道奧菊多國造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 身分 > 国造 > 道奧菊多國造の意味・解説 

道奥菊多国造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/19 13:58 UTC 版)

道奥菊多国造(みちのおくのきくたのくにのみやつこ)は、菊多国を支配したとされる国造

国造の領域は後の菊多郡、現在の福島県いわき市の南部を中心とする地域とみられるが、後に多珂国助川から熊川まで)の一角に加わった。律令制が敷かれた時、当初は常陸国に編入され、その北限が「苦麻」こと熊川とされたが[1]、後に陸奥国へ編入された。この経緯を持つ当地は、大和朝廷の北進が始まるまでヤマト王権の及ぶ北限の地として蝦夷と対峙し、勿来関に先立つ菊多関があったとされる。

祖先

先代旧事本紀』の巻10「国造本紀」によれば、応神天皇の時代、茨城国造の祖・建許侶命の子である屋主刀禰 を国造に定めたことに始まるとされる。

氏族

丈部氏(はせつかべうじ、は不明)で、貞観12年(870年)に菊多郡人の丈部継麻呂や丈部浜成ら男女21人が湯坐菊多を賜姓された。一族には湯坐日理連、宗何部氏などがいる。

氏神

  • 國魂神社(くにたまじんじゃ) - 菊田郡窪田郷(現在の福島県いわき市勿来町窪田馬場72)に鎮座する、菊多国造が創祀したと伝わる神社。

脚註

  1. ^ 『日本歴史地名大系 福島県の地名』205頁

関連項目





道奧菊多國造と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道奧菊多國造」の関連用語

道奧菊多國造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道奧菊多國造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道奥菊多国造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS