国造の氏姓とは? わかりやすく解説

国造の氏姓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 05:43 UTC 版)

甲斐国造」の記事における「国造の氏姓」の解説

5世紀後半から6世紀には、現地在地首長支配していた農民職業集団が「部」の単位編制され在地豪族掌握する部を中央の豪族伴造らが統括し貢物労役などを奉仕させる部民制成立しヤマト王権地方部統括のため地方豪族に対して任命した世襲地位である国造制整えられたとする説がある。 甲斐国では『正倉院宝物』の調庸あしぎぬ金青袋の墨書銘や笛吹市一宮町所在する大原遺跡から出土した墨書土器から、山梨郡には王族従属する名代子代系の部である日下部置かれていたことが確認されている。日下部東海道東山道などに広く分布するもので、氏姓に関して関晃『古事記』に同祖と記される日下部とし、姓(かばね)は地方豪族や、地方国造にも多く甲斐国おける他の部民管理氏族共有するであった推定しており、他の部民管理氏族とは同族関係であった考えていて、これが通説的な位置づけある。一方鈴木正信二条大路出土木簡に「左大舎人甲斐□」とあることや、他の国造の氏姓管轄国地名を負うことから、「甲斐直」を推定している。しかし、両者の説は共に現存史料からは何ら確認できず、甲斐国造系図では国造の氏姓を「甲斐君」としている。

※この「国造の氏姓」の解説は、「甲斐国造」の解説の一部です。
「国造の氏姓」を含む「甲斐国造」の記事については、「甲斐国造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国造の氏姓」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国造の氏姓」の関連用語

国造の氏姓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国造の氏姓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの甲斐国造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS