本土
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 01:44 UTC 版)
本土(ほんど、英: mainland)は、ある国において主となる国土を指す語。離島または属国・植民地等との対比で用いられる。また、ある人の生まれ育った国(本国)を指す語としても使われる[1]。
各国・地域での用法
日本
日本における「本土」をどのような範囲とするかについては、様々な定義がある。
日本は、領土がすべて島で構成される島国である[2]。国土地理院は、2023年(令和5年)2月28日に、日本全国の島の数は14,125島であると発表している[3]。そのため、これらの島のうちのどの範囲を「本土」と定義するかが問題となる。
公的用法
法律や行政上の区分としては、下記のものがある。ただし、これらはいずれも地理学上の区分ではない。
- 離島航路整備法第2条第1項は、「本州、北海道、四国及び九州」を「本土」とし、「本土に附属する島」を「離島」と定義する[4]。
- 沖縄の復帰に伴う特別措置に関する法律第2条第2項は、「沖縄以外の本邦の地域」を「本土」と定義している[5]。
- 内閣府設置法第4条第3項第25号は、「北方地域以外の地域」を「本土」としている[6]。
- 国土交通省は、北海道・本州・四国・九州・沖縄本島の5島を除く島を「離島」としている。ただし、5島に対して「本土」という語は用いていない[7]。
- 公益財団法人日本離島センターは、「北海道・本州・四国・九州・沖縄本島の5島をいわゆる「本土」とし、それら以外を「島」とすることが多い」としている[8]。
学術的用法
生物学関連では、ホンドギツネ、ホンドタヌキやホンドオコジョのように、生物の和名に「ホンド」が付けられている場合がある。これは、日本列島の島嶼が分布境界線によって区切られる等して、中心部と周辺部とで生物相が相違するためである。北海道などに分布する亜種には、「エゾ」など分布域の名称を冠してキタキツネ、エゾタヌキ、エゾオコジョの和名が付けられている[注釈 1]。また、本州、四国、九州に分布するニホンザルがホンドザル、ホンドニホンザルとも呼ばれるのに対して、屋久島に分布する亜種はヤクシマザル等と呼ばれる[注釈 2]。
歴史上の用法
歴史的には、近畿を中心とする拡散的領域の事を日本の「本土」と言う[10]。近代には、例えば「日本本土の戦い」のように、本土を共通法第1条における「内地」と同様に「外地を除いた日本の国土」(都庁府県が地方行政を担った地域)の意味で使用する事もある。だが一方で、「本土決戦」のように、沖縄戦でアメリカ軍に占領された沖縄諸島を含まない場合もある。また第二次世界大戦終結後には、引き揚げの際や「本土復帰」のように、「日本政府の主権が及ぶ領域」の意味で使用された場合もある。
その他一般的な用法
上記以外の一般的な「本土」の用法では、次の事例のとおり意識の差異が見られる。
- 南日本新聞は佐多岬を「本土最南端」としている[11]。
- 北海道根室市と稚内市、長崎県佐世保市(旧小佐々町)、鹿児島県南大隅町(旧佐多町)の4自治体は、それぞれを「本土最東端」、「本土最北端」、「本土最西端」および「本土最南端」として、「日本本土四極」交流を行っている[12]。
- JR九州は、長らく「日本最南端」の駅であった西大山駅を、沖縄県のゆいレールの開業に伴い「本土最南端」としたが、「沖縄は本土ではないのか」との意見により「JR日本最南端」と改めた[13]。
日本関連項目
中国
![]() | この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年5月) |
西洋諸国は、清朝が統治する中国のうち漢民族が多数派民族である地域を中国本土(China Proper)と呼んだ。この用法は清時代後期の中国にもたらされて「内地十八省」とも表現されたが、中華民国時代に「中華民族」の概念が広まると排除されるようになり、中華人民共和国成立後は西洋諸国でもほとんど用いられなくなった。
香港
香港は、一国二制度等の高度な自治を条件として、1997年にイギリスから中国へと返還された。しかし、その後、中国政府は香港に対する政治的、文化的な統制を強めており、これに反発した香港人の一部は「本土派」を名乗り、中国人ではなく「香港人」として反中国運動や独立運動を行っている。なお、本土派が主張する「本土」には、中国大陸ではなく香港こそが「本土」であるという意味が込められている[14]。
台湾
![]() | この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年5月) |
台湾は、日本の降伏を受けて1945年に中国本土を本土とする中華民国(国民政府)の施政下に入った(台湾光復)。しかし、国民政府の失政によって二・二八事件が起きると、第二次国共内戦の敗北(中国大陸の領土喪失)にともなう中央政府の台北移転も相まって国民政府は強権的に台湾の反共・中国化を推し進め、これに反発した本省人の一部は台湾本土化運動を展開した。
1990年代以降、民主化による一連の改革で中華民国は制度上「台湾地区のみを実効支配する国家」へ変貌し、文化的には中国大陸ではなく台湾こそが「本土」であると認識する台湾人が多数派となった。だが一方で、中台関係との兼ね合い[注釈 3]から依然として政府は名目上「中国で唯一正統性を有する政府」であり続けている為、一部の台湾人は政治的な脱中国化や台湾独立運動を展開している。
オーストラリア
オーストラリアでは、オーストラリア大陸から島嶼部を除いた単一の大陸塊の部分をオーストラリア本土 (Mainland Australia) と呼ぶ。この言葉は、タスマニア州とそれ以外の州・地域との関係に言及するときにも使用される[15][16]。
フランス
![]() | この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年5月) |
植民地帝国時代以降のフランスでは、国土のうちヨーロッパに存在する国土をフランス・メトロポリテーヌ (France métropolitaine) と呼ぶ。この用法では、本土とそれ以外の植民地または海外県・海外領土とで法制度が異なる場合も多い。
アメリカ
![]() | この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年5月) |
アメリカ合衆国では、国土のうちアラスカ州とハワイ州を除いた北アメリカ大陸に存在する国土をアメリカ合衆国本土 (Contiguous United States) と呼ぶ。"contiguous"は、「隣接する」、「地続きの」という意味である。
歴史上の用法
![]() | この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年5月) |
古代ギリシアの本土は、地中海に半島状に突き出た陸地であり、西側がイオニア海、東側がエーゲ海に面している。周辺の島々と対比されうる。
アレクサンドロス大王による帝国の領域は、古代ペルシアをのみこんで東に広がり、はるか東のインドあたりまで及んだが、本土は古代ギリシアでマケドニアと呼ばれていた地域。
古代ローマ、共和制ローマの本土は、ほぼ現在のイタリアの国土に相当した。
オスマン帝国における本土は、アナトリア半島およびバルカン半島。
脚注
注釈
出典
- ^ “本土(ほんど)の意味・使い方をわかりやすく解説”. デジタル大辞泉. goo国語辞書. 2023年1月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月21日閲覧。
- ^ 平成27年全国都道府県市区町村別面積調 付3 島面積 (PDF) 国土地理院
- ^ 『我が国の島を数えました』(プレスリリース)国土地理院、2023年5月21日。オリジナルの2023年3月3日時点におけるアーカイブ 。
- ^ 離島航路整備法 e-Gov法令検索
- ^ 沖縄の復帰に伴う特別措置に関する法律 e-Gov法令検索
- ^ 内閣府設置法 e-Gov法令検索
- ^ “日本の島嶼の構成”. 国土交通省. 2024年8月6日閲覧。
- ^ 知る-基本情報-|知る・調べる 公益財団法人日本離島センター
- ^ 京都大学総合博物館編 『日本の動物はどこからきたのか』 岩波科学ライブラリー 109 岩波書店 ISBN 4-00-007449-0
- ^ 戸石七生「自治村落論の通史的検討」『農業経済研究』第89巻第4号、日本農業経済学会、2018年、288頁、NAID 130007692365。
- ^ “本土最南端の絶景一望 佐多岬展望台オープン 南大隅”. 南日本新聞. (2018年1月16日). オリジナルの2018年1月22日時点におけるアーカイブ。
- ^ “本土四極市町連携交流”. 稚内市. 2023年1月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月21日閲覧。
- ^ “西大山駅”. 指宿情報サイト IBUSUKING. 指宿青年会議所. 2018年9月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月21日閲覧。
- ^ 延与光貞] (2016年3月1日). “過激な反中「本土派」勢い 香港議会補選、得票15%超”. 朝日新聞 2016年9月17日閲覧。
- ^ “A quick look back”. Basslink. Hydro Tasmania. 24 July 2016閲覧。
- ^ “Ex-interstate vehicles”. Department of State Growth, Transport. Tasmanian Government. 24 July 2016閲覧。
関連項目
本土(ほんど)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 13:54 UTC 版)
【48日後…】の舞台。吸血鬼ウイルスがばら撒かれ、一週間もしない内に国としての機能が停止し、ほとんどの人間が吸血鬼と化した日本。 大規模なパンデミックとして海外との交流が絶たれているが、解決には積極的であり、雅抹殺のため東京を中心に国連が時折空爆を仕掛ける。東京 雅や雅の息子達が腰を据えている場所。首都高速道路に沿って壁で囲まれており、要塞と化している。壁には対邪鬼用の兵器も搭載されている。 各地に雅の息子の縄張りがあり、雅はその縄張りを転々と移動している。地下 東京の地下下水道及び、地下鉄駅等の空間。吸血鬼から身を隠す人間が主に暮らしている。地下鉄駅のシャッターを閉じれば地上と隔離できる上、野良邪鬼が徘徊しており吸血鬼も深入りしないため地上より安全だった。 吸血鬼から身を隠せる一方で食料不足が深刻であり、一匹の虫目当てに殺し合いに発展した例もある。 上野 雅の息子の一人である姑獲鳥が拠点にしている。サンシャイン 上野にある高層ビル。いつ倒壊してもおかしくない程傾いており、ユカポンのファン達が住んでいる。付近は空爆で出来た巨大な穴と何日も降り続いた雨により巨大な湖を形成しているおり、その下には眠い姫がいる。 かつては雅のアジトの一つで、屋上から人間を生きたまま突き落とし、血の飛び散り具合を競う遊びが行われていた。 ユカポンの案内により明達が訪れ、ファン達から筏を貰う。その後吸血鬼や邪鬼の襲撃を受けるが、ファン達が囮になるために引き寄せた邪鬼が大量に集まり暴れたため崩壊する。 東都ドーム(とうと) 武道大会が開催されているドーム。かつては野球の試合やライブ行われており、ユカポンはここでライブをするのを夢見ていた。電力はドームを膨らますのとワイヤーの電流に使われおり、電光掲示板は機能せず松明や半鐘が代用されている。水道は止まっており、トイレは大量の糞で溢れて肥溜めと化している。 武道大会の優勝賞品として勝治が出されていたため、明が吸血鬼に変装して参加する。決勝で姑獲鳥と当たり、戦いの最中ドームがほとんど壊滅する。 上野恩賜公園 上野駅の最寄にある都市公園。その一角にある建物には吸血鬼達が管理する「人間保管庫」と呼ばれる人間を閉じ込めておく牢屋がある。勝次と左吉はともにここに閉じ込められ、知り合って仲間になった。 勝次を東京ドームから救出後、明達により保管庫が襲撃され、閉じ込められていた人間達は全員解放された。 I・R・T(アイドル・レイプ・タワー) 上野にある人間のアイドルが吸血鬼達に監禁されているマンション。マンションの前の壁に「IRT」と落書きされている。ユカポンも元はここで監禁されていたアイドルの1人だった。 ユカポンの案内で来た明達に壊滅させられ、壁の文字はユカポンに削り取られ消された。 国会議事堂 かつての日本の政治の中枢だった建物。雅の息子の一人である蟲の王が拠点にしており、雅の顔が描かれた旗が上げられている。地上の敷地内には蟲の王が作り出した変異種が隠れて外敵の侵入を防いでおり、地下にはアリの巣のような広大な空洞が複数生成され、蟲の王や変異種の住処となっている。 陸上自衛隊が新政府のシンボルとして奪還を試みる。一度目は失敗するものの、明達と結託し二度目は地下から侵入する。多数の犠牲者を出すも最終的に明が蟲の王を倒して奪還に成功する。 血の楽園 お台場一帯にある吸血鬼達の楽園。雅の息子の一人である豹丸が拠点にしている。壁で囲まれている東京の中でさらにお台場を中心に壁で囲まれており、入り口はレインボーブリッジのみとなっている。壁の上には耐ミサイル型の変異種が多数配備されており、空爆の影響を受けないため血の楽園の安全を保障している。かつて豹丸が無政府状態だった東京を見て嘆いており、ミサイルに怯えなくてもすむ安全な場所を確保して、努力次第で登っていける階級社会を作った。 人間はおろか吸血鬼も簡単には入ることができず、入るためにはレインボーブリッジの関所で鉄の札を提示する必要がある。血の楽園に住む市民にも区分があるようで、鉄の札を10枚提示した者は上級市民として特別な待遇が受けられる。 佐吉を殺した拷問野郎(ハンディ・ハンディ様)がここに逃げ込み、明達も後を追うように北沢姉弟と協力してここに潜入する。 中は以下の四つの区画に壁で区切られている。居住区 吸血鬼が住むアパートが複数立ち並ぶ地区。受付で必要な手続きを済ませれば住まいの他、シャワーやベッド、食事や血が提供され最低限の生活が保障される。仕事で成果を出せば上級市民となり、上級地区に住むことができる。 北沢姉弟とユカポンとネズミがこの地区のアパートの一室の住人となる。 労働地区 発電所や下水処理場など血の楽園内のインフラを支える地区。四つの区画の中でも特に広く、人間たちが非常に劣悪な環境で一日一食で働かされている。また、質素なテントで作られた人間たちの寝床もある。以前は更に劣悪な環境であり、テントも少ないうえにトイレも無く、死体も放置されていて病気が蔓延していたが、北沢徹が吸血鬼と交渉したことで現在のように改善された。また、ハンディ・ハンディ様が人間を食べるため、気まぐれでこの地区に現れる。 希が兄の徹の居場所を聞き出すため、この地区の人間から話を聞き、兄が死んだことを知る。ユカポンの歌がきっかけで労働地区の人間たちに活気が戻り、反乱を起こす。 上級地区 上級市民が暮らす地区。公園や学校、ショッピングモールがある他、警察も機能しているなど、総じて文明崩壊前の日本と変わらない生活をしている。自由の女神像もこの地区にある。上級市民は専用のカードキーを持っており、上級地区を出入りするのに必要。住居も居住区に比べて豪華であり、エレベーターもついている。テレビも映り、昔の番組を適当に流している。 勝次がこの地区に迷い込み、ヒー坊の暴走から多数の警察官を皆殺しにしたため、指名手配される。 特別区 豹丸やハンディ・ハンディ様が居る地区。入るには上級地区の南にあるニジテレビの建物の真ん中をくりぬいた巨大な門を通らなければならない。門の前では凸様、凹様が門番をしている。 レインボーブリッジ 血の楽園に入るための唯一の架け橋。道が途中で崩れているため、入るには車などが積まれた瓦礫を上る必要がある。本土側と血の楽園側にそれぞれ関所が設けられており、関所と関所の間は鉄板の壁でできた迷路のような構造になっている。また、監視カメラがいくつか設置されており、危険人物を見かけた場合は関所の鉄のシャッターが閉まる仕組みになっている。 血の楽園に入るためには、本土側の関所にて貢ぎ物を確認した後人数分の鉄の札を貰い、血の楽園側の関所にて鉄の札を提示する必要がある。ただし、関所と関所の間は完全に無法地帯になっており、上級市民になるため吸血鬼達が鉄の札を狙って襲い掛かってくる。ここにいる吸血鬼達はいくつか徒党を組んでおり、基本的に鉄の札のみを狙い貢ぎ物には手を出さないようにしているが、中にはどこのグループにも属さず血に飢えた吸血鬼達が貢ぎ物に手を出そうとすることがある。また、吸血鬼を捕食するため、決まった時間にバサバサ様が徘徊する。 大阪 近畿地方の都市。雅に成りすました西山が、ユキ(邪鬼)を利用してボスとして支配下に置いていた。置天閣 吸血鬼化した西山が拠点としている塔。外見・付近等は通天閣と瓜二つだが、タワーに置天閣と書かれている。 明が西山、ユキ(邪鬼)とここで戦いを繰り広げ、ユキ(邪鬼)にへし折られ明ごと大阪城まで投げ飛ばされる。 大阪城 置天閣から遠く離れた場所にある大阪の名所。置天閣が突き刺さり、半壊した。 箱根 大涌谷等がある都市。金剛がボスとして君臨している。芦ノ湖遊覧船 芦ノ湖に浮かぶ、巨大な海賊船型の遊覧船。鮫島兄弟がリーダーとして、吸血鬼から逃れるためのアジトとして利用している。船内は男女で別々に分けられており、鮫島以外は自由に出入りできなかった。 遊覧船は2隻あり鮫島兄弟が1隻ずつ持っていたが、精二の船は吸血鬼の襲撃を受けた挙句死神に乗っ取られる。 ロープウェイ 大涌谷にあるロープウェイ。電気が通っていないため動いていなかったが、鮫島がマニュアルを読んで予備電源で動かす。 金剛の拠点へ向かうため明達が乗った。途中でエテ公が襲撃して来たが、終点付近で明がワイヤーを切って難を逃れた。 明治屋ホテル 金剛が拠点としているホテル。玄関は今まで金剛が脱皮した皮が高く積み上げられており、天井には何人か人間が吊るされている。ホテルの部屋のいくつかは血塗れになっており、荒らされた形跡がある。金剛は屋上の部屋にいる。 その他 ショッピングモール 屋号にJOSCOと書かれているショッピングモール。かつて岩田健太と葉子がよく行っていたが、現在は吸血鬼のアジトの一つとなっている。人間を監禁する牢屋があり、血樽が多数置かれた血飲み場もある。 明が雅の居場所を聞き出すため、健太と共に潜入する。しかし少し前に吉昭が邪鬼化したことにより既に壊滅状態となっており、のちに邪鬼化したユリが出入したことで天井や壁が突き破られる。 トンネルの要塞 生き残った人間たちが吸血鬼から身を守るため、高速道路のトンネルのバリケードで塞ぎ、要塞状にした場所。入り口には威嚇のため吸血鬼の首が吊るされている。中では車が部屋替わりになっており、ソーラーパネルで自家発電しているため電気も通っている。 要塞を建ててしばらくは吸血鬼を寄せ付けずにいたが、ユキ(邪鬼)の力で一撃で入り口が破壊される。その後は西山の提案により、これ以上要塞を破壊しない代わりに毎週一人ずつ生贄を捧げるよう要求される。
※この「本土(ほんど)」の解説は、「彼岸島」の解説の一部です。
「本土(ほんど)」を含む「彼岸島」の記事については、「彼岸島」の概要を参照ください。
「本土」の例文・使い方・用例・文例
- 中国本土
- 231社の中国本土企業が香港市場に上場している
- 私はアメリカ本土に行ったことがない
- 本土の姿が最もはっきりと見えるのは普通、島の住民なのである。
- 台風で本土との通信が絶えた。
- 我々は島から本土へフェリーで渡った。
- 英国本土はウェールズを含まない。
- その島は本土から遠く離れている。
- 中国本土.
- 日本本土.
- 天気予報官は台風の本土接近を報じた.
- 支那本土
- 米国本土
- 紀元前2500年から1100年ごろに栄えたギリシア本土の青銅器時代の文化
- ヨーロッパ本土
- 南シナ海の中国本土から100マイル海岸にあるアジア南東部の島
- 台湾島にある政府で1949年、毛沢東率いる共産党が中国本土を占領したとき蒋介石によって設置された
- ニューファンドランド島の上と、そして、ラブラドル海の海岸に沿った本土の上のカナダの州
- 本土カナダと北極圏の北方にあるすべての島
- アラビア本土から北へ向かってペルシア湾に延びる半島
「本土」に関係したコラム
-
株価指数は、証券取引所に上場している銘柄を一定の基準で選出し、それらの銘柄の株価を一定の計算方法で算出したものです。例えば、日本の株価指数の日経平均株価(日経平均、日経225)は、東京証券取引所(東証...
- >> 「本土」を含む用語の索引
- 本土のページへのリンク