本土と飛地が水域で分断されているケースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 本土と飛地が水域で分断されているケースの意味・解説 

本土と飛地が水域で分断されているケース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 14:42 UTC 版)

飛地」の記事における「本土と飛地が水域で分断されているケース」の解説

上記ケース当てはまらず本土飛地同一陸地所属しないケースである。これが飛地かどうかについては、微妙なケースである。以下にさらにケース細分化する。 ある行政単位Aが、複数の島にわたって複数領域をもつとする。そのとき、Aの所属するある一つの島において、その島に存在する行政単位がAだけの場合は、その島は飛地呼ばれることはまずない。例えば、広島県廿日市市における厳島東京都における伊豆大島などは飛地ではない。Googleマップ 上記通り一般的に島は飛地ではない。しかし、その島に複数行政単位境界線通っている場合は、飛地なり得る具体的には、ある島の対岸に、複数行政単位AとBが存在するとする。AとBが、その島にも領域有しており、その島内にそれらの境界線引かれている場合は、飛地可能性がある。例えば、大阪府関西国際空港空港島とそれを分断する対岸自治体泉佐野市田尻町泉南市)は、空港島めぐって交通分断されていることもあって、飛地構成しているといえる可能性がある。Googleマップまた、瀬戸内海において岡山県香川県県境分断され井島なども、場合によっては飛地みなされることもある。Googleマップ 上記通り境界線を持つ島は飛地である可能性がある。しかし、島に境界線がなくても、飛地となる可能性もある。この場合は島である必要はなく、本土海峡や川などによって分断されているだけの領域含まれる例えば、茨城県猿島郡境町は、利根川北岸本土であるが、町の境界線利根川越えて南岸側にもかかっている。この境町利根川南岸領域は、飛地呼べ可能性がある。Googleマップしかし、仮定の話ではあるが、もしも、この利根川南岸領域が、本土などで連絡した場合は、これを飛地として扱うかは意見分かれるところである。一方で逆にができたが故に飛地みなされる可能性出た例もある。長崎県松浦市には、福島という島がある。福島には境界線はなく、上記原則あてはめれば、飛地ではない。しかし、1967年福島佐賀県伊万里市の間にかけられた。これにより、松浦市本土から福島へは、伊万里市を通らねばならなくなったため、福島松浦市飛地呼べ可能性がある。Googleマップ なお、2008年時点で、陸路・海路とも、福島伊万里市を結ぶ交通手段はあるが、福島松浦市直接結ばれていない。

※この「本土と飛地が水域で分断されているケース」の解説は、「飛地」の解説の一部です。
「本土と飛地が水域で分断されているケース」を含む「飛地」の記事については、「飛地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本土と飛地が水域で分断されているケース」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

本土と飛地が水域で分断されているケースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本土と飛地が水域で分断されているケースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの飛地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS