のだちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > スポーツ > 武道 > 太刀 > のだちの意味・解説 

の‐だち【野太刀/野剣】

読み方:のだち

公家兵仗(ひょうじょう)の太刀総称

室町時代武士が肩に背負い、または、郎従持たせた長大な刀。


の‐だち【野立ち】

読み方:のだち

野立て」に同じ。


野太刀(のだち)

戦場用いられ実戦刀の一種一般に刀身は長寸で肉厚がっしりとした造り込みとされ、拵は実用に耐え得る軽量堅牢な構造とされているものが多い。使用目的威嚇にあったとも言われているが、柄が長く仕立てられており、薙刀長巻のように馬上振り回すなどして用いられた。多く刀身は後に磨り上げられて手持ち良い寸法とされ、また、拵も原姿完存の例は少ない。

のだち

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 13:01 UTC 版)

名詞:野立ち

のだちち】

  1. 野立て
  2. 野辺の送り

名詞:野太刀

のだち野太刀野剣

  1. 平安時代衛府官人公家兵仗などが使用していた太刀総称
  2. 室町時代から南北朝時代にかけて武士背中背負ったり、郎従もたせていた大太刀
  3. 自衛用の短刀さすが



のだちと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「のだち」の関連用語

1
野立ち デジタル大辞泉
96% |||||

2
野立て デジタル大辞泉
70% |||||

3
火の物断ち デジタル大辞泉
70% |||||

4
54% |||||


6
野太刀 デジタル大辞泉
38% |||||

7
朝駆けの駄賃 デジタル大辞泉
32% |||||



10
16% |||||

のだちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



のだちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
銀座長州屋銀座長州屋
Copyright (c)1998-2025 Ginza Choshuya Co.Ltd. All rights reserved
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryののだち (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS