版とは? わかりやすく解説

はん【版】

読み方:はん

[音]ハン(漢) バン(慣)

学習漢字5年

[一]ハン

板。「版築

文字を書く木の戸籍簿。「版籍版図(はんと)」

印刷のために文字や絵を彫った板。「版画版木(はんぎ)/凹版解版活版(かっぱん)・孔版図版製版凸版(とっぱん)・平版木版

印刷して本を出すこと。「版権版行官版(かんぱん)・重版出版(しゅっぱん)・初版新版(しんぱん)」

[二]バン[一]34に同じ。「芋版(いもばん)・瓦版(かわらばん)・石版(せきばん)・銅版写真版謄写版


はん【版】

読み方:はん

【一】[名]

印刷で、インキ紙面に移す仲立ちとなるもの。印刷版版木(はんぎ)。版式により、凸版凹版平版、また木版活版などがある。

印刷版版木用いて印刷すること。また、出版すること。「—を重ねる」

(「ばん」の形で、他の語の下に付いて

新聞や雑誌などが、その地域読者層向けて作ったのであることを表す。「地方—」「学生求人サイト

㋑あるものを、その様式で作り替えたことを表す。作り替えたように似ていることにもいう。「映画—『伊豆の踊子』」「男性シンデレラ

【二】接尾助数詞出版物刊行回数数えるのに用いる。上に来る語によって「ぱん」ともなる。「第三—」


へん【版】

読み方:へん

朝廷儀式のとき、参列者の位置を示すため、目印として置かれた木の板。


バージョン

別名:版
【英】version, Ver.

バージョンとは、製品最初に開発されてから何回改訂更新されたかを識別するための表記である。元々は書籍における「版」を意味する

ソフトウェアなどは一旦発売され後であっても、性能向上や不具合バグ)の修正などを目的として、不断に改善改良加えられている。バージョンを更新することはバージョンアップなどと呼ばれている。

バージョンの付け方には規則のようなものがあるわけではないが、一般的に小さな更新場合Ver.1.0次にVer1.1、Ver1.2となり、より大きな更新になると、Ver1.0次にVer2.、Ver.3.0となることが多い。


はん 【板・版】

仏教の寺で時刻集会などを知らせるために打ち鳴らす板。板木(板はバンとも)。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/14 07:58 UTC 版)

(はん、英語:edition(1番目以外))




「版」の続きの解説一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/22 15:50 UTC 版)

ル・グラン・タンゴ」の記事における「版」の解説

作品自体完成後まもなく出版されたが、ロストロポーヴィチ録音では相当な改変が行われている。この件についてロストロポーヴィチコメントを残さなかったため、詳細不明である。ヴァイオリン演奏する際は調性変更必要だが、それ以外にも特にヴァイオリンパートにおいて改変なされることが多い。

※この「版」の解説は、「ル・グラン・タンゴ」の解説の一部です。
「版」を含む「ル・グラン・タンゴ」の記事については、「ル・グラン・タンゴ」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/07 02:50 UTC 版)

ミドロジアンの心臓」の記事における「版」の解説

4巻からなる初版1818年11月25日にアーチボルド・コンスタブルによってエディンバラ出版され28日にはロンドン入手可能となった全てのウェイヴァリー小説同様に1827年以前出版作者不明であった印刷部数は1万部、価格は1ポンド12シリング(1.60ポンドであったスコット1823年の『小説物語』の中で、この小説文章手を加えていた可能性はあるが、その証拠強くない。しかし、1829年後半スコットマグナム版のために作品前半部分集中して文章修正し注釈序文をつけた。 現代標準的な版は、David HewittとAlison Lumsdenによるもので、2004年エディンバラウェイヴァリー小説英語版)の第6巻として出版された。この版は初版を基に、主にスコットの手稿を改編したもので、マグナム版の新資料は第25a巻に含まれている。

※この「版」の解説は、「ミドロジアンの心臓」の解説の一部です。
「版」を含む「ミドロジアンの心臓」の記事については、「ミドロジアンの心臓」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/26 08:57 UTC 版)

天国と地獄 (随筆)」の記事における「版」の解説

英語 The Doors of Perception and Heaven and Hell, 1954, 1956, Harper & Brothers1977 Harpercollins (UK), mass market paperback: ISBN 0-586-04437-X 1990 Harper Perennial edition: ISBN 0-06-090007-5 2004 Harper Modern Classics edition: ISBN 0-06-059518-3 2004 Sagebrush library binding: ISBN 1-4176-2859-6 日本語 オルダス・ハックスレー知覚の扉天国と地獄今村光一訳、河出書房新社1976年。 『知覚の扉』も収載。 A・ハックスレー知覚の扉天国と地獄今村光一訳、河出書房新社現代思想選〉、1984年。 『知覚の扉』も収載

※この「版」の解説は、「天国と地獄 (随筆)」の解説の一部です。
「版」を含む「天国と地獄 (随筆)」の記事については、「天国と地獄 (随筆)」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/12 16:10 UTC 版)

教皇の書」の記事における「版」の解説

教皇の書』は J・バサエウスによって初めて、Anastasii bibliothecarii Vitæ seu Gesta. Romanorum Pontificum (Mainz, 1602)という題名編集された。アナスタシウスHistoria ecclesiasticaを含む新しい版は、ファブロッティ(パリ、1647)により編集された。 その他の版としては、ハドリアヌス2世までの古い『教皇の書』にステファヌス5世記述追加したFr・ビアンキーニ(4 vols., Rome, 1718355巻目は未刊)により行われたものがある。ムラトーリはビアンキーニの版を再出版し、残り教皇ヨハネス22世 (Scriptores rerum Italicarum, III)まで追加した。ミニェもビアンキーニの版を再編集し、いくつかの補足加えた。(P. L., CXXVII-VIII). 現代の版はルイ・デュシェンヌ (Liber Pontificalis. Texte, introduction et commentaire, 2 vols., Paris, 1886–92)や、テオドール・モムゼン (Gestorum Pontificum Romanorum pars I: Liber Pontificalis, Mon. Germ. hist., Berlin, 1898)によるもの含んでいる。デュシェンヌは『ローマ年代記Annales Romani (1044–1187) を『教皇の書』の版に組み入れたが、それまで最初期二つ有名な書の校訂本530年687年)のみに依拠していた。 モムゼンの版は完成しておらず、715年までしか追加されていない翻訳や詳しい論評20世紀通じて作られた。

※この「版」の解説は、「教皇の書」の解説の一部です。
「版」を含む「教皇の書」の記事については、「教皇の書」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/15 06:42 UTC 版)

雪中梅」の記事における「版」の解説

初版は、博文堂が、上編1886年明治19年8月に、下編を同11月出版し同年12月再版、翌1887年明治20年9月第3版と、版を変えた次に青木嵩山堂が、1890年明治23年5月上編下編合わせた訂正増補版を出し、それが後に20版にもなった。 著者1896年明治29年)の没まで、改版のたびに推敲した。 現在、比較閲覧しやすい岩波文庫版は、博文堂版の初版・3版、嵩山堂版の16版・20版を参照したという。 尾崎行雄は、1886年明治19年)の博文初版1952年昭和27年)の岩波文庫版とに、序文寄せた

※この「版」の解説は、「雪中梅」の解説の一部です。
「版」を含む「雪中梅」の記事については、「雪中梅」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/20 15:58 UTC 版)

麻薬書簡」の記事における「版」の解説

The Yage Letters, 1963. 『麻薬書簡飯田隆昭諏訪優思潮社現代芸術双書19》、1966年新装版1973年再版1986年) Yage Letters Redux, 2006. ウィリアム・バロウズアレン・ギンズバーグ麻薬書簡再現版山形浩生訳、河出書房新社河出文庫〉、2007年ISBN 978-4-309-46298-1。

※この「版」の解説は、「麻薬書簡」の解説の一部です。
「版」を含む「麻薬書簡」の記事については、「麻薬書簡」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 14:52 UTC 版)

日本大文典」の記事における「版」の解説

Arte da lingua de Iapam by father João Rodrigues Originally published in Nagasaki: Collegio de Iapao da Companhia de Iesv, 1604-1608, first grammar of the Japanese language, in Portuguese, by the missionary João Rodrigues Arte da lingoa de Iapam (1604) Élémens de la grammaire japonaise [abridged from Arte da lingoa de Iapam] tr. et collationnés par C. Landresse. [With] (1825) 日本大文典土井忠生によって1955年日本語訳された。 日本小文典は、M.C.ランドレスによって『Elémens de la Grammaire Japonaise』として1825年フランス語訳され、翌年付録追加された。

※この「版」の解説は、「日本大文典」の解説の一部です。
「版」を含む「日本大文典」の記事については、「日本大文典」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/31 03:27 UTC 版)

チベット大蔵経」の記事における「版」の解説

北京永楽カンギュル(1410年)、万暦カンギュル(1606年)、康煕カンギュル(1692年)、雍正版テンギュル(1724年) リタン版(ジャン版) (1621-24年) チョネカンギュル(1731年)、テンギュル(1773年) ナルタン版 カンギュル(1732年)、テンギュル(1773年) デルゲカンギュル(1733年)、テンギュル(1742年) ラサカンギュル(1936年) また中国では、1990年代より、洋装本形式刊行される中華大蔵経事業一部として、過去諸写本諸版多く校合したテンギュルの編纂進められている。

※この「版」の解説は、「チベット大蔵経」の解説の一部です。
「版」を含む「チベット大蔵経」の記事については、「チベット大蔵経」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/11/06 05:07 UTC 版)

版と刷」の記事における「版」の解説

出版物における版には、次のようなものがある。このほか、意味は異なるが、シリーズもの逐次刊行物の中の1巻を示すものとして「○○版」という表記用いられることがある。なお、「重版」や「再版」は重刷増刷同義であり、「訂正再版」などと特に訂正示唆されていない限り、版ではなく「刷」である。 内容の変更を表すもの - 初版第2版訂正版増補版、補正版、2010年版、など。 装丁種類を表すもの - 豪華版愛蔵版廉価版普及版文庫版、など。 判の大きさを表すもの - 卓上版、ポケット版、大活字版、など。 出版地・出版者を表すもの - 駿河版勅版講談社版、など。 メディアの種類を表すもの - Kindle版PDF版、など。 装丁判型出版者区別による各版について、さらに「廉価版第2版」というように、内容の変更を表す版が存在する。(ない場合は、その初版第1版のみと考えられる内容の変更を表す「版」としては、第2版第3版第4版……、といった序数詞用いるものが最も基本的なもので、和書・洋書問わずよく用いられる。「第」を省いて「2版」などとも書く。英語では第2版を "Second edition" や "2nd edition" と書きドイツ語であれば "Zweite Auflage", "2te Aufl." などと表す。表紙・背表紙標題紙・箱などのほか、和書では奥付洋書では標題紙の裏にも書かれる第1版初版という表記は、今後改版予定されているものでもなければ最初から表紙標題紙記されることはまれで、通常和書奥付洋書標題紙の裏書かれる程度である。「初版本」が高値取り引きされることもあるが、そのような対象となる本の場合様々な出版者から何度も発行されていることが多くそれぞれの出版者装丁について初版」が存在するが、古書収集家などにとっての「初版」は、世界で最初に出版された「初版」の、その第1刷のことである。 このほか、新版 (New Edition)、改訂版 (Revised Edition)、増補版 (Enlarged Edition)、増補訂正版増訂版 (Revised and Enlarged Edition) といった語句表されることもあり、「増訂第5版」などと序数詞組み合わせることもある。「初版」の次が「改訂版であった場合、その次は「改訂第2版であったり、あるいは改訂版第2版とみなし「第3版」「三訂版」となることもある。

※この「版」の解説は、「版と刷」の解説の一部です。
「版」を含む「版と刷」の記事については、「版と刷」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/02 10:06 UTC 版)

オックスフォード英英辞典」の記事における「版」の解説

初版 - 1998年発行 第2版 - 2003年発行 改訂第2版 - 2005年発行 第3版 - 2010年発行 第3版は、書籍印刷版だけでなく、Oxford Dictionaries Online英語版)を通してオンラインでも利用可能である。このオンライン版は3ヶ月毎に更新されている。Oxford Dictionaries Onlineでは、他に新オックスフォード米語辞典 (New Oxford American Dictionary)、Oxford Thesaurus of EnglishOxford American Writer’s Thesaurusならびに文法および用法に関する情報源参照可能である。

※この「版」の解説は、「オックスフォード英英辞典」の解説の一部です。
「版」を含む「オックスフォード英英辞典」の記事については、「オックスフォード英英辞典」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/16 23:16 UTC 版)

オクスフォード英語語源辞典」の記事における「版」の解説

C. T. Onions, G. W. S. Friedrichsen, R. W. Burchfield (1966, reprinted 1983, 1992, 1994) ISBN 0-19-861112-9 類書刊行されている。 The Concise Oxford Dictionary of English Etymologyオクスフォード語語小辞典)T. F. Hoad (1986) T. F. Hoad (1993) ISBN 0-19-283098-8 An Etymological Dictionary of the English Languageオクスフォード英語語源辞典W. W. Skeat (1963) ISBN 0-19-863104-9 この項目は、書籍関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(PJ出版PJ書物/P書物)。項目が文学作品場合には {{Lit-stub}} を、漫画場合には {{Manga-stub}} を貼り付けてください

※この「版」の解説は、「オクスフォード英語語源辞典」の解説の一部です。
「版」を含む「オクスフォード英語語源辞典」の記事については、「オクスフォード英語語源辞典」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/28 18:10 UTC 版)

アップルトンのアメリカ人名事典」の記事における「版」の解説

アップルトン事典初版1887年から1889年にかけて、ニューヨークD. Appleton & Companyから刊行された。編集者はジェームズ・グラント・ウィルソン(英語版)とジョン・フィスク(英語版)、1886年から1888年までの編集長はロシター・ジョンソン(英語版)だった。付録補足リストを含む第7巻、および事典全体主題索引1901年刊行された。 1968年にゲイル・リサーチ・カンパニー (Gale Research Company) がこの事典再版したが、虚構記事そのままにされた。

※この「版」の解説は、「アップルトンのアメリカ人名事典」の解説の一部です。
「版」を含む「アップルトンのアメリカ人名事典」の記事については、「アップルトンのアメリカ人名事典」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/15 01:20 UTC 版)

オッセルヴァトーレ・ロマーノ」の記事における「版」の解説

オッセルヴァトーレ・ロマーノ』は9カ国語(以下のリスト創刊号発売された年)で出版されている。 イタリア語日刊週刊1861年/1950年) フランス語週刊1949年) 英語、週刊1968年スペイン語週刊1969年ポルトガル語週刊1970年ドイツ語週刊1971年ポーランド語月刊1980年マラヤーラム語週刊2007年) 『オッセルヴァトーレ・ロマーノ』の日刊イタリア語版午後に発売されるが、翌日と共に慣例は時々混乱したまま残っている。週刊英語版英語圏国々や一般的手段として英語が使用されている地域双方129カ国以上で発売されている。

※この「版」の解説は、「オッセルヴァトーレ・ロマーノ」の解説の一部です。
「版」を含む「オッセルヴァトーレ・ロマーノ」の記事については、「オッセルヴァトーレ・ロマーノ」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/27 21:08 UTC 版)

コデックス・セラフィニアヌス」の記事における「版」の解説

原書は、1981年、フランコ・マリア・リッチ出版社より2巻本として出版されたが、稀少高価である。Luigi Serafini, Codex Seraphinianus, Milano: Franco Maria Ricci [I segni dell'uomo, 27-28], 1981, 127+127 pp., 108+128 plates, ISBN 88-216-0026-2 + ISBN 88-216-0027-0. 2年後1巻にまとめられた版が米国ドイツおよびオランダ出版された。米国初版ニューヨーク: Abbeville Press, 1983, 370 pp., ISBN 0-89659-428-9; ミュンヘン: Prestel, 1983, 370 pp., ISBN 3-7913-0651-0; アムステルダム: Meulenhoff/Landshoff, 1983, ISBN 90-290-8402-2. これらの版は長年絶版になっていたが、1993年新しい、増補された、1巻構成本の版がヨーロッパで発売された。フランス増補版、イタロ・カルヴィーノによる序文付き、Yves HersantとGeneviève Lambertによる翻訳ミラノ: Franco Maria Ricci [Les signes de l'homme, 18], 1993, 392 pp., ISBN 88-216-2027-1; スペイン増補版、イタロ・カルヴィーノによる序文付きC. Alonsoによる翻訳ミラノ: Franco Maria Ricci [Los signos del hombre, 15], 1993, 392 pp., ISBN 88-216-6027-3. イタリアで、リッツォーリ出版社より、2006年後半改訂され発売された、比較安価な (89ユーロ) 版、新し挿絵(9ページ)と著者による「序文」と「デコデックス」付きミラノ: Rizzoli, 2006, 384 pp., ISBN 88-17-01389-7. ミラノ: Rizzoli, 2008, 384 pp. ミラノ: Rizzoli, 2010, 384 pp. イタリアで、リッツォーリ出版社より2013年発売されたもので、新し挿絵11ページ)と新たなる「デコデックス」付きミラノ: Rizzoli, 2013, 396 pp.

※この「版」の解説は、「コデックス・セラフィニアヌス」の解説の一部です。
「版」を含む「コデックス・セラフィニアヌス」の記事については、「コデックス・セラフィニアヌス」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 09:40 UTC 版)

オズの魔法使い」の記事における「版」の解説

1902年ジョージ・M・ヒル破産後、この物語版権はボブス・メリル・カンパニーに移った版権移行後の版は色付き文字挿絵色彩欠けるものとなった1956年パブリックドメインとなるまで、オリジナル色彩再現新たな挿絵追加など新版が出ることはなかった。それ以降では1986年、バリー・モーザーの挿絵によるペニーロイヤル版が有名で、その後カリフォルニア大学出版により増刷された。2000年オリジナル色彩挿絵やデンスロウによる追加の画像などが含まれW.W.ノートンから出版されたマイケル・ペイトリック・ハーン編集の『Annotated Wizard of Oz 』なども有名である。他に100周年記念したマイケル・マカーディの白黒挿絵によるカンザス出版大学の『カンザス100周年版』やロバート・サブダの飛び出す絵本などがある。

※この「版」の解説は、「オズの魔法使い」の解説の一部です。
「版」を含む「オズの魔法使い」の記事については、「オズの魔法使い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「版」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/09/19 10:58 UTC 版)

発音(?)

名詞

  1. (ハン) 印刷版版木
  2. (ハン) 印刷出版

接尾辞

  1. (ハン、上につく語によりパン) 出版改訂回数表す。またその改訂回数出版物
  2. (バン) 出版物のうち、装丁対象読者内容などによって区分されるもの。またその区分
  3. (バン) 媒体などの形式変えたもの。またその形式

関連語

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「版」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「版」に関係したコラム

  • 株式投資に役立つレポートの一覧

    証券会社では、株式投資に役立つレポートを提供しています。レポートは、口座開設者に無料で提供しているものがほとんどですが、中には口座を開設していなくても閲覧できるレポートもあります。レポートの内容は、そ...

  • CFDの天然ガス相場の見方

    天然ガスは、石油や石炭と同じく化石燃料の1つです。次の図は天然ガスの生産量をグラフに表したものです。ロシアやアメリカ合衆国、カナダなどでの生産量の多いことがわかります。※BP Statistical ...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「版」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



版のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリバージョンの記事を利用しております。
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの版 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのル・グラン・タンゴ (改訂履歴)、ミドロジアンの心臓 (改訂履歴)、天国と地獄 (随筆) (改訂履歴)、教皇の書 (改訂履歴)、雪中梅 (改訂履歴)、麻薬書簡 (改訂履歴)、日本大文典 (改訂履歴)、チベット大蔵経 (改訂履歴)、版と刷 (改訂履歴)、オックスフォード英英辞典 (改訂履歴)、オクスフォード英語語源辞典 (改訂履歴)、アップルトンのアメリカ人名事典 (改訂履歴)、オッセルヴァトーレ・ロマーノ (改訂履歴)、コデックス・セラフィニアヌス (改訂履歴)、オズの魔法使い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS