かた‐な【刀】
読み方:かたな
《「かた」は片、「な」は刃の古語》
「紙をあまた押し重ねて、いと鈍き—して切るさまは」〈枕・二五九〉
[下接語] (がたな)菖蒲(あやめ)刀・一本刀・打ち刀・押っ取り刀・返し刀・小刀・腰刀・提げ刀・錆(さび)刀・反り刀・竹刀・小さ刀・血刀・手刀・鈍(なまくら)刀・腹切り刀・懐(ふところ)刀・包丁刀・枕(まくら)刀・守り刀・山刀

とう【刀】
読み方:とう
〈トウ〉
1 かたな。刃物。「刀剣・刀工/牛刀・軍刀・執刀・帯刀・短刀・鈍刀・抜刀・木刀・彫刻刀」
[難読]剃刀(かみそり)・竹刀(しない)・大刀(たち)・太刀(たち)・刀自(とじ)・長刀(なぎなた)・薙刀(なぎなた)・眉尖刀(なぎなた)・刀豆(なたまめ)・佩刀(はかし)
とう〔タウ〕【刀】
刀〈無銘(伝正宗)/〉
主名称: | 刀〈無銘(伝正宗)/〉 |
指定番号: | 1561 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1939.05.27(昭和14.05.27) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈金象嵌銘光忠 光徳花押/生駒讃岐守所持〉(生駒光忠)
主名称: | 刀〈金象嵌銘光忠 光徳花押/生駒讃岐守所持〉(生駒光忠) |
指定番号: | 161 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1955.02.02(昭和30.02.02) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈銘長曾禰興里入道乕徹/〉
主名称: | 刀〈銘長曾禰興里入道乕徹/〉 |
指定番号: | 1824 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1959.06.27(昭和34.06.27) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 江戸 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 江戸時代の作品。 |
刀〈銘出羽大掾藤原国路/〉
主名称: | 刀〈銘出羽大掾藤原国路/〉 |
指定番号: | 1826 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1959.06.27(昭和34.06.27) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 江戸 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 江戸時代の作品。 |
刀〈銘以南蛮鉄於武州江戸越前康継/慶長十九年八月吉日〉
主名称: | 刀〈銘以南蛮鉄於武州江戸越前康継/慶長十九年八月吉日〉 |
指定番号: | 1832 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1959.06.27(昭和34.06.27) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 江戸 |
年代: | 慶長19年(1614) |
検索年代: | |
解説文: | 江戸時代の作品。 |
刀〈無銘伝来国光/〉
主名称: | 刀〈無銘伝来国光/〉 |
指定番号: | 1835 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1959.12.18(昭和34.12.18) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈銘於南紀重国造之/〉
主名称: | 刀〈銘於南紀重国造之/〉 |
指定番号: | 1836 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1959.12.18(昭和34.12.18) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 江戸 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 江戸時代の作品。 |
刀〈無銘吉岡一文字/〉
主名称: | 刀〈無銘吉岡一文字/〉 |
指定番号: | 1839 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1960.06.09(昭和35.06.09) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈無銘来国光/〉
主名称: | 刀〈無銘来国光/〉 |
指定番号: | 1840 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1960.06.09(昭和35.06.09) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈銘小野繁慶/奉納接州住吉大明神御宝前〉
主名称: | 刀〈銘小野繁慶/奉納接州住吉大明神御宝前〉 |
指定番号: | 1841 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1960.06.09(昭和35.06.09) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 江戸 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 江戸時代の作品。 |
刀〈無銘伝秋広/〉
主名称: | 刀〈無銘伝秋広/〉 |
指定番号: | 1844 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1961.02.17(昭和36.02.17) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
刀〈無銘正宗/〉
主名称: | 刀〈無銘正宗/〉 |
指定番号: | 1846 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1961.02.17(昭和36.02.17) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈無銘則房/〉
主名称: | 刀〈無銘則房/〉 |
指定番号: | 176 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1955.06.22(昭和30.06.22) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈金象嵌銘則重磨上之/本阿(花押)〉
主名称: | 刀〈金象嵌銘則重磨上之/本阿(花押)〉 |
指定番号: | 1847 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1961.02.17(昭和36.02.17) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈無銘一文字/〉
主名称: | 刀〈無銘一文字/〉 |
指定番号: | 1850 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1961.02.17(昭和36.02.17) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈銘繁慶/〉
主名称: | 刀〈銘繁慶/〉 |
指定番号: | 1852 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1961.02.17(昭和36.02.17) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 江戸 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 江戸時代の作品。 |
刀〈無銘伝国行/〉
主名称: | 刀〈無銘伝国行/〉 |
指定番号: | 1855 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1961.06.30(昭和36.06.30) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈無銘伝行光/〉
主名称: | 刀〈無銘伝行光/〉 |
指定番号: | 1856 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1961.06.30(昭和36.06.30) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈無銘正宗/〉
主名称: | 刀〈無銘正宗/〉 |
指定番号: | 1859 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1962.02.02(昭和37.02.02) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈銘九州日向住国広作/天正十八年庚(刀)弐月吉日平顕長(山姥切)〉
主名称: | 刀〈銘九州日向住国広作/天正十八年庚(刀)弐月吉日平顕長(山姥切)〉 |
指定番号: | 1861 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1962.06.21(昭和37.06.21) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | 〈天正十八年庚刁弐月吉日平顕長/(山姥切)〉 |
員数: | 1口 |
時代区分: | 桃山 |
年代: | 天正18年(1590) |
検索年代: | |
解説文: | 桃山時代の作品。 |
刀〈銘国安/〉
主名称: | 刀〈銘国安/〉 |
指定番号: | 1862 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1962.06.21(昭和37.06.21) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 桃山 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 桃山時代の作品。 |
刀〈無銘貞宗(名物切刃貞宗)/〉
主名称: | 刀〈無銘貞宗(名物切刃貞宗)/〉 |
指定番号: | 1867 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1963.02.14(昭和38.02.14) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈銘大隅掾藤原正弘/慶長十一年三月吉日〉
主名称: | 刀〈銘大隅掾藤原正弘/慶長十一年三月吉日〉 |
指定番号: | 1872 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1964.01.28(昭和39.01.28) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 桃山 |
年代: | 慶長11年(1606) |
検索年代: | |
解説文: | 桃山時代の作品。 |
刀〈無銘義弘(名物富田江)/〉
主名称: | 刀〈無銘義弘(名物富田江)/〉 |
指定番号: | 184 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1956.06.28(昭和31.06.28) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
刀〈折返銘備州長船景光/〉
主名称: | 刀〈折返銘備州長船景光/〉 |
指定番号: | 1873 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1964.05.26(昭和39.05.26) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈額銘来国光切付銘埋忠磨上之/〉
主名称: | 刀〈額銘来国光切付銘埋忠磨上之/〉 |
指定番号: | 1897 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1980.06.06(昭和55.06.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎬造りで身幅の広い剛壮な刀である。鍛えは板目美しく、刃文は広直刃である。当初は長大な太刀であったものを、桃山時代に京都の埋忠が短く磨上げたものであるが、山城国京都の来国光の優作として貴重である。 |
刀〈無銘正宗(名物太郎作正宗)/〉
主名称: | 刀〈無銘正宗(名物太郎作正宗)/〉 |
指定番号: | 204 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1957.02.19(昭和32.02.19) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈金象嵌銘正宗本阿花押/本多中務所持〉(名物中務正宗)
主名称: | 刀〈金象嵌銘正宗本阿花押/本多中務所持〉(名物中務正宗) |
指定番号: | 215 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1957.02.19(昭和32.02.19) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 正宗は五郎入道と称し、相州伝といわれる沸の激しい乱刃の作風を完成させたといわれる名工。本阿弥光徳が正宗と極め、中務大輔を称した本多忠勝が所持し、のち徳川家康、水戸徳川家を経て徳川将軍家に伝来した。 |
刀〈無銘正宗(名物観世正宗)/〉
主名称: | 刀〈無銘正宗(名物観世正宗)/〉 |
指定番号: | 224 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1959.06.27(昭和34.06.27) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈無銘貞宗(名物亀甲貞宗)/〉
主名称: | 刀〈無銘貞宗(名物亀甲貞宗)/〉 |
指定番号: | 248 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1965.05.29(昭和40.05.29) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代末の名工貞宗の作刀のうち、穏やかで気品の高い作風を示す代表作で、すでに国宝に指定されている短刀三口に劣らぬ健全なできである。大磨上【おおすりあげ】の後に刻まれた亀甲花文によって亀甲正宗と名づけられ、名物帳に載せられている。徳川将軍家伝来。 |
刀〈無銘伝来国長作/〉
主名称: | 刀〈無銘伝来国長作/〉 |
指定番号: | 1006 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1927.04.25(昭和2.04.25) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈無銘伝助真/〉
主名称: | 刀〈無銘伝助真/〉 |
指定番号: | 1057 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1920.04.15(大正9.04.15) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈無銘光忠/〉
主名称: | 刀〈無銘光忠/〉 |
指定番号: | 1068 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1949.02.18(昭和24.02.18) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈無銘(伝則重)/〉
主名称: | 刀〈無銘(伝則重)/〉 |
指定番号: | 1572 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1918.04.08(大正7.04.08) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈無銘伝国俊/〉
主名称: | 刀〈無銘伝国俊/〉 |
指定番号: | 1100 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1941.07.03(昭和16.07.03) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈金象嵌銘長光磨上 光徳(花押)/本多安房守所持〉
主名称: | 刀〈金象嵌銘長光磨上 光徳(花押)/本多安房守所持〉 |
指定番号: | 1117 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1936.09.18(昭和11.09.18) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈銘長曾祢興里入道乕徹/〉
主名称: | 刀〈銘長曾祢興里入道乕徹/〉 |
指定番号: | 1129 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1949.02.18(昭和24.02.18) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 江戸 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 江戸時代の作品。 |
刀〈銘国広/〉
主名称: | 刀〈銘国広/〉 |
指定番号: | 1145 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1939.05.27(昭和14.05.27) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 桃山 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 桃山時代の作品。 |
刀〈銘備前国住長船次郎左衛門尉勝光子次郎兵衛尉治光/一期一腰作之佐々木伊予守〉
主名称: | 刀〈銘備前国住長船次郎左衛門尉勝光子次郎兵衛尉治光/一期一腰作之佐々木伊予守〉 |
指定番号: | 1157 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1926.04.19(大正15.04.19) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 室町 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 室町時代の作品。 |
刀〈無銘伝光忠/高麗鶴と金象嵌在銘〉
主名称: | 刀〈無銘伝光忠/高麗鶴と金象嵌在銘〉 |
指定番号: | 1159 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1941.07.03(昭和16.07.03) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈銘左兵衛尉藤原国吉/〉
主名称: | 刀〈銘左兵衛尉藤原国吉/〉 |
指定番号: | 1163 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1931.01.19(昭和6.01.19) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈無銘伝長光/〉
主名称: | 刀〈無銘伝長光/〉 |
指定番号: | 1170 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1942.06.26(昭和17.06.26) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈無銘伝志津/〉
主名称: | 刀〈無銘伝志津/〉 |
指定番号: | 1173 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1942.06.26(昭和17.06.26) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
刀〈無銘伝国俊/〉
主名称: | 刀〈無銘伝国俊/〉 |
指定番号: | 1179 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1941.07.03(昭和16.07.03) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈銘相州住秋広/明徳三〉
主名称: | 刀〈銘相州住秋広/明徳三〉 |
指定番号: | 1573 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1927.04.25(昭和2.04.25) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | 明徳3年(1392) |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
刀〈無銘(伝義弘)/〉
主名称: | 刀〈無銘(伝義弘)/〉 |
指定番号: | 1187 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1939.05.27(昭和14.05.27) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
刀〈銘本作長義天正十八年庚寅五月三日二九州日向住国広銘打/長尾新五郎平朝臣顕長所持云々〉
主名称: | 刀〈銘本作長義天正十八年庚寅五月三日二九州日向住国広銘打/長尾新五郎平朝臣顕長所持云々〉 |
指定番号: | 1189 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1949.02.18(昭和24.02.18) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
刀〈無銘(伝助真)/〉
主名称: | 刀〈無銘(伝助真)/〉 |
指定番号: | 1195 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1936.09.18(昭和11.09.18) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈無銘(伝則重)/〉
主名称: | 刀〈無銘(伝則重)/〉 |
指定番号: | 1225 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1938.07.04(昭和13.07.04) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈金象嵌銘義弘本阿(花押)/本多美濃守所持〉
主名称: | 刀〈金象嵌銘義弘本阿(花押)/本多美濃守所持〉 |
指定番号: | 1264 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1937.05.25(昭和12.05.25) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
刀〈銘北野天満天神豊臣秀頼公御造営之時于時/慶長十二丁未十一月日信濃守国広造(豊臣秀頼寄進)〉
主名称: | 刀〈銘北野天満天神豊臣秀頼公御造営之時于時/慶長十二丁未十一月日信濃守国広造(豊臣秀頼寄進)〉 |
指定番号: | 1361 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1914.04.17(大正3.04.17) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 桃山 |
年代: | 慶長12年(1607) |
検索年代: | |
解説文: | 桃山時代の作品。 |
刀〈義元左文字 無銘中心ニ「永禄三年五月十九日義元討捕刻彼所持刀織田尾張守信長」ト金象眼アリ〉
主名称: | 刀〈義元左文字 無銘中心ニ「永禄三年五月十九日義元討捕刻彼所持刀織田尾張守信長」ト金象眼アリ〉 |
指定番号: | 1365 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1923.03.28(大正12.03.28) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
刀〈無銘伝-文字作/〉
主名称: | 刀〈無銘伝-文字作/〉 |
指定番号: | 1394 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1923.03.28(大正12.03.28) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈銘信濃守藤原国広造/越後守藤原国儔〉
主名称: | 刀〈銘信濃守藤原国広造/越後守藤原国儔〉 |
指定番号: | 1441 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1920.04.15(大正9.04.15) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 桃山 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 桃山時代の作品。 |
刀〈銘元重/〉
主名称: | 刀〈銘元重/〉 |
指定番号: | 1443 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1924.04.15(大正13.04.15) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
刀〈銘主馬首-平安代敬白云々トアリ/〉
主名称: | 刀〈銘主馬首-平安代敬白云々トアリ/〉 |
指定番号: | 1571 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1919.04.12(大正8.04.12) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 江戸 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 江戸時代の作品。 |
刀〈銘長曾禰興里入道虎徹/〉
主名称: | 刀〈銘長曾禰興里入道虎徹/〉 |
指定番号: | 1444 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1928.04.04(昭和3.04.04) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 江戸 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 江戸時代の作品。 |
刀〈銘繁慶/〉
主名称: | 刀〈銘繁慶/〉 |
指定番号: | 1455 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1915.03.26(大正4.03.26) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 2口 |
時代区分: | 江戸 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 江戸時代の作品。 |
刀〈無銘伝守利/〉
主名称: | 刀〈無銘伝守利/〉 |
指定番号: | 1471 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1922.04.13(大正11.04.13) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈銘談議所西蓮/〉
主名称: | 刀〈銘談議所西蓮/〉 |
指定番号: | 1485 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1914.04.17(大正3.04.17) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈無銘伝雲次/〉
主名称: | 刀〈無銘伝雲次/〉 |
指定番号: | 1490 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1927.04.25(昭和2.04.25) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
刀〈無銘伝則宗/〉
主名称: | 刀〈無銘伝則宗/〉 |
指定番号: | 1498 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1926.04.19(大正15.04.19) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈銘慶長九年二月吉日信濃守国広作/依賀茂県主保経所望打之〉
主名称: | 刀〈銘慶長九年二月吉日信濃守国広作/依賀茂県主保経所望打之〉 |
指定番号: | 1528 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1928.04.04(昭和3.04.04) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 桃山 |
年代: | 慶長9年(1604) |
検索年代: | |
解説文: | 桃山時代の作品。 |
刀〈銘住東叡山忍岡辺長曾禰虎入道/寛文拾一年二月吉祥日〉
主名称: | 刀〈銘住東叡山忍岡辺長曾禰虎入道/寛文拾一年二月吉祥日〉 |
指定番号: | 1610 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1952.03.29(昭和27.03.29) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 江戸 |
年代: | 寛文11年(1617) |
検索年代: | |
解説文: | 江戸時代の作品。 |
刀〈折返銘備州長船住元重/〉
主名称: | 刀〈折返銘備州長船住元重/〉 |
指定番号: | 1612 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1952.03.29(昭和27.03.29) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
刀〈無銘伝国行/〉
主名称: | 刀〈無銘伝国行/〉 |
指定番号: | 1620 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1952.03.29(昭和27.03.29) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈無銘伝備中依真/〉
主名称: | 刀〈無銘伝備中依真/〉 |
指定番号: | 1871 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1964.01.28(昭和39.01.28) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
刀〈無銘伝貞宗(幅広貞宗)/〉
主名称: | 刀〈無銘伝貞宗(幅広貞宗)/〉 |
指定番号: | 1621 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1952.03.29(昭和27.03.29) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈無銘伝当麻/〉
主名称: | 刀〈無銘伝当麻/〉 |
指定番号: | 1622 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1952.03.29(昭和27.03.29) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈無銘光忠/〉
主名称: | 刀〈無銘光忠/〉 |
指定番号: | 1625 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1952.03.29(昭和27.03.29) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈無銘伝義弘(名物村雲江)/〉
主名称: | 刀〈無銘伝義弘(名物村雲江)/〉 |
指定番号: | 1626 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1952.03.29(昭和27.03.29) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
刀〈金象嵌銘貞次(名物小青江)/〉
主名称: | 刀〈金象嵌銘貞次(名物小青江)/〉 |
指定番号: | 1632 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1952.03.29(昭和27.03.29) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈無銘伝貞宗/〉
主名称: | 刀〈無銘伝貞宗/〉 |
指定番号: | 1638 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1952.07.19(昭和27.07.19) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈銘津田越前守助広/延寶七年二月日〉
主名称: | 刀〈銘津田越前守助広/延寶七年二月日〉 |
指定番号: | 1643 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1952.07.19(昭和27.07.19) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 江戸 |
年代: | 延宝7年(1679) |
検索年代: | |
解説文: | 江戸時代の作品。 |
刀〈無銘伝行光/〉
主名称: | 刀〈無銘伝行光/〉 |
指定番号: | 1649 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1952.07.19(昭和27.07.19) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈無銘伝行光/〉
主名称: | 刀〈無銘伝行光/〉 |
指定番号: | 1650 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1952.07.19(昭和27.07.19) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈銘長曽禰興里入道乕徹/〉
主名称: | 刀〈銘長曽禰興里入道乕徹/〉 |
指定番号: | 1651 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1952.07.19(昭和27.07.19) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 江戸 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 江戸時代の作品。 |
刀〈金象嵌銘天正十三十二月日江本阿弥磨上之花押/所持稲葉勘右衛門尉(名物稲葉江)〉
主名称: | 刀〈金象嵌銘天正十三十二月日江本阿弥磨上之花押/所持稲葉勘右衛門尉(名物稲葉江)〉 |
指定番号: | 16 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1951.06.09(昭和26.06.09) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
刀〈銘国広/慶長七年十二月十四日〉
主名称: | 刀〈銘国広/慶長七年十二月十四日〉 |
指定番号: | 1652 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1952.07.19(昭和27.07.19) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 桃山 |
年代: | 慶長7年(1602) |
検索年代: | |
解説文: | 桃山時代の作品。 |
刀〈額銘国俊/〉
主名称: | 刀〈額銘国俊/〉 |
指定番号: | 1659 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1953.03.31(昭和28.03.31) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈折返銘有国/〉
主名称: | 刀〈折返銘有国/〉 |
指定番号: | 1668 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1953.03.31(昭和28.03.31) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈無銘長谷部/〉
主名称: | 刀〈無銘長谷部/〉 |
指定番号: | 1669 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1953.03.31(昭和28.03.31) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
刀〈無銘元重/〉
主名称: | 刀〈無銘元重/〉 |
指定番号: | 1672 |
枝番: | 02 |
指定年月日: | 1953.11.14(昭和28.11.14) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
刀〈無銘貞宗(名物二筋樋貞宗)/〉
主名称: | 刀〈無銘貞宗(名物二筋樋貞宗)/〉 |
指定番号: | 1678 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1953.11.14(昭和28.11.14) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈無銘伝長谷部国重/〉
主名称: | 刀〈無銘伝長谷部国重/〉 |
指定番号: | 1679 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1953.11.14(昭和28.11.14) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
刀〈/金象嵌銘正宗磨上/本阿弥花押〉(名物池田正
主名称: | 刀〈/金象嵌銘正宗磨上/本阿弥花押〉(名物池田正 |
指定番号: | 1690 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1953.11.14(昭和28.11.14) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈無銘正宗(名物石田正宗)/〉
主名称: | 刀〈無銘正宗(名物石田正宗)/〉 |
指定番号: | 1702 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1953.11.14(昭和28.11.14) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈無銘伝左/〉
主名称: | 刀〈無銘伝左/〉 |
指定番号: | 1707 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1954.03.20(昭和29.03.20) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
刀〈金象嵌銘城和泉守所持/正宗磨上本阿(花押)〉
主名称: | 刀〈金象嵌銘城和泉守所持/正宗磨上本阿(花押)〉 |
指定番号: | 22 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1951.06.09(昭和26.06.09) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈金象嵌銘元重/本阿弥(花押)〉
主名称: | 刀〈金象嵌銘元重/本阿弥(花押)〉 |
指定番号: | 1714 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1954.03.20(昭和29.03.20) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
刀〈無銘助真/〉
主名称: | 刀〈無銘助真/〉 |
指定番号: | 1718 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1954.03.20(昭和29.03.20) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈無銘一文字(名物南泉一文字)/〉
主名称: | 刀〈無銘一文字(名物南泉一文字)/〉 |
指定番号: | 1719 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1954.03.20(昭和29.03.20) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈折返銘備中国住次直/〉
主名称: | 刀〈折返銘備中国住次直/〉 |
指定番号: | 1720 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1954.03.20(昭和29.03.20) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
刀〈無銘貞宗/〉
主名称: | 刀〈無銘貞宗/〉 |
指定番号: | 1722 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1954.03.20(昭和29.03.20) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈朱銘義弘(名物松井郷)/本阿(花押)〉
主名称: | 刀〈朱銘義弘(名物松井郷)/本阿(花押)〉 |
指定番号: | 1729 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1954.03.20(昭和29.03.20) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
刀〈金象嵌銘助光磨上光徳(花押/)
主名称: | 刀〈金象嵌銘助光磨上光徳(花押/) |
指定番号: | 1730 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1955.02.02(昭和30.02.02) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈無銘伝兼永/〉
主名称: | 刀〈無銘伝兼永/〉 |
指定番号: | 1743 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1955.02.02(昭和30.02.02) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
刀〈銘慶長九年十一月吉日信濃守国広作/依賀茂祝重邦所望打之〉
主名称: | 刀〈銘慶長九年十一月吉日信濃守国広作/依賀茂祝重邦所望打之〉 |
指定番号: | 1746 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1955.02.02(昭和30.02.02) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 桃山 |
年代: | 慶長9年(1604) |
検索年代: | |
解説文: | 桃山時代の作品。 |
刀〈無銘吉岡一文字/〉
主名称: | 刀〈無銘吉岡一文字/〉 |
指定番号: | 1749 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1955.02.02(昭和30.02.02) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈金象嵌銘光忠/光徳花押〉
主名称: | 刀〈金象嵌銘光忠/光徳花押〉 |
指定番号: | 24 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1951.06.09(昭和26.06.09) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈折返銘備前助村/〉
主名称: | 刀〈折返銘備前助村/〉 |
指定番号: | 1755 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1955.06.22(昭和30.06.22) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
刀〈無銘伝正宗/〉
主名称: | 刀〈無銘伝正宗/〉 |
指定番号: | 1761 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1955.06.22(昭和30.06.22) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈無銘長谷部/〉
主名称: | 刀〈無銘長谷部/〉 |
指定番号: | 1772 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1956.06.28(昭和31.06.28) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
刀〈無銘助真/〉
主名称: | 刀〈無銘助真/〉 |
指定番号: | 1774 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1956.06.28(昭和31.06.28) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈無銘伝来国行/〉
主名称: | 刀〈無銘伝来国行/〉 |
指定番号: | 1779 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1956.06.28(昭和31.06.28) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈無銘伝来国光/〉
主名称: | 刀〈無銘伝来国光/〉 |
指定番号: | 1780 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1956.06.28(昭和31.06.28) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈無銘義弘(名物豊前江)/〉
主名称: | 刀〈無銘義弘(名物豊前江)/〉 |
指定番号: | 1784 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1956.06.28(昭和31.06.28) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
刀〈無銘伝雲生/〉
主名称: | 刀〈無銘伝雲生/〉 |
指定番号: | 1787 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1956.06.28(昭和31.06.28) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈無銘伝行光/〉
主名称: | 刀〈無銘伝行光/〉 |
指定番号: | 1795 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1957.02.19(昭和32.02.19) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈銘井上真改/延宝四年八月日〉
主名称: | 刀〈銘井上真改/延宝四年八月日〉 |
指定番号: | 1798 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1957.02.19(昭和32.02.19) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 江戸 |
年代: | 延宝4年(1676) |
検索年代: | |
解説文: | 江戸時代の作品。 |
刀〈金象嵌銘長谷部国重本阿花押(名物へし切)/黒田筑前守〉
主名称: | 刀〈金象嵌銘長谷部国重本阿花押(名物へし切)/黒田筑前守〉 |
指定番号: | 97 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1953.03.31(昭和28.03.31) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
刀〈金象嵌銘貞次磨上之/本阿(花押)〉(名物大青江)
主名称: | 刀〈金象嵌銘貞次磨上之/本阿(花押)〉(名物大青江) |
指定番号: | 1800 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1957.02.19(昭和32.02.19) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈金象嵌銘来国次/本阿(花押)〉
主名称: | 刀〈金象嵌銘来国次/本阿(花押)〉 |
指定番号: | 1801 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1957.02.19(昭和32.02.19) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈無銘(吉岡一文字)/〉
主名称: | 刀〈無銘(吉岡一文字)/〉 |
指定番号: | 1803 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1957.02.19(昭和32.02.19) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈折返銘□行平作/〉
主名称: | 刀〈折返銘□行平作/〉 |
指定番号: | 1804 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1957.02.19(昭和32.02.19) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈金象嵌銘来国光スリ上/本阿(花押)〉
主名称: | 刀〈金象嵌銘来国光スリ上/本阿(花押)〉 |
指定番号: | 1810 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1958.02.08(昭和33.02.08) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈無銘一文字/〉
主名称: | 刀〈無銘一文字/〉 |
指定番号: | 1814 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1958.02.08(昭和33.02.08) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
刀〈銘備前国長船与三左衛門尉祐定/為栗山与九郎作之/永正十八年二月吉日〉
主名称: | 刀〈銘備前国長船与三左衛門尉祐定/為栗山与九郎作之/永正十八年二月吉日〉 |
指定番号: | 1815 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1958.02.08(昭和33.02.08) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 室町 |
年代: | 永正18年(1521) |
検索年代: | |
解説文: | 室町時代の作品。 |
刀〈銘奥州仙台住山城大掾藤原国包/寛永五年八月吉日
主名称: | 刀〈銘奥州仙台住山城大掾藤原国包/寛永五年八月吉日 |
指定番号: | 1818 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1958.02.08(昭和33.02.08) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 江戸 |
年代: | 寛永5年(1628) |
検索年代: | |
解説文: | 江戸時代の作品。 |
刀〈銘備前国長船住左衛門尉藤原朝臣則光/於作州鷹取庄黒坂造/鷹取勘解由左衛門藤原朝臣泰佐打ス/長禄三年己卯十二月十三日〉
主名称: | 刀〈銘備前国長船住左衛門尉藤原朝臣則光/於作州鷹取庄黒坂造/鷹取勘解由左衛門藤原朝臣泰佐打ス/長禄三年己卯十二月十三日〉 |
指定番号: | 1820 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1958.02.08(昭和33.02.08) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | 〈鷹取勘解由左衛門藤原朝臣泰佐打ス/長祿三年己卯十二月十三日〉 |
員数: | 1口 |
時代区分: | 室町 |
年代: | 長禄3年(1459) |
検索年代: | |
解説文: | 室町時代の作品。 |
刀〈金象嵌銘備前国兼光(名物大兼光)/本阿弥(花押)〉
主名称: | 刀〈金象嵌銘備前国兼光(名物大兼光)/本阿弥(花押)〉 |
指定番号: | 1821 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1959.06.27(昭和34.06.27) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
刀
姓 | 読み方 |
---|---|
刀 | かたな |
刀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/30 06:19 UTC 版)
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。
|

刀(かたな)は、武器(刀剣)の一種であり、剣の内でもとくに片側にしか刃のない物を指す。
- 湾刀:切断力を増す為に反りのついた構造のもの。
- 直刀:反りのついていないもの。「突き」にも向く。
日本語としては「かた・な」と分解できてそれぞれ片、刃をあらわす。日本の刀に関する詳細は日本刀の項を参照。
概要

刀は、両刃剣(直剣、刺突を重視)に比べ、身幅が細く(身幅が半分でも同じ強度とできるため)、軽量となる。したがって素早く断ち切ることができる。
刀は目標物を断ち切るための道具であるが、武器として造られた物は刺突も可能な先端を持つことが多い。さらに刺突の効果を増すために、刀の先端部分、鋩(きっさき)から刀身の半分以上を両刃にした造り(擬似刃)を有するものも存在する。日本でも小烏丸のような鋒両刃(きっさきもろは)造りの刀が見られる。小烏丸は初期のものだが、後世にもこの造りをした刀は稀ながら見られる。
だが、「突き」には刀身(剣身)が真っ直ぐである方が適するため、突きに徹すると「斬る」には向かなくなる。効率よく物を斬る為には反りが深く、刃渡りが長いほうが向いているのに対して、突くためには反りが無く刃渡りが短いほうが向いている。例えば突くための武器である槍は、(穂先部分が)長いとされる「大身槍」の基準が1尺(30センチ)である。
歴史



青銅や鉄などの強靱な金属素材の精製、加工技術の発達により、ナイフや鉈のような道具から戦闘に用いられる刀が生まれ、更なる金属加工技術の進歩により長くかつ両側に刀身を持つ剣が生まれたとされる。
中国においては、前漢頃から環首刀と呼ばれる種類の長い直刀が用いられるようになる。これは騎馬民族である匈奴との騎乗戦闘が増え、すれ違いざまに刀剣を振るうことが多くなってきたため、従来の剣ではこのような使い方は向いておらず折れやすかったためである。唐代までは儀礼用武器としても剣に替わって刀が主流となった[1]。
日本における刀も、弥生時代後期に中国から伝わった環首刀を基に作られ始めたことが考古学により判明している。長らく日本の刀は直刀の形質を保ち続けていたが、平安時代の頃から独特の反りをつけた「太刀」と呼ばれる刀が製作されはじめ、武士の一般的な武器となりこの時代以後の刀を日本刀という。
西アジアや南アジア諸国では、11世紀から13世紀頃にかけて、馬上での斬り合いに適したペルシャのシャムシールやインドのタルワールのような反りのついた刀が生まれた。
エジプトでは紀元前二千年紀から緩やかに彎曲した内側に刃を持つ、内刃のケペシュと呼ばれる武器が使われていた。紀元前7世紀頃からはカルタゴなどのフェニキア人が、鎌のように彎曲する弧を描いた内刃を持つハルペー(ハルパー)と呼ばれる武器を使いだした[2]。
西ヨーロッパでは肉切り包丁や剣鉈をそのまま長大化したようなファルシオンやハンガー、グロスメッサーと呼ばれる直刀が用いられた。これらの直刀は従来の剣と比べ安価で使いやすかったため、民衆からの徴募を主体とする下級兵士や一部の騎士に使用されただけでなく、鉈や斧のような日用品としても用いられた。しかし、格式は低く正式な刀剣であるとは見なさない場合も多かった。16世紀頃銃によって重い鎧が廃れた事で、騎兵隊の身につけたサーベルなど、刀が見直される事となった。刀に対応する言葉もなく、全てソードとして分類される。
世界各地の刀
西ヨーロッパ
中東・インド
古代地中海
東アジア
東南アジア・太平洋
脚注
参考文献
- マーティン・J・ドアティ著、日暮雅通 監訳『[図説] 中世ヨーロッパ 武器・防具・戦術百科』原書房、ISBN 978-4-562-04590-7
- 篠田耕一『武器と防具 中国編』新紀元社
- 長田龍太『続・中世ヨーロッパの武術』新紀元社、ISBN 978-4-7753-1167-7
- 市川定春『武器事典』新紀元社
関連項目
外部リンク
刀(かたな)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/16 17:00 UTC 版)
人の魂を別の容れ物へと移す技術の発明により生まれた「操作型武装アンドロイド」の通称。発明の初期には工業用、医療用に運用されていたが程なくして武装を搭載し、戦闘に特化したタイプが製造されるようになった。兵装が無くとも刀と呼ぶ場合もある。体の一部が極端に大型化していたり、様々な兵装が取り付けられていたりするが基本的に人型である。
※この「刀(かたな)」の解説は、「-ヒトガタナ-」の解説の一部です。
「刀(かたな)」を含む「-ヒトガタナ-」の記事については、「-ヒトガタナ-」の概要を参照ください。
刀
出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 12:31 UTC 版)
発音(?)
名詞
接尾辞
熟語
- 刀(かたな)―
- 刀架(かたなかけ。とうか)
- 刀掛/刀掛け(かたなかけ)
- 刀研ぎ/刀磨ぎ(かたなとぎ)
- 刀鍛冶(かたなかじ)
- 刀狩/刀狩り(かたながり)
- 刀傷(かたなきず。とうしょう)
- 刀疵(かたなきず。とうし)
- 刀玉(かたなだま)
- 刀引き(かたなびき)
- 刀の刃渡り(かたなのはわたり)
- 刀銘(かたなめい)
- 刀目利き(かたなめきき)
- 刀汚し(かたなよごし)
- ―刀(かたな、がたな)
- 菖蒲刀(あやめがたな、しょうぶがたな)
- 一本刀(いっぽんがたな)
- 打刀(うちがたな)
- 押っ取り刀(おっとりがたな)
- 返し刀(かえしがたな)
- 返す刀(かえすかたな)
- 紙切り小刀(かみきりこがたな)
- 小刀(こがたな。しょうとう)
- 腰刀(こしがたな)
- 錆刀(さびがたな)
- 菖蒲刀(しょうぶがたな、あやめがたな)
- 陣刀(じんがたな。じんとう)
- 西洋小刀(せいようこがたな)
- 反刀/反り刀(そりがたな)
- 竹刀(たけがたな。竹光〈たけみつ〉。ちくとう)
- 筍刀/笋刀(たこうながたな、たかんなかたな。じゅんとう)
- 血刀(ちがたな)
- 手刀(てがたな。しゅとう)
- 長柄刀(ながえがたな)
- 長刀(なががたな)
- 菜刀(ながたな)
- 鈍刀(なまくらがたな。どんとう)
- 奈良刀(ならがたな)
- 肌刀/膚刀(はだがたな)
- 腹切り刀(はらきりがたな)
- 版彫小刀/版彫り小刀(はんこほりがたな)
- 紐刀(ひもがたな)
- 懐刀(ふところがたな)
- 包丁刀(ほうちょうがたな)
- 枕刀(まくらがたな)
- 守り刀(まもりがたな)
- 短刀(みじかがたな。たんとう)
- 物裁ち刀(ものたちがたな)
- 山刀(やまがたな。さんとう)
- 脇刀(わきがたな)
- 刀(と、とう)―
- 刀剣(とうけん)
- 刀工(とうこう)
- 刀耕火耨(とうこうかどう)
- 刀痕(とうこん)
- 刀山剣樹(とうざんけんじゅ)
- 刀子(とうし、とうす)
- 刀疵(とうし。かたなきず)
- 刀室(とうしつ)
- 刀傷(とうしょう。かたなきず)
- 刀削/刀鞘(とうしょう)
- 刀匠(とうしょう)
- 刀杖(とうじょう)
- 刀削麺(とうしょうめん)
- 刀心(とうしん)
- 刀身(とうしん)
- 刀刃(とうじん)
- 刀子(とうす、とうし)
- 刀豆(とうず。たちまめ、なたまめ)
- 刀途(とうず)
- 刀錐(とうすい)
- 刀尺(とうしゃく)
- 刀山(とうせん)
- 刀泉(とうせん)
- 刀銭(とうせん)
- 刀俎(とうそ)
- 刀創(とうそう)
- 刀長(とうちょう)
- 刀把/刀欛(とうは)
- 刀派(とうは)
- 刀背(とうはい)
- 刀瘢(とうはん)
- 刀筆(とうひつ)
- 刀布(とうふ)
- 刀兵(とうへい)
- 刀柄(とうへい)
- 刀幣(とうへい)
- 刀墨(とうぼく)
- 刀螂/刀蜋(とうろう) :蟷螂と同じ。
- 刀自(とじ)
- 刀禰(とね)
- ―刀(とう)
- 一刀(いっとう)
- 印刀(いんとう)
- 偃月刀(えんげつとう)
- 鉛刀(えんとう)
- 快刀(かいとう)
- 戒刀(かいとう)
- 儀刀(ぎとう)
- 牛刀(ぎゅうとう)
- 軍刀(ぐんとう)
- 護身刀(ごしんとう)
- 古刀(ことう)
- 作刀(さくとう)
- 錯刀(さくとう)
- 山刀(さんとう。やまがたな)
- 指揮刀(しきとう)
- 七支刀(しちしとう)
- 執刀(しっとう)
- 銃刀(じゅうとう)
- 手刀(しゅとう。てがたな)
- 授刀(じゅとう。たちはき)
- 筍刀/笋刀(じゅんとう。たこうながたな)
- 小刀(しょうとう。こがたな)
- 書刀(しょとう)
- 新新刀/新々刀(しんしんとう)
- 陣刀(じんとう。じんがたな)
- 新刀(しんとう)
- 錐刀(すいとう)
- 青竜刀(せいりゅうとう)
- 石刀(せきとう)
- 殺人刀(せつにんとう)
- 剪刀(せんとう)
- 銭刀(せんとう)
- 帯刀(たいとう。たちはき)
- 大刀(だいとう)
- 脱刀(だっとう)
- 単刀(たんとう)
- 短刀(たんとう。みじかがたな)
- 鍛刀(たんとう)
- 竹刀(ちくとう。竹光〈たけみつ〉。しない)
- 中国刀(ちゅうごくとう)
- 彫刻刀(ちょうこくとう)
- 長刀(ちょうとう)
- 直刀(ちょくとう)
- 鉄刀(てっとう)
- 鈍刀(どんとう。なまくらがたな)
- 二刀(にとう)
- 日本刀(にほんとう)
- 入刀(にゅうとう)
- 佩刀(はいとう。はかし、はかせ)
- 抜刀(ばっとう)
- 眉尖刀(びせんとう。長刀〈なぎなた〉)
- 眉刀(びとう。長刀〈なぎなた〉)
- 宝刀(ほうとう)
- 木刀(ぼくとう)
- 名字帯刀(みょうじたいとう)
- 無刀(むとう)
- 名刀(めいとう)
- 明刀(めいとう)
- 銘刀(めいとう)
- 洋刀(ようとう)
- 立刀(りっとう)
- 利刀(りとう)
- 柳葉刀(りゅうようとう)
- 両刀(りょうとう)
- 良刀(りょうとう)
成句
刀
「刀」の例文・使い方・用例・文例
- この新しい剃刀は本当によく剃れる
- この刀は先祖から伝わっている
- 刀を振り回す
- 出し抜けに,単刀直入に
- 単刀直入に言う
- 刀剣
- 刀を抜く
- グローバル化はもろ刀の剣だ
- 刀の職人が作った中の最高の一本
- あなたは剣道でこの竹刀を使うのですか。
- その刀は改造されていた。
- 私はこの竹刀を剣道に使います。
- あなたはあの竹刀を使ってはいけません。
- 一人の侍が刀を持って通りを歩く。
- 侍達が刀を持って通りを歩いている。
- 侍達が刀を持って通りを歩く。
- 彼はいつも刀を持ち歩いていた。
- 私はその手術の執刀医になりました。
- 私は刀を上下に振った。
- >> 「刀」を含む用語の索引
- 刀のページへのリンク