人斬り (映画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 人斬り (映画)の意味・解説 

人斬り (映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/20 10:19 UTC 版)

人斬り』(ひときり)は、1969年昭和44年)8月9日公開の時代劇映画。監督は五社英雄。製作はフジテレビジョン勝プロダクション配給大映[5][6]司馬遼太郎の短編『人斬り以蔵』を参考文献にしたオリジナル作品で、脚本橋本忍が担当した[6][7]。この年に劇場用映画製作に進出したフジテレビが第1作『御用金』に続いて放った第2作目で[6][8][9]、勝プロダクション初の時代劇製作映画でもある[10][注釈 1]。公開当時は映画倫理管理委員会より成人映画(映倫番号15909)の指定を受けた[11]


注釈

  1. ^ 勝プロ製作では前年1968年(昭和43年)6月に『燃えつきた地図』がある。
  2. ^ 風林火山』は前年1968年度(4月から翌1969年3月まで)の興行成績で計算され第1位となっている[14][15]
  3. ^ 『女賭博師丁半旅』の惹句は、「親の命の金盆かけて体をはった、命を捨てた! 罠と承知の百番勝負!」である[21]
  4. ^ 田中新兵衛の切腹場面は、司馬遼太郎の『人斬り以蔵』では具体的には描かれていないが、司馬の『竜馬がゆく』の「京の政変」の中では臨場感を持って詳しく描かれている[28]
  5. ^ 「ミスターダンディ」の1位は三島由紀夫、2位は三船敏郎、3位は伊丹十三、4位は石原慎太郎、5位は加山雄三、6位は石原裕次郎、7位は西郷輝彦、8位は長嶋茂雄、9位は市川染五郎、10位は北大路欣也であった[6][42]。「ミスター・インターナショナル」の1位はド・ゴール大統領、2位は三島由紀夫、3位はホーチ・ミン、4位は松下幸之助、5位はバーナード博士(心臓外科医)、6位はジョン・レノン、7位は石原慎太郎、8位は毛沢東、9位はストークリー・カーマイケル、10位はフィデル・カストロであった[42]。なお、投票期間中はロバート・ケネディが1位であったが、1968年(昭和43年)6月5日に暗殺されたために名簿から省かれた[42]
  6. ^ 三島は評論『小説とは何か』の中で、「私にとつて書くことの根源的衝動は、いつもこの二種の現実の対立と緊張から生れてくる」とし[83]、「二種の現実」とは、「作品世界」と「現実世界」(実生活)の2つの「現実」を指していることを語っている[6][83]
  7. ^ この『平凡パンチ』の三島悪口特集には、他にも多数の著名人がコメントしているが、それらに対する三島の感想も掲載されている[45][88]

出典

  1. ^ a b c 「三島由紀夫関連作品フィルモグラフィー『人斬り』」(映画論 1999, p. 664)
  2. ^ 「三島由紀夫関連作品フィルモグラフィー『人斬り』」(論集II 2001, p. 175)
  3. ^ a b c d e f g h i 「昭和44年」(80回史 2007, pp. 176–183)
  4. ^ a b c d e f g 「昭和44年」(85回史 2012, pp. 260–268)
  5. ^ a b c d 山中剛史「映画化作品目録――人斬り」(42巻 2005, pp. 886–887)
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo bp bq br bs bt bu bv bw bx by bz 「第十一章 映画『人斬り』と昭和四十年代」(山内・左 2012, pp. 294–318)
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai 「第一章 映画『人斬り』と司馬遼太郎――岡田以蔵と武市半平太」(山内・戦後 2011, pp. 23–55)
  8. ^ a b c d e f g h i j k l 「人斬り」(時代劇 2015, p. 167)
  9. ^ a b c d e f g 御用金」(時代劇 2015, p. 166)
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 再上映 1985
  11. ^ 一般社団法人日本映画製作者連盟(2017年5月17日閲覧)
  12. ^ a b c d e f g h i j 「二十四 『人斬り』で三大スタアと共演」(岡山 2014, pp. 127–152)
  13. ^ a b c d e f 「本職を忘れて役者に――『人斬り』に出演の三島由紀夫」(東京新聞夕刊 1969年6月10日号)。35巻 2003, pp. 780–781に一部抜粋
  14. ^ 「昭和43年」(80回史 2007, pp. 168–175)
  15. ^ 「1968年」(85回史 2012, pp. 250–258)
  16. ^ 「ジャンル別オールタイムベスト・テン時代劇(日本映画)」(80回史 2007, p. 471)
  17. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 藤井浩明「原作から主演・監督まで――プロデューサー藤井浩明氏を囲んで(聞き手:松本徹・佐藤秀明・井上隆史・山中剛史)」(研究2 2006, pp. 4–38)。「映画製作の現場から」として同時代 2011, pp. 209–262に所収
  18. ^ a b c d e f 品田雄吉「勝新の魅力と三島由紀夫の迫力」(再上映 1985内2ページ分)。山内・左 2012, pp. 316–317に引用
  19. ^ 「人斬り」(なつかし2 1990, p. 45)
  20. ^ a b c d e f g h 石原裕次郎専科「人斬り」
  21. ^ 「『女賭博師』シリーズ――女賭博師丁半旅」(なつかし 1989
  22. ^ 「私の好きな日本映画男優プロフィール――勝新太郎」(男優 2014, p. 123)
  23. ^ 「第8章 騒がしくも、ゆるやかな下降 1961-70――大映のスター路線」(四方田 2014, pp. 170–171)
  24. ^ 「私の好きな日本映画男優プロフィール――仲代達矢」(男優 2014, p. 133)
  25. ^ a b 仲代達矢「五社さんはイタリアンだと思います」(ムック 2014, pp. 11–18)
  26. ^ 「私の好きな日本映画男優プロフィール――石原裕次郎」(男優 2014, p. 119)
  27. ^ 風林火山」(時代劇 2015, p. 165)
  28. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af 「第二章 映画『人斬り』と三島由紀夫――田中新兵衛と永井尚志」(山内・戦後 2011, pp. 56–107)
  29. ^ a b 平山城児「映画出演」(事典 2000, pp. 457–458)
  30. ^ a b 「私の好きな日本映画女優プロフィール――倍賞美津子」(男優 2014, p. 160)
  31. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq 「第二章 突進」(春日 2016, pp. 35–128)
  32. ^ a b c d 司馬遼太郎「自分の作品について」(國文學 解釈と教材の研究 1973年6月号)pp. 30-31。山内・戦後 2011, pp. 23–25に引用
  33. ^ a b c d e f g h i 「人斬り以蔵」(司馬 2004, pp. 92–157)
  34. ^ a b c d e f g 五社英雄長部日出雄との対談)「映画は誰のためになぜ作られるのか」(キネマ旬報 1969年10月下旬号)。春日 2016, pp. 113–115に引用
  35. ^ a b c d 五社英雄「『人斬り』について――人斬り以蔵は十六年前の私の分身といっていい」(再上映 1985内1ページ分)。山内・左 2012, pp. 317–318に引用
  36. ^ a b c d e f g h 「演出家・五社英雄の歩み」(ムック 2014, pp. 2–10)
  37. ^ 「三匹の侍」(時代劇 2015, p. 140)
  38. ^ a b c d 「第五章 文と武の人――映画『人斬り』」(佐藤 2006, pp. 194–195)
  39. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 五社英雄「演出家の眼」(浪曼 1972年12月号)。年表 1990, p. 197、山内・左 2012, pp. 305, 308–311, 317–318、岡山 2014, pp. 130–132に引用
  40. ^ a b c d e f g h i j k l m 五社英雄(内外タイムス 1971年11月26日・27日号)。春日 2016, pp. 120–124に引用
  41. ^ 「“殺意”の無上の興奮――映画『人斬り』田中新兵衛にふんして」(読売新聞夕刊 1969年7月1日号)。『人斬り』田中新兵衛にふんして」として『蘭陵王』(新潮社、1971年5月)、映画論 1999, pp. 300–306、35巻 2003, pp. 508–510に所収
  42. ^ a b c d e f 「第一章 “キムタク”なみのアイドルだった」(椎根 2012, pp. 9–43)
  43. ^ 「三島由紀夫はパンチ世代のアイドルである」(平凡パンチ 1967年5月8日号)。椎根 2012, pp. 27–29に引用
  44. ^ 「ミスター・インターナショナル」(平凡パンチ 1968年8月26日号)。椎根 2012, pp. 30–33に引用
  45. ^ a b c 「第三章 スーパースター第一号誕生!」(椎根 2012, pp. 93–130)
  46. ^ 「法亢堯次談話」(東京新聞 1969年4月26日号)。山内・左 2012, p. 299に引用
  47. ^ 「“サムライ”誕生・殺し屋を演ずる三島由紀夫」(週刊大衆 1969年5月15日号)。山内・左 2012, p. 299に引用
  48. ^ 「『人斬り』に三島由紀夫氏、薩摩の刺客 田中新兵衛、北辰一刀流の腕生かす」(報知新聞 1969年4月26日号)。山内・左 2012, p. 299に引用
  49. ^ a b c d e f 「『人斬り』出演の記」(大映グラフ 1969年8月号)。映画論 1999, pp. 318–319、35巻 2003, pp. 518–519に所収
  50. ^ 「三島談話」(スポーツニッポン 1969年4月26日号)。山内・左 2012, p. 299に引用
  51. ^ a b c d e 鈴木晰成「大映どんでんがえ史」(室岡 1993, pp. 375–399)
  52. ^ a b c d e f g h i 山口猛編『映画美術とは何か――美術監督・西岡善信と巨匠たちとの仕事』(平凡社、2000年2月)。山内・左 2012, p. 309、時代劇 2015, p. 167、春日 2016, pp. 189–191に引用
  53. ^ a b c d e 「第一章 情念」(春日 2016, pp. 11–34)
  54. ^ a b c d 「第三章 転落」(春日 2016, pp. 129–160)
  55. ^ a b 五社英雄(週刊サンケイ 1976年11月8日・臨時増刊号)。春日 2016, pp. 117–118に引用
  56. ^ a b c d e f g 山本圭「左翼青年役の研究をしていたわけではないですよ」(ムック 2014, pp. 86–88)
  57. ^ a b c 勝新太郎「風景に負けなかった座頭市と狂四郎」(室岡 1993, pp. 215–246)
  58. ^ a b 撮影風景報道(報知新聞 1969年6月6日号)。山内・左 2012, pp. 306–307に引用
  59. ^ a b c d e 勝新太郎「武士道とは生きることと見たり」( 1969年10月号)pp. 306-319。春日 2016, p. 115に引用
  60. ^ 「現代を斬るか三島“新兵衛”」「異色作家、示現流の特訓」(夕刊フジ 1969年5月17日号)。山内・左 2012, pp. 302–304に引用
  61. ^ a b c 藤井浩明(中村伸郎・松浦竹夫・若尾文子・葛井欣二郎・丸山明宏との座談会)「あの人はもういない」(週刊現代 1970年12月12日・増刊 三島由紀夫緊急特集号)。岡山 2014, p. 127に引用
  62. ^ a b c 「『からっ風野郎』」(川島 1996, pp. 149–170)
  63. ^ a b c d e f g 「第五章 “ひどいから、いい”感覚」(椎根 2012, pp. 170–197)
  64. ^ 「残酷美について」(映画芸術 1963年8月号)。32巻 2003, pp. 572–576に所収
  65. ^ a b c d e 「血も凍る“残酷殺陣”プロとアマの競演」(サンケイスポーツ 1969年6月16日号)。山内・左 2012, pp. 309–310に引用
  66. ^ a b 「三島由紀夫氏、暗殺者を演ず」(週刊現代 1969年7月3日号)。山内・左 2012, p. 299,310に引用
  67. ^ 川島 1996, pp. 159–160
  68. ^ a b 三島の顔アップ写真や、撮影現場での勝、三島、裕次郎をスナップしたものは、映画論 1999巻頭の口絵写真に掲載
  69. ^ 4人が並んでポーズを取っている写真は、ムック 2014, p. 14に掲載
  70. ^ 4人並列の写真は、35巻 2003口絵写真に掲載
  71. ^ 三島1人のポスター写真は、年表 1990, p. 197に掲載
  72. ^ 田中新兵衛の姿で座っているくつろいだ表情の三島の写真は、山内・左 2012, p. 299に掲載
  73. ^ 司馬遼太郎「武市半平太――映画『人斬り』で思うこと」(サンケイ新聞 1969年8月2日、5日、7日号)。山内・戦後 2011, pp. 35–34に引用
  74. ^ a b 侍姿の三島由紀夫、写真を初公開 10月12日、京都国際映画祭で共同通信、2017年9月27日号)。侍姿の三島由紀夫、写真を初公開 10月12日、京都国際映画祭で西日本新聞、2017年9月27日号)
  75. ^ a b 「人斬り」クレジット(allcinema)
  76. ^ 世良公則「このチャンバラ映画に熱い8ビートを感じた」(再上映 1985扉ページ上部)
  77. ^ 長州力「久しぶりに胸がスカッとする映画だった」(再上映 1985扉ページ上部)
  78. ^ 「1985年度日本映画・外国映画業界総決算 日本映画」『キネマ旬報1986年昭和61年)2月下旬号、キネマ旬報社、1986年、126頁。 
  79. ^ a b 尾崎秀樹「“人斬り”の剣――いかなる状況をたち切るのか」(映画芸術 1969年10月号)。山内・左 2012, pp. 314–315に引用
  80. ^ a b 斎藤正治「日本映画批評」(キネマ旬報 1969年9月号)。山内・左 2012, pp. 315–316に引用
  81. ^ 増村保造「三島由紀夫さんのこと」(ユリイカ 1986年5月号)pp. 54-56。山内・左 2012, p. 312に引用
  82. ^ a b 荻昌弘「映画で予習かさねた死の行為――“からっ風野郎”から“人斬り”まで」(新評 1971年1月号)。事典 2000, p. 458に引用
  83. ^ a b 「小説とは何か 十一」(波 1970年5・6月号)。34巻 2003, pp. 737–742、小説読本 2016, pp. 93–101に所収
  84. ^ 仲代達矢「時代の証言者〈役者の条件20〉――三島由紀夫 肉体の美学」(読売新聞 2015年6月29日号)p. 8
  85. ^ a b 「ごりっぱ! 俳優三島由紀夫」(週刊読売 1969年8月22日号)。山内・左 2012, pp. 313–314に引用
  86. ^ a b c 「三島由紀夫映画を語る/『人斬り』撮影中をたずねて」(読売新聞夕刊 1969年6月7日号)。山内・左 2012, pp. 306–307に引用
  87. ^ 「広域重要人物きき込み捜査『エッ! 三島由紀夫??』」(平凡パンチ 1969年6月23日号)。椎根 2012, pp. 98–104
  88. ^ 「感想――広域重要人物きき込み捜査『エッ! 三島由紀夫??』」(平凡パンチ 1969年6月23日号)。35巻 2003, p. 494に所収
  89. ^ a b c d 「II 三島由紀夫の祖先を彩る武家・華族・学者の血脈」(越次 1983, pp. 71–140)
  90. ^ a b c 林房雄宛ての書簡」(昭和44年6月13日付)。38巻 2004, pp. 798–799に所収
  91. ^ ドナルド・キーン宛ての書簡」(昭和43年1月18日付)。38巻 2004に所収
  92. ^ 「国家革新の原理――学生とのティーチ・イン その三」(茨城大学講堂 1968年11月16日)。防衛論 2006, pp. 299–360、40巻 2004, pp. 271–307に所収
  93. ^ 討論・三島由紀夫vs.東大全共闘―〈美と共同体と東大闘争〉』(新潮社、1969年6月)。40巻 2004, pp. 442–506に所収
  94. ^ 林房雄との対談『対話・日本人論』(番町書房、1966年10月。夏目書房、2002年3月増補再刊)。39巻 2004, pp. 554–682に所収
  95. ^ 林房雄との対談「現代における右翼と左翼――リモコン左翼に誠なし」(流動 1969年12月・創刊号)。40巻 2004に所収
  96. ^ 「砂漠の住民への論理的弔辞――討論を終へて」(『討論 三島由紀夫vs.東大全共闘〈美と共同体と東大闘争〉』新潮社、1969年6月)。35巻 2003, pp. 474–489に所収
  97. ^ 「維新の若者」(報知新聞 1969年1月1日号)。35巻 2003, pp. 372–373に所収
  98. ^ 「おわりに」(春日 2016, pp. 307–314)
  99. ^ a b 山中剛史「三島映画略説――雑誌、新聞記事から」(研究2 2006, pp. 39–43)
  100. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション――週刊少年キング1969 7(36)巻 国立国会図書館デジタルコレクション――週刊少年キング1969 7(36)巻
  101. ^ 「劇画における若者論」サンデー毎日 1970年2月1日号)。36巻 2003, pp. 53–56に所収



「人斬り (映画)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人斬り (映画)」の関連用語

人斬り (映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人斬り (映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの人斬り (映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS