国造としてのトネ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/21 17:59 UTC 版)
「国造本記」には茨城國造に「筑紫刀禰」 、道奧菊多國造に「屋主刀禰」、道口岐閉國造に「宇佐比刀禰」、阿尺國造に「比止禰」が見える。ここで「トネ」は氏族名ではなく、国造としての尊称、つまり地域を治める代表者につけられた称号として用いられている。これは中世における地域の盟主としての「刀禰」の用法に合致する。
※この「国造としてのトネ」の解説は、「刀禰」の解説の一部です。
「国造としてのトネ」を含む「刀禰」の記事については、「刀禰」の概要を参照ください。
- 国造としてのトネのページへのリンク