かわらばんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > かわらばんの意味・解説 

かわら‐ばん〔かはら‐〕【瓦版】

読み方:かわらばん

江戸時代天災地変火事心中などの事件速報記事にして街頭で売り歩いた印刷物。ふつう半紙一枚刷り原版として木版が残るが、もとは粘土に文字や絵を彫り、瓦のように焼いて作ったという。読み売り


瓦版(かわらばん)

瓦版はわが国における新聞ルーツとされるもので、1615年大阪夏の陣伝えたものが現存する最古のものであると言われている。瓦版はこうした大事件火事地震などのニュース絵入り1枚刷り販売された。なぜ瓦版というかはっきりしていないが、初期の頃粘土焼き固めたのようなものを板木代わりに使っていたことからきているという説もある。
しかし瓦版といった名称が一般的になったのは、明治以降のことであり、それまで街頭で大きな声で読みながら売っていたいたことから、読売よみうり)という名で知られていた。ちょうど大きさが瓦と同じ程度であったので収集家達が、その大きさから瓦版と言うようになったとも想像できる



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かわらばん」の関連用語

かわらばんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かわらばんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
愛知県陶器瓦工業組合愛知県陶器瓦工業組合
Copyright (C) 2025 愛知県陶器瓦工業組合 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS