五社公園時代とは? わかりやすく解説

五社公園時代(1920-1945)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 02:11 UTC 版)

浜松市立中央図書館」の記事における「五社公園時代(1920-1945)」の解説

大正天皇御即位記念事業ひとつとして浜松市1916年大正5年)から篤志家寄付募り市費合わせて1920年大正9年6月組織としての浜松市立図書館創立した私立浜松図書館蔵書約1,000冊を基にして、1920年大正9年7月1日市制施行記念日五社公園内浜松市立図書館開館した所在地である紺屋町97はかつて浜松医学校があった場所であり、戦後には逓信診療所が、後にNTT浜松健康管理所が建った1925年時点で4,735冊だった蔵書約半分市民からの寄贈よるものだった。静岡県では田方郡伊東町伊東町図書館)、田方郡熱海町町立熱海図書館)、君沢郡三島町三島町図書館)、益津郡焼津町焼津町図書館)に次いで設立され公立図書館とされる現在の浜松市域では、1923年大正12年)には浜名郡豊西村(後の笠井町、現浜松市)に豊西村図書館開館し1924年大正13年)には浜名郡白脇村(現浜松市)に白脇村図書館開館している。特に豊西村図書館松島十湖の指導によって設立され本格的な図書館であり、戦後には町立笠井図書館となって1962年昭和37年)まで続いている。その他にいくつかの尋常高等小学校内に図書館設けられた。戦前浜松市立図書館蔵書数は約35,000冊だったが、1945年昭和20年6月18日浜松空襲では建物蔵書焼失した

※この「五社公園時代(1920-1945)」の解説は、「浜松市立中央図書館」の解説の一部です。
「五社公園時代(1920-1945)」を含む「浜松市立中央図書館」の記事については、「浜松市立中央図書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「五社公園時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五社公園時代」の関連用語

五社公園時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五社公園時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浜松市立中央図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS