みどり‐がわ〔‐がは〕【緑川】
緑川
緑川は、その源を熊本県上益城郡三方山に発し、甲佐町において津留川を合わせ、城南町及び嘉島町において熊本平野に出て、御船川、加勢川、波戸川及び天明新川を合わせ熊本市及び宇土市において有明海に注ぐ、幹川流路延長76km、流域面積1,100km2の一級河川です。 |
![]() |
加藤清正の治水工事で代表的な「 |
河川概要 |
|
![]() ○拡大図 |
1.緑川の歴史 |
"天正16年(1588年)、肥後の国の国主となった加藤清正は、洪水を繰り返してきた緑川下流部の治水と耕地化に取りかかりました。代表的なものとして、清正堤と御船川の掘り替え、鵜の瀬堰、桑鶴の轡塘等があり、これらは今日も治水・利水としての有効な機能を果たしています。" |
緑川の歴史と先人の知恵 |
(加藤清正の治水・利水) 天正16年(1588年)、 ・
清正は加勢川右岸に清正堤と呼ばれる長い堤防を築き、加勢川の氾濫と海水の進入を防ぎました。また、御船川の掘り替え工事を行い、加勢川に流入する水量を減少させました。清正堤は戦略上の必要性もあったとも言われています。これらの工事によって、湿地帯が広大な田畑となりました。 ・ 鵜の瀬堰は緑川が平野部に流れ込む
・ 轡塘は清正が多用した洪水軽減方法で、河川の合流地点や水あたりの激しい部分に作られた河道内遊水装置です。桑鶴の轡塘はその中でも大規模なものでした。通常、河川は本塘の中を流れていますが、水かさが増した時には遊水池が水を蓄え、周辺への出水を押さえました。また、遊水池内には肥沃な土壌が流れ込むため、平常時には生産力の高い水田として利用されました。現在でも轡塘の遊水池が水田として利用されているところもあります。
|
2.地域の中の緑川 |
"緑川では、各市町村で様々なイベントや祭りが行われており、特に「緑川の日」においては、今年で11回目を迎え、毎年約20,000人の方が河川周辺の環境美化に取り組んでいると伴に、「NPO法人緑川流域連携会議」の発足を行い、流域の環境向上・文化の発展に寄与することを目的とし活動しており、川とのつながりが深いことが伺えます。 また、子どもたちが活動する場として3箇所を「子どもの水辺」に登録しています。" |
地域に根付く緑川 ・緑川の河川利用状況 緑川は熊本市郊外を流れ、水質も向上しているため、四季を通して散策や水遊び、釣りを主体とした河川利用がなされています。 緑川ダム周辺は環境基盤整備事業により、運動公園、観光レクリエーション地区、児童公園等があり、中流部の
|
3.緑川の自然環境 |
"上流域には、九州中央山地国定公園、矢部周辺県立自然公園などが指定され、豊かな自然が残されており、これを反映して動植物相も豊富です。 中・下流域では、江津湖などが比較的自然環境の残された場所として、多くの動植物相の生息地となっています。 また、有明海に注ぐ河口域の干潟は、ムツゴロウなど干潟を特徴づける海産動物がみられます。" |
緑川流域は、山地の割合が72%で急流部から直ちに低平地(熊本平野)に流下し、途中多くの支川を合わせ有明海に注ぐ葉状流域河川で、年平均降雨量が約2,200mmの梅雨性の河川です。 緑川上流域山地の大半は、植林が占めるが、水源地周辺は、九州中央山地周辺国定公園に指定される程の原始林に囲まれた豊かな自然環境を有しています。 中流域丘陵地は、中小起状丘陵地が広がり、石橋に適した凝灰岩が多く「肥後の石工」により、日本一の数の石橋がつくられ、「 下流域三角州低地は、内外水氾濫の常襲地で、産業・経済の発展の為、中世鎌倉時代から様々な治水事業が行われ、加藤清正隈本入場後大規模な治水事業を施し、現在もその遺構が数多く引き継がれています。 又、熊本県内一の規模といわれているヨシ原が河口域に広がり、河川敷に帯状に連なるメダケ林と相成って、サギ類等鳥類のねぐら・営巣地として利用され、緑川の特徴的な生態系及び景観をなしています。 |
4.緑川の主な災害 |
主要な既往洪水一覧表
注)日雨量は城南上流域の平均雨量、水位・流量は城南観測所の値 流量の( )書きは推定値 |
(注:この情報は2008年2月現在のものです)
緑川
緑川
緑川
緑川
緑川
緑川
緑川
緑川
緑川
緑川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 17:32 UTC 版)
緑川 | |
---|---|
![]() |
|
水系 | 一級水系 緑川 |
種別 | 一級河川 |
延長 | 74 km |
平均流量 | 29.7 m3/s (城南観測所 2000年) |
流域面積 | 1,213 km2 |
水源 | 向坂山(熊本県) |
水源の標高 | 1,684 m |
河口・合流先 | 有明海(熊本県) |
流域 | ![]() |
|
緑川(みどりかわ)は、熊本県中部を流れ有明海の島原湾に注ぐ緑川水系の本流で、一級河川である。
地理
宮崎県境の向坂山(むこうざかやま、標高1684m)及び小川岳(標高1542m)の西麓に発し西流。上流に緑川ダム。甲佐町で北西流、嘉島町南部で熊本平野に出て再び西流へと転じ、宇土半島の北側基部から有明海に注ぐ。
急峻な地形
- 深くえぐられた谷
- 水源から美里町あたりまでは、谷が深く、滝が多く見られる。特に山都町には「矢部四十八滝」とも呼ばれるくらい滝が多い。
- 谷が深いため架橋数が少ない。台地から谷を越えて架かる橋は内大臣橋と鮎の瀬大橋であり、橋から遠い集落に住む人たちは、谷を渡るにはかなり迂回しなければならない。
語源
『肥後国誌』等の古文献によると、「紺碧の水面が美しい川」と清らかな水の流れのイメージから命名された[1]。
植生
- 源流部は九州では珍しく降雪量が多い場所。地形が険しいことから営林署による伐採があまり行われずに、広葉樹林がわずかに残った。
- 秋には見事な紅葉になり、冬場には樹氷も見られる。
流域の自治体
支流
- 御船川(みふねがわ)
- 八勢川(やせがわ)
- 加勢川(かせがわ)、江津湖(えづこ)、緑川と加勢川が並行して流れている熊本市と嘉島町の境付近(熊本県道50号熊本嘉島線の周辺)には、捷水路の開削に伴い、旧河道が三日月湖状に残っている。
- 浜戸川(はまどがわ)
- 天明新川(てんめいしんかわ)
- 笹原川(ささわらかわ/ささわらがわ)、山都町の阿蘇南外輪山・朝日地区川口を水源とする。緑川と合流する手前に、鵜の子の滝群があり、河原には甌穴が発達している。
- 千滝川(せんだきがわ)、山都町の阿蘇南外輪山を水源とする。流域は浜町市街を流れ千滝に流れている。
並行する交通
鉄道
かつて緑川中流域、嘉島町から美里町砥用(当時は砥用町)まで熊延鉄道が並行していたが、1964年(昭和39年)3月31日限りで廃止となった。
道路
国道
主要地方道
橋梁
- 霊台橋 - 江戸時代に架けられた石橋で、国の重要文化財。
- 明神橋 - 熊本県道321号囲砥用線の橋である。
- 日和瀬橋 - 国道443号の橋である。
- 甲佐大橋
- 乙女橋 - 熊本県道38号宇土甲佐線の橋である。
- 緑川橋 - 九州自動車道の橋である。
- 蓍町橋 - 国道266号の橋である。
- 釈迦堂橋 - 熊本県道182号田迎木原線の橋である。
- 緑川橋 - 国道3号の橋である。
- 平木橋 - 国道501号の橋である。
周辺の施設
流域の観光地
- 通潤橋(山都町、笹原川の支流) 重要文化財
- 霊台橋(美里町) 重要文化財
- 鮎のやな場(甲佐町)
- 石段の郷佐俣の湯(美里町、温泉施設)
- 九州自然遊歩道(山都町・清水峠~長谷峠~崩土峠~中坂峠~高森町・高森峠)
- 中無田閘門(なかむたこうもん)(熊本市南区)
脚注
- ^ “【緑川】の概要/国土交通省九州地方整備局河川部”. www.qsr.mlit.go.jp. 2019年9月8日閲覧。
外部リンク
関連項目
緑川 (曖昧さ回避)
(綠川 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/08 09:45 UTC 版)
緑川(みどりかわ、みどりがわ)
- 河川(一級水系の本流)
- そのほかの河川
- 緑川 (置戸町) - 北海道常呂郡置戸町を流れる常呂川水系の一級河川。
- 緑川 (新冠町) - 北海道新冠郡新冠町字緑丘を流れる新冠川水系の河川。
- 緑川 (福島町) - 北海道松前郡福島町を流れる福島川水系の二級河川。
- 緑川 (乙部町) - 北海道爾志郡乙部町を流れる本流の河川。
- 緑川 (埼玉県) - 埼玉県川口市・蕨市を流れる荒川水系菖蒲川支流の一級河川。
- 緑川 (東京都) - 東京都立川市を流れていた河川。
- 緑川 (福井県) - 福井県敦賀市を流れる笙の川水系の河川。
- 緑川 (兵庫県) - 兵庫県神戸市北区有馬町を流れる武庫川水系十八丁川支流の河川。
- 緑川 (愛媛県) - 愛媛県西予市を流れる肱川水系の一級河川。
- 緑川 (佐賀県) - 佐賀県伊万里市を流れる有田川水系大里川支流の二級河川。
- 緑川 (台中市)(zh:綠川) - 台湾台中市を流れる大肚渓水系の河川。
- 日本人の姓のひとつ。福島県いわき市、白河市周辺に特に多い[1]。
- 日本酒の銘柄
- 緑川 - 新潟県魚沼市の緑川酒造が醸造する日本酒。日本酒の銘柄一覧#新潟県を参照。
- 地名
脚注
- ^ 県別名字ランキング事典33P、森岡浩、東京堂出版、2009年、ISBN 978-4490107739
関連項目
緑川(みどりかわ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/02 03:30 UTC 版)
「こどもすまいる!」の記事における「緑川(みどりかわ)」の解説
保育園に遊び道具などを納める「ニコ玩具」の女性販売員。七海の後輩で、七海には「ミド」と呼ばれる。
※この「緑川(みどりかわ)」の解説は、「こどもすまいる!」の解説の一部です。
「緑川(みどりかわ)」を含む「こどもすまいる!」の記事については、「こどもすまいる!」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- >> 「綠川」を含む用語の索引
- 綠川のページへのリンク