィリピン付近とすることを決定した。そして、連合艦隊に対しては敵が来寇した場合には全兵力挙げて基地航空機威力圏内にて迎撃撃滅し要域を確保するとの決戦方針示され、更に7月26日にはこの決戦は「捷号作戦」と呼称する事が決定された。また、同作戦の区分四つ分けられその内フィリピン方面は捷一号区分された。 1944年昭和19年2月25日第二戦隊が解隊された後、連合艦隊付属となり横須賀方面諸学練習艦として横須賀にあった山城は、8月14日内海西部回航された。9月10日第二戦隊が再編され西村祥治中将第二戦隊司令官着任した事で第二戦隊旗となった同月23日山城柱島出撃第十七駆逐隊浦風浜風雪風磯風)に護衛され日本本土離れ29日ブルネイ経由した10月4日リンガ泊地へ入泊し第二艦隊合流した。しかし、山城第二艦隊合流して間もない10月10日沖縄17隻の空母中心としたアメリカ第38任務部隊急襲したことを契機に、台湾沖航空戦勃発することとなった。この10月12日15日にかけて行われた台湾沖航空戦によって空母撃沈11隻、撃破8隻の戦果挙げた判断した連合艦隊司令部は、16日1030に高雄95度430浬の地点空母7隻、戦艦7隻、巡洋艦10数隻の敵空母部隊発見したことを受け、敵残存勢力に対して決戦挑み戦果拡大するためにリンガ泊地第一遊撃部隊(第二艦隊)に対して出撃準備下令した。しかし、第一遊撃部隊ブルネイへと向け出撃準備進める中で、10月17日0650スルアン島海軍見張所より突如艦隊出現報告もたらされ、同見張所は0800に敵が上陸開始したという電報最後に連絡絶った。この緊急報告を受けた連合艦隊司令部は敵がフィリピン島に上陸する可能性があると判断し同日0835捷一号作戦警戒発令し、既に出撃準備開始していた第一遊撃部隊に対してブルネイへの進出改め下令した。そして一日後の18日には捷一号作戦が発令され第一遊撃部隊第二部隊先頭にし第一戦隊、第二戦隊を殿にリンガ泊地を後にし20日ブルネイへと入泊した第一遊撃部隊ブルネイへ入泊するまでの2日の間に第一遊撃部隊突入計画概ね決定されており、連合艦隊司令部同じく第二艦隊司令部は全艦隊一方向より進出するよりも南北両方面から分進させる方が有利であると判断していた為、劣速の第二戦隊は別働隊としてスリガオ海峡からレイテ湾へと突入させる予定となっていた。この第一遊撃部隊レイテ湾突入計画21日1700より第二艦隊旗艦愛宕にて行われた作戦打ち合わせにおいて初め知らされ第二戦隊のスリガオ海峡からの突入に対して意外の感を持った者もいたとされるが、これに対して異論を唱えるものは誰もいなかった。栗田長官21日発令した機密1YB命令作戦第四号では第二艦隊任務は「前略 基地航空部隊機動部隊本隊協同10月25日黎明時「タクロバン方面突入、先ツ所在海上兵力撃滅次テ敵攻略部隊殲滅ス」とされ、その作戦要領22日0800ブルネイ出撃した後、24日日没サンベルナルジノ海峡突破しサマール島東方面海面に於いて夜戦によって敵水上部隊撃滅後、10月25日黎明タクロバン方面突入し敵船団及び上陸軍を覆滅するとされており、第三部隊に関して主要任務が一、敵船団及上陸撃滅 二、敵水上部隊牽制攻撃とされており、作戦要領ブルネイ出撃分離し25日黎明主力策応しスリガオ海峡より「タクロバン方面突入し敵船団及び上陸軍を撃滅するとされていた。また、栗田長官訓示の中で「いやしくも主力部隊撃滅好機あれば、乾坤一擲決戦断行する所信である。」と述べており、第一部隊第二部隊任務水上部隊主力部隊撃滅第一とし、輸送船団陸上部隊撃滅その後二次的な任務とされていた。山城突入計画に基づき軍隊区分され第一遊撃部隊第三部隊/第三夜部隊通称西村部隊)の旗艦となった。この西村部隊第二戦隊(扶桑型戦艦山城扶桑)、重巡洋艦最上第四駆逐隊満潮朝雲山雲)、第二十七駆逐隊時雨)、戦艦2隻・重巡洋艦1隻・駆逐艦4隻の計7隻で編成されていた。統一訓練ら行ったことのない寄せ集め艦隊であり、最初から生還見込みはなかったとされる第三部隊編成され翌日22日には西村司令官より文章にて作戦要領指示され第三部隊22日1500ブルネイ」を出撃25日日の出前主力策応しスリガオ海峡より「タクロバン泊地へと突入し日の出前後に渡り敵船団及び上陸軍を撃滅するとされた。また、司令官栗田長官他関係各部にあて、第三艦隊行動予定を『X-3日(22日)一五三〇ブルネイ湾出撃 X-2日(23日)一一〇〇「パラバック」海峡通過針路五十ニテ X-1日〇六三〇北緯一〇三〇分、東緯一二一度五分ヨリ針路一四〇度爾後ミンダナオ海北岸沿ヒニ進撃一〇〇「ピニト」岬南方ニ達シ針路三五〇度ニテレイテ」湾ニ達ス』と電報しており、出撃前に各艦艦長旗艦山城」に集合させ簡単な作戦打ち合わせ行った後、予定通り1530ブルネイ出撃した。しかし、時雨艦長(西野中佐)によるとこの作戦打ち合わせの際には西村司令官山城艦長(篠田勝清少将)両名出席していなかったとされ、打ち合わせではレイテ湾北側浅瀬警戒するようにとの話が出され打ち合わせ後には酒が振舞われたとされる。尚時雨艦長21日ブルネイへ入泊した直後西村司令官呼び出され作戦説明受けたとしており、その中で別働隊としてスリガオ海峡から突入する予定であるとの事や、今度の戦は敵の輸送部隊撃滅するのが主目的であるため、攻撃してきたヤツやっつけてもいいが、深追いする必要はないとの説明受けた証言している。この為21日時点ある程度作戦説明は既に西村司令官から各艦長に対して行われていた可能性考えられる25日に「タクロバン方面突入する事を基点レイテ湾へと至る四つ航路の内南北からの挟撃が可能で、25日黎明に「タクロバン」より突入可能であったのは、潜水艦遭遇する危険性は高いが敵航空機索敵圏外であった第二航路(約2,200km)と敵航空機索敵圏内であるものの最も距離の短い第四航路(約1,509km)の二つであったため、劣速で航続力少な第三部隊ブルネイ泊地バラバック海峡スルー海ミンダナオ海スリガオ海峡レイテ湾という第四航路指定され25日黎明の「タクロバン方面突入目指した。 10月22日午後3時30分、栗田艦隊出撃から七時間半置いて西村部隊リンガ泊地から出撃し、23日10時20分にバラバック海峡通過してスル海に入る。10月24日午前6時50分、最上の水上偵察機レイテ湾到達西村部隊各方面戦艦4隻・巡洋艦2隻、駆逐艦4隻、魚雷艇14隻、輸送船80隻を含む米艦隊存在伝えた午前9時以降スールー海ネグロス島南西海域米軍機部隊第3艦隊第4群デビソン隊)艦載機27機(ロケット弾装備F6Fヘルキャット、SBC2ヘルダイバー急降下爆撃機)の攻撃を受ける。アメリカ軍機動部隊攻撃栗田艦隊集中しており、西村部隊10時以降空襲受けず予定通りスリガオ海峡目指し進撃した扶桑最上時雨被弾したが、各艦とも損害軽微であった。ただし山城生存者江崎寿人主大尉山城主計長によればレーダー機器被弾してレーダー使用不可になった他、至近弾により右舷中央から後部にかけてのバルジと艦体の境が大規模に裂けた結果右舷五度傾斜したが、左舷への注水により平衡回復したという。 12時15分アメリカ軍第7艦隊司令官トーマス・C・キンケイド中将指揮下の全艦艇対し夜戦準備警報発し、特にジェシー・B・オルデンドルフ少将艦隊42隻(戦艦6隻、重巡洋艦4隻、軽巡洋艦4隻、駆逐艦28隻)に西村部隊志摩艦隊への迎撃準備命じた戦艦6隻(ウェストバージニア/16インチ砲8門、メリーランド/16インチ砲8門、テネシー/14インチ12門、カリフォルニア/14インチ12門、ミシシッピ/14インチ12門、ペンシルベニア/14インチ12門)のうち、ミシシッピ以外の戦艦5隻は真珠湾攻撃沈没もしくは大破しており、近代化改修受けて投入され軍艦であった。しかし、戦艦砲弾の77.3%は陸上砲撃用のHC(high capacity)弾で占められており、徹甲AP弾(armor piercing)は全体の僅か22.7%に過ぎずHC弾も既に58%が陸上砲撃使用され消耗していた。少な対艦徹甲弾最大限効果をあげるべく1万70002万ヤードでの射撃方針決定された。湾内には28隻の輸送船、3隻の上作戦指揮官ダグラス・マッカーサー将軍座乗する軽巡洋艦ナッシュビル停泊していた。第7艦隊魚雷艇戦隊ボーリング中佐指揮)のうち、レッスン少佐率い39隻がスリガオ海峡13箇所に展開、一部ミンダナオ島カミギン島進出していた。 10月24日午後7時前後最前線に立つ栗田艦隊西村部隊豊田副武連合艦隊司令長官連合艦隊司令部/慶応義塾大学日吉台地下壕)から発せられた「天佑確信全軍突撃セヨ連合艦隊電令第372GF機密241813番電)」を受信した25日未明山城下西部隊は、ミンダナオ海抜け志摩艦隊先んじてアメリカ軍第7艦隊待ち構えるスリガオ海峡突入した西村部隊闇雲にスリガオ海峡突入した誤解されがちだが、西村司令官逐一自隊の状況栗田長官報告していた。一方で栗田艦隊戦艦武蔵沈没という被害反転・再反転情報受信していたかは定かではない2113分、西村司令官は「二十五日四〇〇『ダラグ』沖ニ突入予定」(第二戦機密第242013番電)と発信栗田艦隊受信2020分)。対す栗田長官は、21時45分レイテ突入予定時刻25日11時と伝え「(西村部隊は)予定通『レイテ泊地突入二十五日〇九〇〇『スルアン』島ノ北東一〇付近ニ於テ主力合同」(第一遊撃部隊第242145番電)と発信した西村部隊受信2240分)。

※この「捷一号作戦」の解説は、「山城 (戦艦)」の解説の一部です。
「捷一号作戦」を含む「山城 (戦艦)」の記事については、「山城 (戦艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「捷一号作戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から捷一号作戦を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から捷一号作戦を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から捷一号作戦 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「捷一号作戦」の関連用語

捷一号作戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



捷一号作戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長門 (戦艦) (改訂履歴)、倉橋 (海防艦) (改訂履歴)、山城 (戦艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS