五社英雄と三島由紀夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 五社英雄と三島由紀夫の意味・解説 

五社英雄と三島由紀夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 10:17 UTC 版)

人斬り (映画)」の記事における「五社英雄と三島由紀夫」の解説

五社英雄戦時中特攻隊志願して13期として予科練にいた。しかし入隊してすぐに日本脳炎初期症状起したために正式入隊が4か月遅れ、実戦には参加できずに本土決戦用の水上特攻隊として演習していた。 予科練13期の同期生たちの多くは、台湾沖縄での戦闘特攻隊として死んでいった。五社福知山飛行場作る工事携わっている最中敗戦迎えた特攻隊生き残りであった五社は、その戦争体験を『人斬り』の撮影合間三島由紀夫話した戦時中入営検査即日帰郷となった経験を持つ三島はそれを聞いた後、実際に自分の命を投げ出して何かをやれる人間そうはいないが、現実そうした若者犠牲があってその上に今日の日本存在していることを思う時に我々は忸怩たるものがあると言い、我々はもう一度それらを掘り起こす必要があるではないか語っていたという。 また、五社監督三島から子供がいるのか訊ねられ、「いる、マイホーム主義ではなく、いいオヤジでもないと思うが、かわいくてたまらん」と答えると、三島五社の顔を見据えながら、「子供には子供人生がある。子供かわいさに、自分生き方イデオロギー曲げたり子供によって自分人生左右されたり、影響されるようじゃ大演出家になれん。割り切る強さ必要なのだ」と語っていたという。 五社監督映画公開から16年後三島没後15年目の1985年昭和60年)の『人斬り再上映際し、「私よりも、尚越えたところで此の再公開よろこんでくれるのはまぎれもなく三島由紀夫さんなのです」と述べ、「三島さんよかったね」と最後に締めくくっている。 その一年后、あの痛ましい事件果して偶然の一致だったのか……。今だに私には、ナゾとしか云えないのです。而し、この十六年という歳月流れが、あれもこれも三島さんの深い思いメッセージつつみこむにふさわしい貴重な「間」であったかもしれません。(中略三島さんはこの“人斬り出演真底ほれこんでおられた。そして深く深くこの作品愛して下さった。ここに、再びこの“人斬り”が世に問う機会得たことで私の十六年に及んだ三島さん対する憶いが無事果たせることが出来た。(中略三島さんよかったね。 — 五社英雄「『人斬り』について」

※この「五社英雄と三島由紀夫」の解説は、「人斬り (映画)」の解説の一部です。
「五社英雄と三島由紀夫」を含む「人斬り (映画)」の記事については、「人斬り (映画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「五社英雄と三島由紀夫」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五社英雄と三島由紀夫」の関連用語

五社英雄と三島由紀夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五社英雄と三島由紀夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの人斬り (映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS