諸写本とは? わかりやすく解説

諸写本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/16 15:34 UTC 版)

熊野年代記」の記事における「諸写本」の解説

この小野本をもとに柳田國男写本作成し民俗学参考となる写本未刊本を収集した諸國叢書』の一冊として所蔵した。小野写本からはさらに、1919年大正8年)に東京大学史料編纂所によって謄写版作成された。東大本からの引用『国書総目録』にも収められ小野本を通じて熊野年代記流布された。しかし、小野本の原本それ自体今日伝わっておらず、小野遺稿熊野史』の附録引用されたものが残っているのみである。 熊野那智大社禰宜であった潮崎八百主は1934年昭和9年)に梅本家所原本筆写した(那智大社所蔵本)。1972年昭和47年)に『那智勝浦町史』編纂事業一環として篠原四郎活字本刊行した際には、この那智大社所蔵本が底本とされた。この他、古写のみを書写した熊野速玉大社模写本称される写本1975年昭和50年〉)が知られている。しかしながらいずれの写本・刊本熊野年代記全容収載したものではない。熊野年代記参照した初期の研究多く研究者利用した堀一郎の『我が国民間信仰史の研究』(1953、東京創元社所収引用も、今日利用可能熊野年代記本文一致しない熊野三山青岸渡寺、および熊野市町村構成する熊野三山協議会は、1989年梅本家所蔵本全文収めた影印本刊行した。これにより、熊野年代記全容原本体裁含めて容易に閲覧することが可能になり、今後熊野研究のみならず日本宗教史信仰史研究役立てられることが期待されている。

※この「諸写本」の解説は、「熊野年代記」の解説の一部です。
「諸写本」を含む「熊野年代記」の記事については、「熊野年代記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「諸写本」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諸写本」の関連用語

諸写本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諸写本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの熊野年代記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS