道奉行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 道奉行の意味・解説 

道奉行

読み方:ミチブギョウ(michibugyou)

江戸町奉行支配として、江戸府内の道路・水道管理する職名


道奉行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/27 06:51 UTC 版)

道奉行(みちぶぎょう)は、江戸幕府や諸藩における職名の1つ。

江戸幕府

役扶持は60人扶持で、江戸府内の道路・水道を掌り、若年寄の支配を受けた[1]江戸城中の席次は躑躅之間敷居之外であった[2]。御目見以上、布衣以上。定員は当初2名、のちに4名となり、再設置後は再び2名となる。

創設は万治2年(1659年[3]で、4名が任命された[1]。同年11月には普請奉行とともに近郊農村宅地化の管理を命じられる。この時は新番大番からの出役であった[1]

元禄6年(1693年)には、それまで町奉行の管轄であった玉川上水神田上水を支配[1][4]。それに伴って新規に同心が付属し、上水奉行とも呼ばれるようになった[5]正徳2年(1712年)には与力2騎、同心10人が配属されていた[1]。同心には切米30俵2人扶持が支給され[6]、目白台に組屋敷があった。

享保5年(1720年)8月に廃止されたが[1]、10月に再び2名が任命された[1]。再設置後は、両番(小姓組番書院番)からの出役となり、就任年数も2年が原則となる。元文4年(1739年)には上水管理の役務を町奉行に返還[1]明和5年(1768年)には再度廃止され[1]、道奉行が掌っていた役務は普請奉行の所管となり、江戸の水道は普請奉行の支配となった。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 『吏徴』(『江戸時代奉行職事典』 154頁)。
  2. ^ 『江戸時代奉行職事典』 (21頁)。
  3. ^ 『吏徴』、『柳営補任』。『江城年録』や『寛政重修諸家譜』などでは寛永5年(1628年)。
  4. ^ 『江戸の町役人』吉原健一郎著 吉川弘文館 (47 - 49頁)。
  5. ^ 『江戸幕府大事典』 大石学著 吉川弘文館 「道奉行」(同書410頁)。
  6. ^ 『御家人分限帳』。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道奉行」の関連用語

道奉行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道奉行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道奉行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS