刀禰とは? わかりやすく解説

とね【×禰】

読み方:とね

律令制で、朝廷仕え主典(さかん)以上の役人の称。

郷・保・などの長(おさ)。

神社所領内の有力者住民代表しまた、神事にも参加伊勢神宮賀茂神社のものが著名

中世港湾問屋浦役人の一種


刀禰

読み方:トネtone

(1)平安時代京都下級役人
(2)中世~近世村役人


とね 【刀禰】

律令制主典上の官人をいったが、伊勢神宮賀茂神社などの神官をもいった。とねりこモクセイ科落葉高木。タモノキとも。北欧神話の中で重要な役割占め、その開花時期豊作・凶作を占う地方もある。

刀祢

読み方
刀祢たちね
刀祢とうね
刀祢とうや
刀祢とね

刀禰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/22 06:23 UTC 版)

刀禰(トネ、等禰、止禰、舎人)とは日本古代から中世にかけて、公事に関与する者の総称として用いられた職名である。近畿およびその周辺の沿岸域を中心に使われた。

国造としてのトネ

国造本記」には茨城國造に「筑紫刀禰」[1]道奧菊多國造に「屋主刀禰」[2]道口岐閉國造に「宇佐比刀禰」[3]阿尺國造に「比止禰」が見える。ここで「トネ」は氏族名ではなく、国造としての尊称[4]、つまり地域を治める代表者につけられた称号として用いられている。これは中世における地域の盟主としての「刀禰」の用法に合致する。

氏族系譜のトネ

古代において「「とね(刀禰、等禰、止禰)」を人名に含むものとしては尾張氏の祖先火明命を同じく祖先と仰ぐ在京の「阿麻刀禰」や和歌山の紀国造の祖先「鬼刀禰命」が見られる。ほかに、久米氏の系図に佐久刀禰、忌部氏の系図に布刀禰なる人物が見られる。カバネとしては船頭「椎根津彦」の子孫と名乗る「等禰直」がある。

官人としての刀禰

初め令制における主典(さかん)以上の官人の総称として用いられ、そこから里長坊令等を指すようにもなった。では(ほう)(現在の「小字」に相当)の行政や警察を行う「保刀禰」という役職があった。大和地方では在地領主たちの盟主(代表)に対して「刀禰」の名称が使われ、広瀬大忌祭・竜田風神祭などの古い神事に代表として参加した。伊賀地方では「郷(里)刀禰」という長が存在した。

神社の役職としての刀禰

伊勢神宮賀茂別雷神社では下級神職をかく称し、また由岐神社の神職をかく称したほか、地方神社の神主を指す場合もあった。

船頭や港の長としての刀禰

港の長を意味する名称としても使われ、摂津地方では淀川の船頭や港の代表および行政担当として「河尻」(尼崎市神崎川河口)の刀禰が存在した。若狭湾琵琶湖の津(港)では「津刀禰」が船舶から通行料を取っていた。伊勢志摩地方でも港を代表する津刀禰が存続し、関東安房地方には港を代表する「浦刀禰」が存在していた。

刀禰の由来

刀禰は川や船に関係が深く、河川や港浦を中心に分布している。これは刀禰が船頭に由来することを示唆している。河内地方には「等禰直(とねのあたい)」という海運に関係する氏族がおり、淀川の船舶を取り仕切っていた可能性がある。利根川万葉集に刀禰川と書かれ、等禰直に由来するとも言われている。中世までは香取神宮香取海や利根川の海運を取り仕切っていたが、香取は以前は「檝取(かじとり)」[5] と呼ばれ、船頭すなわち「刀禰」に関係していたと考えられる。異説として、「殿寝(とのね)」が語源で近侍する者の意味であろうとの説がある[6]

刀禰の地名

「とね(刀禰)」は利根、刀根、登根、戸根、舎人とも表記され、利根川以外にも広く地名に散見する。利根川は関東ばかりでなく会津を流れる阿賀野川の一支流の名前にもなっている。近江から越前の堺には「刀根坂」がある。島根県中海沿岸にはかつて「舎人(とね)郷」(現在の安来市)が存在した。伯耆国にも「舎人郷」(現在の湯梨浜町)が存在した、こちらは「とねり」と呼んでいた。これは舎人(とねり)が刀禰(とね)に由来することを示唆する。

トネの人名分布

「とね(刀禰、刀祢、利根、刀根、登根、戸根)」の現在の姓分布は三重県が一番多く、続いて福岡県、山口県、福井県、和歌山県、大阪府、兵庫県の順になっている。[7]

参考文献

  • 錦昭江『刀禰と中世村落』校倉書房 (2002)

脚注

  1. ^ 筑紫刀禰は筑波刀禰の誤写。参照、佐伯有清『新撰姓氏録の研究、考証篇第4』、45ページ
  2. ^ 国造本記の写本には屋主「乃禰」とあるが「刀禰」の誤写。参照、本居宣長『古事記伝』。
  3. ^ 国造本記の写本には宇佐比「乃禰」とあるが「刀禰」の誤写。参照、本居宣長『古事記伝』。
  4. ^ 「トネ」と共に「オミ」も国造の称号として4世紀の関東地方に使われていた可能性がある。須恵国造上総国)に大布日意彌(おおふひおみ)、師長国造相模国)に意富鷲意彌(おほわしおみ)、馬来田国造上総国)に深河意彌(ふかがわおみ)が見られる。「常陸国風土記」に見られる「筑波使主」は「筑波刀禰」と同一人物と見なされている。国主は「トネ」とも「オミ」とも呼ばれていたことになる。参照、佐伯有清『新撰姓氏録の研究、考証篇第4』、45ページ。
  5. ^ 『日本書紀」神代下の第九段(一書第二)に斎主の神は『今東国の檝取の地に在す』
  6. ^ 『神道大辞典』、平凡社、昭和15年。
  7. ^  刀禰、刀祢、利根、刀根、登根、戸根の姓で電話帳に登録されている総数は三重県 225件、福岡県 201件、山口県 159件、福井県 115件、和歌山県 112件、大阪府 107件、兵庫県 84件となっている「姓名分布&姓名ランキング」([1])にて調査

外部リンク


「刀禰」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「刀禰」の関連用語

刀禰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



刀禰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの刀禰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS