謎の生物とは? わかりやすく解説

謎の生物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 00:03 UTC 版)

ハカイジュウ」の記事における「謎の生物」の解説

特殊生物とも呼ばれており、地震と共に突如出現した未知生命体達。形態大きさは様々で、小動物ほどの生物もいれば、ビルよりも大き生物もいる。仲間意識はなく、種類違えば縄張り争いする。巨大な怪物トール型呼ばれトール型出現する時には穴が発生する物語が進むにつれ立川だけでなく、お台場新宿京都にも出現していったトール型出現場所によって姿や能力が違う。第二部では食用生産供給研究をされており、その味はかなり美味しいらしい。ただし食べることで後述リスク生まれる。その正体は、人間を害とみなした地球による自浄作用生み出した産物だった。

※この「謎の生物」の解説は、「ハカイジュウ」の解説の一部です。
「謎の生物」を含む「ハカイジュウ」の記事については、「ハカイジュウ」の概要を参照ください。


謎の生物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/12 02:47 UTC 版)

第7鉱区」の記事における「謎の生物」の解説

20年前のボーリング作業中に発見された、未知深海生物通称化学合成生態系生物オタマジャクシ程の半透明発光体から、銃弾をも弾く強固な皮膚を持つ2m巨大生物まで変態繰り返す付いた舌を使い相手捕まえ捕食する体液は、揮発性有した可燃性の高い液体で、作中では30時間以上燃え続け1200度以上の高温記録した培養し液化することで石油代用として期待されるが、倫理的に問題があるとして凍結された。だが、諦めきれないジョンマンによって研究中の個体巨大化船内逃亡惨事を招くことになる。大きさ性質などで計12段階まで存在する

※この「謎の生物」の解説は、「第7鉱区」の解説の一部です。
「謎の生物」を含む「第7鉱区」の記事については、「第7鉱区」の概要を参照ください。


謎の生物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 02:01 UTC 版)

ピクミンシリーズの原生生物一覧」の記事における「謎の生物」の解説

ピキマキ 【和名:ピキマキミツムシ 科:ミツムシ科】 登場作品1、2 体長:約2.5cm/25 風に漂う浮遊生物普段透明だが、オリマー達が近づく興奮して内臓発色し透けて見える『1』では大地エキスを、『2』では卵を、巣にいる幼虫のために運んでいる。ピクミン投擲して命中させるぶらさげた物を落として逃げる。 『2』ではタマゴムシを落としていくことがある。 死ぬと体組織崩れてしまう事とすばしこく捕まえにくい(ただし、ゲーム中での移動速度はさほど速くない)事から、いまだに標本存在していない生物である。そのためオリマー生きたまま持ち帰れ研究進みそうなものだがと語っている。 ミウリン 【和名:ミウリン 科:?科】 登場作品1、2 体長:約6cm/60 運搬数:8(『1』)→7(『2』) 体の左半分異常に発達した左右非対称の体を持つ珍しい生物。 高度に発達した知能を持つらしく、捕食による生存捨て、自ら植物栽培・培養することによって食料得ているようだが、実際に栽培した植物捕食する様子確認できない保存のために種子埋め生物は他にもいるが、定期的に「畑」にやってきて手入れをするのは今のところミウリンだけである。ピクミンオリマー発見すると、植物勘違いして地中埋めようとする。 ミウリンを倒す前にピクミン引き抜こうとすると襲いかかってくる。埋められピクミンは、オニヨンからはき出され地中埋まったものと同様に引き抜く必要があるが、埋められるとすぐに花が咲く『1』ではこちらから攻撃加えなければ何もしてこず、こちらに合わせて動いて見つめるだけだったが、『2』ではピクミンたちが近づいただけ埋めようとする。 本来植物食べ生物だが、お宝飲み込んでいることもある。ボス以外では唯一探検キットとなるお宝所持するルーイメモによるとアシ速い腐りやすい)らしく、その場茹でることを推奨している。英語版では「食べられない鶏肉みたいな味」とルーイメモにある。 ミズモチ 【和名:オオフグリミズモチ 科:ミズモチ科】 登場作品:1 リキッド状の粘性大き物体青色黄色2つ内包している。黄色感覚器官であり、外敵発見するとこちらの向けて近づいていく。青いミズモチ本体とも呼べるものであるピクミン攻撃対象とするのは青いだが、かなり堅いのか耐久力高く体力ケージがなくなるまでに時間が掛かる黄色ピクミンをぶつけると炸裂起こし、青い攻撃している最中ピクミン達は吹き飛ばされるが、黄色の方が与えられるダメージ大きい。リキッド状の物体青ピクミン以外が触れるとリキッド状の物体まとわり付かれ溺れた状態になってしまい、死亡する(その前に笛で呼び戻せば、助けられる)。オリマー触れると弾き飛ばされダメージを受ける。 雌雄別体の種だが、ゲーム中に登場するのは産卵前の融合形態である。このことからミズモチ卵生であるといえるドドロ 【和名:オオドロアメフラシ 科:?科】 登場作品:1 運搬数:3 下半身大部分気化している生物。「大水源」にある巨大な卵にオリマーパンチかピクミン攻撃すると卵から現れる攻撃しなくとも、一定時間以上卵を眺めているとドドロ現れる)。ただし遭難15日目を過ぎると卵は現れず、卵を攻撃した場合ドドロ現れる前に破壊すれば戦わずに済む(ただし戦利品の玉が手に入らなくなる)。 体の下半身部分にあたる、気化によって生まれたガスピクミンにとっては強い毒性があり、ピクミン接触する即死する衝撃波出し、地に埋まっているピクミン引き抜いた上でガスによってピクミン死に至らしめる。さらにオニヨン真下立ってピクミン呼び出すことを妨害することがある。フリーピクミンは下半身ガス部分に自ら攻撃仕掛けてしまうので一刻も早く隊列復帰させる必要がある弱点は顔だが、絶え動き回る上に、見た目反して早いので投げ当てるのは難しい。耐久力異様に高いので、一度出現してしまうと手がつけられなくなってしまうことさえある。 倒した後に出現する金色の球は『1』で最も栄養価が高い。 なお、ドドロ孵化失敗したミウリンだとの説がある。 タマコキン 【和名:テッポウコキン 科:?科】 登場作品:2 体長:未記載/118 運搬数:10 魚類究極進化形一種体表魚類の鱗状の模様となっており、体の一部機械化されている。ステージ内のほぼ全域珍妙な音を立てて歩き回りオリマーピクミン達を発見すると、デウススパイラルチャンバー加速器用いて加速収束したBB弾(バイオバレット弾)を3つ同時に打ち出す発射されBB弾方向にはばらつきがあり、何かに接触する同時に炸裂する口吻専らBB弾発射目的として使われ捕食を行うことはない。前面には防御板があり、ピクミンからの直接攻撃防いでいる。また、高台に陣取って砲撃してくるものもいるため、かなりの強敵生命活動必要なエネルギーをゼンマイネジに頼っている。物理的に体力無くなるまで攻撃しても、自動的にゼンマイがまかれ始め一定時間経過体力回復して復活してしまう。石化させてから倒しても魂が出ないBB弾直撃受けない限りピクミンたちは死ぬことはないが、爆風によって吹き飛ばされ花が散らされることはある。BB弾には他の敵にも攻撃判定があるのでタマコキンをうまく誘導すれば、BB弾で他の敵を倒すことができる。 尾びれ固定する攻撃できなくなるというレポートがあるが、未確認情報である。 ヤキダマコキン 【和名:ヨウガンコキン 科:?科】 登場作品Hey! 赤いタマコキンで、画面の奥から大きな炎の弾を発射してくる。弾は少しすると上空から降ってくる。炎の弾は赤ピクミンでも当たると死んでしまう。 アメボウズ 【和名:ヤマトアメビト 科:?科】 登場作品:2 地下洞窟水中の城」のボス巨人のような姿をした生物。体は水飴のような見た目だが、常に原型保ち、また透明度は高い。そしてその実体は実次元存在せず、この状態ではピクミン攻撃一際通用しない加えて紫ピクミンがいなければ、ゲキニガスプレーでの石化以外に全く対抗できる手立てがないため、出現した際は逃げしかない地底にて数件の目撃例報告されているだけで、詳しい生態については明らかになっていないいずれの供述にも共通しているのは「飴のように透明の粘体巨人」という点と、「報告者が極度恐怖襲われ心神喪失状態に近かったため、曖昧な記述が多い」ということ。そのため、「心霊現象にすぎない」「報告者が単なる自然現象疲れ恐怖によって生物錯覚しただけ」との指摘もあるが、いずれも証明がされていないため、真相不明である。 「水中の城」の1 - 4層目のフロアにて5分間経過すると、2つの石のローラーとともに上方から落下し、敵を含むありとあらゆる生物障害物乗り越えて踏みつぶしつつステージ内走り回るローラー下敷きになると、オリマー・ルーイ・社長以外のいかなる生物即死し間欠炎などの障害物(土の壁を除く)も一瞬破壊される5層目(最終層)のアメボウズは円形広場中央に行くと経過時間に関係なく降ってくる。1 - 4層目のアメボウズは登場時の専用BGMがあるが、5層目のアメボウズはボスとしての登場のため、他のボスと共通のBGM使用されている。 紫ピクミン投擲すると実体化し、他のピクミンでも攻撃が通るようになる。さらに、この間身体丸めて動かなくなる。これについて、本体別の次元にあり、紫ピクミン落下した衝撃生じ衝撃波をぶつけることで初め本体を別次元から呼び戻すことができるとされている。実体化した際の本体紫色をしている。 作中でも特に謎の多い生物として位置づけられており、もしかしてアメボウズは実在せず、白昼夢だったのでは、とまでオリマー語っている。しかし、ローラー現実存在していることは明白であり、ピクミン達は押し潰されるHPゼロにするとローラー壊れ攻撃手段を失うため素早く逃げ回るけになるが、こちらからしばらく追いかけると、疲れて動けなくなる。透明時は紫以外のピクミン弾き飛ばされてしまい攻撃出来ないが、紫色実体化した場合包囲攻撃が可能となる。 アーチ型の壁がある場所(アメボウズが通行困難な場所)をむりやり通ってしまい、そこから出られなくなってしまうこともある。 アメニュウドウ(謎の生命体) 【和名:セイヨウコガネアメビト:?科】 登場作品:3 「哀しき獣の塔」のボスであり『3』のラストボス液状身体立方体持ち様々な形状や材質変化する他、アメーバ状になった人型になったりもする謎の生命体理由不明様々な説がある)だがオリマー執着しており(オリマー自身探索メモで「気に入られた」と語っている)、シロアリの巣のような塔の中に彼を軟禁オリマー自身逃走図ったり、第三者が彼を救出をしようとしても、執拗に追いかけて彼を捕まえようとする。なお、エリア名にもある「哀しき獣」というのはアメニュウドウのことを指すと思われる。体は金色で、オリマ―は「お宝のよう」と例えている。アメニュウドウは以下の2つ形態存在する第1形態謎の生命体) まず始めは塔の頂上でオリマ―に何かしようとしており、アルフ達に気が付くとオリマー取り込むが、普通に攻撃をすると倒せる。 その後、塔の中に入ると、『1』登場したミズモチ酷似しアメーバ状の姿となり現れるWiiU版ではこの時点注目しても「謎の生命体」と称されオリマー取り戻そう背後からゆっくり迫ってくる。移動速度それほど速くはないが、多少段差乗り越えてくるため注意。その為、謎の生命体から逃れながらオリマー運搬し、塔から脱出する事が目的となる。 オリマーめがけて進んでくる間は半透明な状態で、ピクミンダメージ与えることができず身体の中に取り込まれてしまうが、ピクミンが死ぬ事はなく、笛で呼び戻せ救出できる。しかし、オリマー捕らえと金色になり攻撃可能になる金色になった瞬間オリマー運搬していたピクミンや、既に摂取されていたピクミン即死するオリマー捕らえた後は来た道を戻っていくが、ある程度攻撃する身体バラバラになり、オリマー救出できるうになる。ただし、一定時間経過すると復活し、再び迫ってくる。また、この際にアメニュウドウがスタート地点まで戻ると強制的に日没となる。 オリマー捕まえて逃げる際に、後述のコニュウドウを展開してピクミンまとわりつき防御することがある第2形態 塔の天辺辿り着いた際と、塔を脱出した後にオリマー取り込んだ際に変化した形態で、人型に近い姿をするようになる高速触手ピクミン突き刺し捕食するほか、火、電気水晶といった属性のある攻撃を持つコニュウドウを繰り出したり、飛行するなど『2』登場したヘラクレスオオヨロヒグモのように『3』における5種類ピクミンのもつそれぞれの耐性対応した様々な攻撃手段持っている。ただし、ヘラクレスオオヨロヒグモとは違いそれぞれ異な属性攻撃を持つコニュウドウを2 - 3一度出してくる。更に突き攻撃行ってくるので、非常に危険である。攻撃されたり、コニュウドウを展開する時に体の一部撒き散らしてしまい、これらを破壊することでどんどん体が小さくなっていく。 倒しても死ぬことはなく、オリマー排出して逃走していく。エンディング時点ではなんと復活しており、飛び立つロケットに塔の上から手を振っているような動作をしている。最初の塔の頂上にいるうえに、オリマーメモにも塔の頂上にいたと書いてあるので、基本的には塔の頂上住処としていると考えられる哀しき獣の塔中には多く原生生物の姿が確認できるが、それらは倒した瞬間溶けるように消滅してしまい、アメニュウドウの細胞によって作られたものと考えられるまた、アメニュウドウがそれらの生物接触すると、その生物吸収され死亡する原生生物図鑑によると、アメボウズの目撃例との類似点もあり、こちらも集団幻覚との見方もある。ただし、アメニュウドウは捕獲された際の詳細な記録残っており、何かがいた事実だけは認められている。第2形態での身体の穴は心の傷によって空いたものだと言われており、その原因分かれば、この惑星生命進化歴史解明する糸口になると期待されている。 ルーイメモによると、危険な味と香りがした為飲むのを断念したとの事。 コニュウドウ 【和名:不明:?科】 登場作品:3 アメニュウドウが自分の体から吐き出す分身。アメニュウドウと同じく立方体持っており、そこを中心に円形あるいは立方体の形に変化する。 アメニュウドウの身体から分離した後は、炎・電撃水晶など様々な姿に変化して、アメニュウドウを襲うピクミンたちを妨害する攻撃するには、彼らが展開する属性に強いそれぞれのピクミンで戦う他ないが、代わりに耐久性それほど高くない破壊される原型であるアメニュウドウの体の一部戻り一気破壊するチャンスになる。

※この「謎の生物」の解説は、「ピクミンシリーズの原生生物一覧」の解説の一部です。
「謎の生物」を含む「ピクミンシリーズの原生生物一覧」の記事については、「ピクミンシリーズの原生生物一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「謎の生物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「謎の生物」の関連用語

謎の生物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



謎の生物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハカイジュウ (改訂履歴)、第7鉱区 (改訂履歴)、ピクミンシリーズの原生生物一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS