これまでの生放送
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 08:55 UTC 版)
ビットモンデュエルW.I.Z.生放送60分スペシャル(対戦ゲーム)第1弾 2007年5月18日、第2弾 2007年7月27日 最終決戦!ビットモンVSジャッキー!!(対戦ゲーム)2008年3月7日 閉じ込められたトーヤを救え!(脱出ゲーム)2008年9月26日 視聴者はシミュレーションゲームをプレイし、『脱出ゲーム』では、部屋を探りながら脱出を図る。 2009年6月、この放送がバンフ・テレビ祭のインタラクティブ双方向番組部門最優秀賞を受賞した。 集結せよ!ビーボvsゾンビーボ(対戦ゲーム)2008年12月12日 セイコーチームはゾンビーボと戦うが、相手チームはバリアーで守りを高めているため、視聴者はウェブ上で『ビットモンデュエル』をプレイし、視聴者側の勝利数に応じて、ゾンビーボチームのバリアーを減らし、セイコーチームをサポートする。 ビーボvsゾンビーボ 生放送全国バトル(対戦ゲーム)2009年1月23日 視聴者はビットモンデュエルで、日本全国を5つのエリア(北海道、東北、関東&中部、関西&中国&四国、九州&沖縄)に分けて、それぞれ戦う。 制限時間以内に、全エリアをクリアしなければならない。 過去と現在、二つの部屋(脱出ゲーム)2009年3月6日 2008年9月26日放送の脱出ゲーム「閉じ込められたトーヤを救え!」で好評を博したものを大幅にバージョンアップ。過去と現在の2つのトーヤの部屋が舞台となり、過去の部屋でワクチンに必要な薬を集めその後、ワクチンを作って最後に脱出するという3段構えになっている。 激突!ビーボファイト!(対戦ゲーム)2009年7月3日 制限時間30分以内に50000勝するため、視聴者は各エリア(1月のバトルと同じく全国5エリア)でビーボファイト(ルールはビットモンデュエルと同じ)を行い各エリア10000勝ずつすればクリア。E(九州&沖縄)エリアでビーボが復活・パワーアップしさらに10000勝しなければならない。 復活したビーボは最初ステータスが大幅強化されており苦戦するが番組中でトーヤがストレス発生装置を壊したため以降はステータスが元に戻る。 謎の虫博士からシャビを救え!(探索・アドベンチャーゲーム) 2009年10月2日 3フロアからなるステージを探索し、地下1階の虫博士をさがす。ところどころにハラキン虫が生息し、それを掻い潜りながら虫博士を探す。ゲーム中盤になると、クリック連打による対戦があり、制限時間が現れる。終盤には虫博士とクリック連打による対戦がある。 最終決戦!Jからトーヤを救い出せ!(探索・アドベンチャーゲーム) 2010年2月26日 3部構成になっており、合体ビーボと化したカゲロウ博士とのクリック連打による対戦、地下1階からJとトーヤのいる屋上までの探索(この間にも合体ビーボとの対戦がある)、屋上でJとのクリック連打の対戦。 消えたモジャビーを探せ!(捜索ゲーム)2010年7月23日 リアルワールドエクスプローラーを使いモジャビーを捜すゲーム。リアルワールドエクスプローラーを起動させる為に、ミニーニョをクリックしてパワーを貯める。次に、18個あるマスをある法則でつなぐ。つなぎ方を間違えたりパワーがなくなると、ミニーニョのパワーを貯めるところからやり直しとなる。起動完了すると捜索を開始。カメラを搭載した4台のミニーニョが映す映像(1度に見られるのは1台のみで、他はサムネイルのみ表示される。他の映像を見るには、見たいミニーニョをクリックする)を見て、怪しい物を見つけた場合、発見ボタンをクリックして送信する。番組では発見報告が多かった部分の映像を再生しモジャビーを探す。 ミオとモジャビーを救え! 幽霊屋敷の謎(探索・ホラーゲーム) 2010年11月19日 廃墟に連れ去られてミオとモジャビーを謎の仮面集団から救う探索シミュレーションゲーム。ホラー要素がある。 時空のはざまからカイとニーナを救え!!(捜索・パズルゲーム) 2011年2月11日 リアルワールドエクスプローラーで捜索するゲーム。前半戦は2010年7月の時同様に江戸の町を探索していく。 後半戦は機能停止した3機のタイムマシンを復活させるため5分間配線をつなぐパズルに挑戦し30000パワーを集めなければならない。パズルは1機につき3問(通常版は制限時間10分で1つにつき6問)あり数字が大きくなるほど難易度が上がる。パズルは失敗したが、生放送上では成功となり、最後にケルベロスという時空警察の最終兵器が現れた。後半戦のパズルのみ公式ホームページでプレイできる。 ヒロキ・ドリーム 犬と少女とスゴロクと(スゴロクゲーム) 2011年7月22日 ドリームダイバーを駒として、スゴロクに挑戦する。特定のマスを通過するとイベントが発生、別の夢空間に移動しミニゲームに挑戦する。ゲーム中盤からスゴロクに登場するムーマに追いつかれると、別のミニゲームが発生する。 ドリームダンジョン(アドベンチャーゲーム) 2012年2月10日 青の騎士か赤の騎士のどちらかを選択、ドリームダンジョンの中に入って屋上を目指す。 「たたかう」「にげる」「はなす」「よける」の四つのコマンドがあり、それを選んでムーマを倒していく。ムーマを倒すか、宝箱を開けるかすると経験値が手に入る。また、ムーマを倒すと、自動的にHPが回復する。 二階、三階には魔法陣があり、それを踏まないと次に進まない。また、巨大魔法陣では30000人が魔法陣を踏む必要があった(通常版は30秒間踏めば良い)。 なお、屋上にはムーマの大群がいるが、それらを倒しても四階で「輝く羽」を手に入れなければクリアにはならない。 ネスト攻略!謎の生物・ミームをゲットせよ!(アドベンチャーゲーム) 2012年7月13日 生放送当日では3つのミームを視聴者投票を行った結果、『バロン』をゲットした。 ピンキーマカロン 狙われた学園・華麗なる罠(探索・アドベンチャーゲーム) 2012年11月30日 麻香論中学を探索するゲーム。あすみとひさプーを糸村先生たちが待つ放送室に向かう。ただしワルい子メーターが100%になればゲームオーバーとなる。 ピンキーマカロンに変身した後は学校内に隠れている「H」「E」「L」「P」の紙切れを探し出し、秘密の扉を探す。またマカロンシャワーでバケーキに取りつかれている生徒を止めることができる。 最終ミッションではマカロンレインボーを使いグレン、ダークホールケーキ・ショート、ダークホールケーキ・チョコを倒すシューティングゲーム。なお全国放送では2012年12月7日の放送の後編の生放送の予定だったが、三陸沖地震で緊急地震情報の全波緊急警報放送「東北・関東で震度5弱 M7.3 宮城に津波警報」関速のため放送なし。振替放送もなし。 夢戦士最後の戦い!諸君、結集せよ!(アドベンチャーゲーム) 2013年2月8日 夢世界を救うために夢戦士とミームがアラーニエを倒すゲーム。終盤には指輪のメロディーが奏でて、メロディーシンクロにタイミングを合わせ、達成率80%以上でクリアとなった。 ちなみに、この生放送の参加人数は2012年度の生放送では最多となる約9万5000人となった。 ビッ会 どうする?宇宙人問題! 2013年5月17日 天才ビットくん時代の2004年6月以来9年ぶりに招集。ホームページでの意見とデータ放送による投票で宇宙人たちの問題点を解決した。 ピラミッド超宇宙伝説 王女ファラを探せ!!(探索ゲーム) 2013年7月19日 マルチ編成を利用し、メインチャンネルではセイコーたちが遊園地(実際のロケは東武動物公園で行われた)の4つの映像を切り替えながら確認する模様、サブチャンネルでは4つの映像のみを映し、視聴者からファラの目撃情報が寄せられた。 最後はブラックホールのエネルギーを制御のパワーを送り、実際の生放送では失敗だったが、OAでは成功した。 因みに録画で視聴する場合は4つの映像にあったシャッターがすべて撤去され、1度にすべての映像を見ることができる。 完全生中継!おめでとう!マス子先生結婚スペシャル 2013年10月4日 アリですよの特別編。マス子先生と扮するサチ子が結婚することを発表したため披露宴を行った。終盤にはサチ子が宇宙人であることが暴露されたためミニゲーム(生放送限定のためホームページではプレイ不可)が行われた。当然だが実際にバカリズムと中田あすみが結婚した訳ではない。 エリアB封鎖!侵略者を確保せよ!!(探索ゲーム) 2013年11月1日 エリアBに乗っ取られた百面相子(山口くんのなりすまし)を探すゲーム。エリアB内の4つの映像を切り替えながら確認する模様、サブチャンネルでは4つの映像のみを映し、視聴者からの目撃情報が寄せられた。 終盤にはLOSEという暗号を解読し、放送時間内に成功した。 ピンキーマカロンQR 闇に堕ちたヒロイン バケーキの館(探索・アドベンチャーゲーム)2013年12月13日 終盤にQちゃんの気持ちを表すヒロインワードで生放送終了寸前に成功した。 キューブすい星から地球を守れ! 2014年2月14日(暗号解読・アドベンチャーゲーム) キューブすい星が地球に衝突するのを防ぐゲーム。内容は暗号の解読とマスーニョの操作と援護で、残機が無くなると決定ボタンが計50万回押されるまで復活できない(ただし、この回数は後述の回数とは関係ない)。結果は時間切れでゲームオーバーになったが、作戦は成功した。なお、セイコー、アスミン、タカティンは最初、キューブになっておりテレビのデータ放送で、決定ボタンが計5万回(押せるのはテレビ1台につき1回)押す度(押した回数が5万回、10万回、15万回を超える度)に誰か1人元に戻れる仕組みであった。なお、ゲームには元に戻った者しか挑めず、キューブの者はアドバイスのみとなる。タカティンは序盤、アスミンは終盤に元に戻れたが、15万回に達しなかった為、セイコーは元に戻れず、最後までキューブのままであった。実際の参加人数は約10万9800人。 実は生放送?心を1つに セイコーを救え! 2014年4月4日 初の新年度1回目での生放送。視聴者から投稿されたパーツを基にセイコーの顔を修復した。 世紀の大発掘 激突!宝石モンスターバトル 2014年6月20日 ビキュモンスター出現!アスミンを救出せよ!(探索ゲーム) 2014年7月18日(宮城県以外) ビキュモンスターを倒す兵器を作るために競技場(実際のロケは熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で行われた)内に散らばったレアキューブを探し出すゲーム。今回の生放送から初めてスマートフォン・タブレット端末からも参加できるようになった。参加人数は約14万4000人(ただし、媒体ごとの参加人数は明らかになっていない)。なお宮城では高校野球宮城大会準々決勝延長のため放送なし。振替放送もなし。 生放送ですよ!マス子先生公開授業スペシャル!2014年10月17日 マス子先生の公開授業と題し、生放送で「アリですよ!」を行った。マス子先生・イトウ先生の他、マス子先生の奥さんのサチ子、サチ子のおじいさんハラレタ、サチ子の弟ダレダ、宇宙人のミラレタ・田中たけしが登場。パソコンでは解答を送り、データ放送では連打ゲームが行われた。 アイデア超合体 モンスモーバトルに勝利せよ! 2014年11月21日 モンスモーパレスに突如出現したロックンロール戦隊(超新塾)を率いて3体のビキュモンスターとセイコーたちによる骨組みのビキュモンスター「ロケっち」と対決。結果はセイコーたちが2勝1敗で勝ち越し。 パーフェクトスター絶体絶命!ビキュボン砲を食い止めろ!(探索ゲーム) 2015年2月27日 ゾースを止めるため、マシュマロ戦車に乗ってスーパースターに潜入し、最終決戦に挑む。 みんなでグリグリ!グリーンフェスティバル! 2015年5月29日 ミラレタが寒いギャグを言ったせいで、伝説の破壊神ジャイアントグリーンを呼び寄せてしまった。宇宙へ帰すために、「ナイスグリーンな面白いアイデア」を集める(生放送版「アリですよ!」に近い)。マス子先生・イトウ先生・宇宙人トリオ(ミラレタ・田中たけし・グレン)の他、召喚師あすみ(中田あすみ)とテラミス様(寺坂尚呂己)が初登場した。 4つの宝石 虫ビキュモンの巣穴を攻略せよ! 2015年7月24日 虫ビキュモンにゾースがさらわれてしまった。救出するために、残る4つの宝石を探す。ただし、あるアイテムを集め過ぎると、オジャマ虫がテレビ画面に出現。データ放送のゲームで倒さなければならない。 ときめき生放送!ミライテムスペシャル セイコローラブラブ大作戦! 2015年10月16日 セイコローがソヨちゃんのうちに遊びに行くことになった。恋の手助けをする。テレビのサブチャンネルでソヨちゃんの部屋が見られるようになっており、何かあったら決定ボタンで知らせられる。同時に、セイコローの部屋では「2つのミライテムのどちらがいいか」の投票を行った。11月13日の放送は「もう1つのミライテムスペシャル」と題し、投票で選ばれなかった方のミライテムのシミュレーション映像を放送。 モンスモーバトル ビキュモン宇宙一決定戦!第1週 2015年12月4日、第2週 2015年12月11日 アバレール大佐率いるアバ軍団とエリアBチームによる、宇宙一決定戦を開催。データ放送では、試合前にエリアBチームのビキュモンを選ぶ「ビキュモンレース」と、試合中のエリアBの応援を行った。また、パソコン参加の視聴者の、対戦勝利数・敗北数に応じて、双方のビキュモンのレベルが上がった。ねずのハーフタイムショーも行われた。 決勝戦の直前に突如、MSSP(モン・スモー・スペシャル・プレイヤーズと名乗った)現れ、第2週に三つ巴の決戦を行った。 ビキュモン最終決戦 よみがえれ!虹の宝石! 2016年2月26日 暴走する残り3体の天ビキュモンを止めるため、宝石のカケラを探す(探索ゲームはパソコンでプレイするが、アイテムの数が極端に少ない。そこで、データ放送のゲームをクリアし、エリアBから大量のアイテムを送る必要があった)。その後、天ビキュモンのボスが覚醒。データ放送の別のゲームでアイテムを送り、モンスモーバトルをプレイしているマスーニョの援護を行う。ちなみに今回の生放送は、セイコー・タカティン・マスーニョに加え、アバレール大佐もスタジオにいた。 おまえも食べちゃうぞ!ラスボス内臓パニック 2016年5月27日 ビットキャッスルの外壁にとりついた巨大ラスボスからセイコー、アスミン、ゾース、レンの順に救出するべく、マスーニョとタカティンはガンシップで体内を探索する。データ放送ではもずくモンスターを撃退する必要がある。結果は時間切れでゲームオーバーになったが、強制脱出により作戦は成功した。その後巨大ラスボスは小さくなってアガガガンに変化し、同時に1000万個のカオスダマが手に入った。参加人数は約16万4000人。 やっべぇぞ!生放送だぞ!! ビット商店街夏祭り 2016年7月22日 帰ってきたモンスモーバトル イカか!タコか!どっちでもいいぜ生放送! 2016年10月14日 タコチームとイカチームによる、モンスモーバトルを開催。選べる4体のビキュモンのうち2体が必殺技を使える。試合を重ねるごとに獲得ポイントが高くなる。データ放送では試合前に青と赤ボタンで先攻を決め、試合中に4色ボタンでそれぞれ20万回押すごとにアイテムを送ることができる。2015年12月4日、12月11日と同様、ねずのハーフタイムショーも行われた。結果はタコチームの完全勝利に終わり、負けたイカチームは罰ゲームとして顔に墨を塗られた。参加人数は約9万3000人。 ビットキャッスル住人大カイギ 2016年12月9日 住人代表とレギュラー陣がビットキャッスルの今後をどうするかの意見を出し、データ放送の色ボタンで投票する形式であった。この結果、ビットキャッスルの屋上に露天風呂を建設することとなり、レンとゾースがガンシップで屋上まで行くと(途中までは田中たけしが階段を上っていたが、ゾースがカオス玉を回収ボックスに入れた途端屋上への道のりが遠ざかり、ガンシップで結局行くことになった)、未開の地が広がっていた。そこで、赤く光る何かを見つけ、ホワイトアウトし終了した。 Fever MAX!ビットキャッスルダンスバトル 第1週 2017年2月24日、第2週 2017年3月3日 クリキングとセイコーチームによるダンスバトルを開催。データ放送では、タイミングよくリモコンのボタンを押すと高得点となる。ルールは最終セット終了時にゲージが50%以上で勝利。最終セット終了までゲージがゼロになると敗北。ディスコに入るにはメイズの攻略や、合言葉の推理が必要。ゴールドディスコとプラチナディスコは2戦行う。ダイヤディスコは敗北でも攻略となり、その後クリキングが覚醒し、VIPルームで最終決戦を行う。結果はセイコーチームの勝利となり、7777万個のカオスダマが手に入った。 ぶっちゃけ生放送! ふくめん大カイギ 2017年5月26日 緊急ナゾ解き生放送!暴走ウジャム神をとめるのはキミだ! 2017年7月21日 たんけん生放送!いきものランドでサバンニャー!! 2017年11月24日 ファイナルカオス!月までのびろ!ビットキャッスル 2018年3月2日 ノートちゃんを月に返すため、ビットキャッスルを月まで伸ばす。データ放送では、うじゃ虫を退治するとカオスダマが大量に手に入る。途中「あめあられ ふる おくじょうに いんせき」という予言で隕石が降って来て、隕石シューティングが始まる。隕石に衝突するとカオスダマが減少する。その後タケちゃんの宇宙船はコントロール不能となる。最後はアイデアを積み上げて月まで到達させる。色ボタンを連打するとアイデアが積み上がり、横1列並ぶとアイデアは壁になる。途中「カオスパニック」が発生してアイデアが1度に2つ積み上がる。「超カオスパニック」だと1度に4つ積み上がる。太陽風が発生するとアイデアが崩れる。結果はドッキング成功となり、ノートちゃんを月に送り届けることに成功した。参加人数は12万8670人。 あつまれ社員諸君!夏のロボコフェス2018 2018年7月13日 マスーニョ率いるエンジニアのゾウさんチームとアスミン率いるロボメイトのブタさんチームの対決。最初の種目はロボトントンずもう、2番目の種目はロボつな引き、3番目の種目はロボたたき。勝利するたびに10ポイント加算され、そして最後の種目はロボパレードで、成功率で得点が変わるようになった。結果はゾウさんチームの優勝で、負けたブタさんチームは罰ゲームとして一発ギャグを披露することになった。参加人数は10万1525人。 ジャンクエストポン!レジャンドマスターはキミだ! 2018年9月14日 ジャン魔王にさらわれたプリンセス・ポンを救出すべく、セイコー達は魔王城へ向かう。データ放送では、ジャンケン勝負で勝った数だけ手下モンスターのヒットポイントが下がる。ヒットポイントがゼロになった場合は、メンバー1人が代表でジャンモンスター四天王とのジャンケン対決を行い、勝利したら次へ進めるが、場合によってはタイミングよく決定ボタンを押す場面がある。最後は投票率で出す手が決まる。結果は魔王に負けてゲームオーバーになったが、3つの聖なるアイテムが合体して生まれた「グチョパー」によって魔王は倒された。参加人数は11万6102人、うち30人がレジャンドマスターである。 オープン記念生放送!アソビットランドGP レースでGO! 2018年12月7日 マスーニョ率いるエンジニアチームとアスミン率いるロボメイトチームが「アソビットランド」でレース対決。結果はエンジニアチームの優勝となった。 世界ロボットチャンピオンシップ!ロボコVSインフィニティ 頂上決戦! 2019年3月1日 チームロボコとコサカ率いるチームインフィニティの決勝戦が行われる。結果はら・ビットくんの覚醒もあったことでチームロボコの優勝で終わり、倒産は免れた。 あはれ!名作くんから脱出せよ! 2019年5月24日 あはれ!名作くんの世界に閉じ込められたセイコー達を脱出させる。結果は時間内に最後の暗号を解読し、脱出成功となった。 超深海AR生放送!巨大モンスターから“ら・ビットくん”を救え! 2019年7月19日 巨大な深海生物「5角鬼」に食べられたら・ビットくんとゴッド武士ロボを救出すべく、X海溝へ向かう。結果はら・ビットくんの救出に成功し、新資源を大量に手に入れた。 ビットゲームアワード2219 2019年11月1日 ら・ビットファイナルミッション見タイデスカ? 2020年2月28日 2週ぶち抜き生放送!みんなのアイデアでセイコーを救え! 第1週 2020年10月2日、第2週 2020年10月9日 液体コンピューター化したセイコーに異変が。ロボコのメンバーと力を合わせ、生放送でアイデアを送りながらセイコーを元に戻す。 あはれ!名作くんコラボ生放送 サンタクロースアゲアゲ大作戦 2020年12月18日 緊急VR生放送!4月オープンに赤信号!?閉ざされた学校から脱出せよ! 2021年2月26日 ワクワクVR生放送!第一回メガ校大運動会 2021年6月18日 ミュージカル!名作くんといっしょ 第1週 2021年11月12日、第2週 2021年11月19日 諸君!スライムパワーで新しい世界を生み出せ! 2022年2月25日
※この「これまでの生放送」の解説は、「ビットワールド」の解説の一部です。
「これまでの生放送」を含む「ビットワールド」の記事については、「ビットワールド」の概要を参照ください。
- これまでの生放送のページへのリンク