The Doors of Perceptionとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > The Doors of Perceptionの意味・解説 

知覚の扉

(The Doors of Perception から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/10 13:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
知覚の扉
著者 オルダス・ハクスレー
原題 The Doors of Perception
イギリス
言語 英語
題材 哲学
出版日 1954 Chatto & Windus (英語) (UK)
Harper & Row (英語) (US)
出版形式 印刷 (ハードカバー & ペーパーバック)
ページ数 63 (ハードカバー;初版;『天国と地獄』の付属がない)
ISBN 0-06-059518-3
OCLC 54372147
DDC
615/.7883 22
LC分類 RM666.P48 H9 2004

知覚の扉』(ちかくのとびら、原題 The doors of perception)は、1954年発行のオルダス・ハクスレーの著書で、幻覚剤によるサイケデリック体験の手記と考察である。日本語訳は、1976年に河出書房新社より今村光一の訳で、1978年に朝日出版社より河村錠一郎の訳でそれぞれ刊行されている。また、後者は平凡社から文庫化もされている。

概要

時は1953年、小説家で思想家のオルダス・ハクスレーは、精神科医のハンフリー・オズモンド英語版に幻覚剤のメスカリンを用いた実験を申し出た。400ミリグラムのメスカリンの被験者となったハクスレーが、自らの内面の変容を語る。革命といえるような劇的な変化は訪れなかったが、30分ほど経った頃には金色の光が揺らぎ、光る中心点を持った赤色が膨れながら広がるなど光を見る。その体験により、アンリ・ベルクソンが提起する偏在精神説に共感する。

遍在精神説とは「人間は宇宙からのありとあらゆる刺激を受け止めている(その状態を遍在精神という)が、生存のために役立つ以外の多くのものを削除して、必要なものだけを知覚している」という考え方である。メスカリンによって脳内のグルコースによる不要な情報を削除する機能を抑制できるので、ありのままの宇宙に近いものを体感できるようになるから、遍在精神に近づけるとハクスリーは考えた。

体験後、ハクスレーは品揃えの豊富な薬局に行き、フィンセント・ファン・ゴッホの画集を見る。「ゴッホの椅子」という物自体を描いたというコンセプトの作品を見ても、椅子には絶対や永遠を見いだすことができず、佳作でありながらもしょせんはそれらの象徴しか描けてないと感じる。一方、ボッティチェルリの名作とは呼びがたい絵に描かれた衣服のシワには、幻覚体験中に自分のズボンのシワに見たのと同様の、絶対や永遠を感じる。

また、物に絶対を感じる一方、人間関係に無関心になってしまったという。実験中の会話を録音しているのだが、その中で「物(ズボン)に感じるような永遠以上の永遠を人間にも感じなければならない」と喋っているのだが、実際にはそれは難しいと考える。その後、音楽鑑賞による心境の変化を考察したりする。メスカリン体験と精神分裂病との比較考察もする。

テキサス州からウィスコンシン州あたりに在住のネイティブ・アメリカン・チャーチでは、パンとワインの代わりにペヨーテが食される、という事例も紹介される。

本書の発行から2年後の1956年には、本書と『天国と地獄』がセットになった書籍が刊行されている。ハクスリーの死後、サイケデリック体験に関する40篇近い短編を集めた『モクシャ』(日本語訳未刊)も出版されている[1]

本書の影響

ティモシー・リアリーテレンス・マッケナなどに影響を与えた[2]サイケデリック・ロックバンドドアーズも、バンド名を本書から取ったという[3](本書のタイトル自体は、ウィリアム・ブレイクから取った)。

日本語訳書

  • オルダス・ハックスレー『知覚の扉・天国と地獄』今村光一訳、河出書房新社、1976年。天国と地獄』も収載。
  • A・ハックスレー『知覚の扉・天国と地獄』今村光一訳、河出書房新社〈現代思想選〉、1984年。 同。
  • A・ハックスリー『知覚の扉』河村錠一郎訳、朝日出版社〈エピステーメー叢書〉、1978年。
  • オルダス・ハクスリー『知覚の扉』河村錠一郎訳、平凡社〈平凡社ライブラリー〉、1995年。ISBN 4-58276-115-1

出典

  1. ^ Huxley, Aldous (1977). Moksha : Writings on Psychedelics and the Visionary Experience (1931-1963). New York Stonehill. OCLC 948005434. 
  2. ^ 平凡社、文庫版、あとがき
  3. ^ Simmonds, Jeremy (2008). The Encyclopedia of Dead Rock Stars: Heroin, Handguns, and Ham Sandwiches. Chicago: Chicago Review Press. ISBN 1-55652-754-3.

関連項目


「The Doors of Perception」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

The Doors of Perceptionのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



The Doors of Perceptionのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの知覚の扉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS